KOGOGAKU ランチ
8月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ポークカレー
グリーンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
夏バテチェック!
夏休みが終わるとこんな人が多いようです
あなたはいくつ当てはまりますか?
☆ 朝、なかなか起きられない
☆ 朝ごはんを食べないことが多い
☆ 頭がぼんやりして、やる気が出ない
☆ お菓子や冷たい飲み物を飲み過ぎて、ごはんが食べられないことがある
☆ 何をするのも、めんどうくさい
☆ 夜はつい遅くまで起きている
☆ すぐに座りたくなってしまう
3つ以上当てはまった人は、生活リズムが乱れているかもしれません。「はやね・はやおき・朝ごはん」が生活リズムを整えるポイントになります。夏休み中の生活リズムから早く抜け出して、学校のある生活リズムを取り戻しましょう。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
キムたくごはんの具
はるさめサラダ
わかめスープ
ゼリー
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ ★牛乳
本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.7.24).pdf
7月23日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
キャロットピラフ
なすのミートソース焼き
グリーンサラダ
かぶのスープ
牛乳
※ なすのミートソース焼きには、今朝、高等学園の畑から摘み取ったばかりのバジルを使いました。フレッシュなバジルの香りが、いいアクセントになりました。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★バジル(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり ★キャベツ
★なす ★牛乳
<本日の食育だよりより>
バジル
今日のミートソースにも使っているバジルは、ハーブの一種で、シソ科の植物です。日本名は「メボウキ」といい、英語では「バジル」、イタリア語では「バジリコ」と言うそうです。
☆バジルの効果
バジルには「βカロテン」が多く含まれています。βカロテンは、体の免疫力を高める効果があり、がんや動脈硬化などを引き起こす有害な物質から体を守ってくれます。また、ビタミンEも多く、老化を防止します。バジルの香りの成分には、気持ちを落ち着かせてくれるリラックス効果や、胃腸のはたらきをよくする効果もあると言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月22日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
味付けのり
五目厚焼き卵
かぼちゃと枝豆のサラダ
はるさめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★味付けのり ★鶏肉
★きゅうり ★たまねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「かぼちゃ」を漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 南瓜
② 胡瓜
③ 西瓜
答え:① 南瓜(②はきゅうり、③はすいか)
かぼちゃの栄養
☆βカロテン
βカロテンは、体の免疫力を高める効果があり、がんや動脈硬化などを引き起こす有害な物質から体を守ってくれます。
☆ビタミンB1
糖がエネルギーに変わるのを助けるはたらきがあります。不足すると、肩こりや足がだるくなったり、イライラしたり、記憶力や注意力が低下すると言われています。
☆鉄
血をつくるもとになります。不足すると、貧血を起こしやすくなります。
☆カルシウム
骨や歯をつくるもとになります。不足すると、骨や歯が弱くなったり、イライラしたりすると言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
夏野菜カレー
海藻サラダ
冷凍もも
牛乳
※ 今日のカレーには、野菜(にんじん、たまねぎ、じゃがいも、なす、えだまめ、かぼちゃ、パプリカ、さやいんげん)がいっぱいです。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なす(園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★パプリカ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:わたしは、アメリカ生まれの野菜です。
ヒント2:わたしは、夏の代表的な野菜ですが、冷凍にしたり缶詰にしたりして、1年中食べられます。
ヒント3:わたしは、外側の皮は黄緑色で、ひげがふさふさしています。皮をむくと、黄色い粒がたくさんならんでいます。
さて、わたしはだれでしょう?
答え:とうもろこし(コーン)
「とうもろこし」は、今から100~150年くらい前の明治時代に日本に伝わり、北海道で栽培が始まりました。「とうもろこし」という名前は、「とう」は、外国から伝わってきたもの、「もろこし」は、とうもろこしよりも前に日本に中国から伝わってきていた「もろこし」という野菜に似ていたことから、「とう」と「もろこし」を合わせて「とうもろこし」と呼ばれるようになったと言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月18日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
塩野菜ラーメン
すずかけぎょうざ
すいか
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★すずかけぎょうざ(豚肉)
★きくらげ ★チンゲンサイ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「すいか」を漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 南瓜
② 胡瓜
③ 西瓜
答え:③ 西瓜(①はかぼちゃ、②はきゅうり)
「すいか」の原産地はアフリカで、野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく、くだものに近い野菜として「果菜」ともよばれています。皮が黒いものや、果肉が黄色、種がないもの、皮が黄色など、さまざまなすいかがあります。今日のすいかは、小さいサイズの「こだますいか(山形県産)」です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月17日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
<本日の献立>
ごはん
まぐろ和風マリネ
もやしのごまあえ
宮城県産生きくらげのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★生きくらげ ★チンゲンサイ
★牛乳
※ 生きくらげは、太陽光パネルの下を活用して栽培されたもので、肉厚でコリコリした食感があります。
<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「まぐろ」
☆まぐろ漁獲量全国4位
宮城県は、世界三大漁場に数えられる三陸沖漁場に近く、日本有数のまぐろ類の水揚げを誇ります。おもなまぐろの種類は、漁獲量の多い順に「キハダ」「メバチ」「ビンナガ」「ミナミマグロ」「クロマグロ」です。クロマグロは、みやぎの魚10選にえらばれています。
☆キハダ
体とヒレが黄色味がかっているのが特徴。
☆メバチ
温帯から熱帯地域に広く分布し、マグロの中では、最も深い水深を泳ぐ。
☆ビンナガ
鬢のように長い胸びれが特徴。小型で肉の色が白っぽく、おもに缶詰に利用される。
☆ミナミマグロ
クロマグロに次ぐ高級品。オーストラリア周辺に分布し、インドマグロともいう。
☆クロマグロ
最大3mにもなり、最高級品とされる。日本近海にも回遊する太平洋クロマグロと、大西洋を回遊する大西洋クロマグロがある。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月16日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>
<本日の献立> フランスの料理
クロワッサン
カスレ
サラダ・マセドワーヌ
ポトフ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり
★ヨーグルト ★牛乳
<本日の食育だよりより>
フランス料理
フランス・パリを会場に、オリンピック(7月26日から8月11日)、パラリンピック(8月28日から9月8日)が開催されます。そこで、今回の世界の料理は「フランス料理」にしました。
☆クロワッサン
フランス語で「三日月」を意味するパンです。何層にも生地が重なっているのが特徴ですが、フランスでは使われている油脂によって形が違うそうです。菱形のものは「バター」を使用しており「クロワッサン・オ・ブール」と呼び、三日月の形のものは「マーガリンなどの油脂」を使用しており「クロワッサン・オルディネール」と呼ぶそうです。
☆カスレ
肉やいんげん豆、野菜を鍋で煮込んだ、フランス南西部ラングドック地方の伝統的な郷土料理です。カスレという名前は、「カソール」という鍋で調理することからつけられたと言われています。
☆サラダ・マセドワーヌ(マセドアンサラダ)
「マセドアンサラダ」とは「具材をサイコロ状に角切りにしたサラダ」のことです。給食では、「コロコロポテトサラダ」としておなじみです。今日は、マヨネーズタイプのドレッシングとヨーグルトで味をつけました。
☆ポトフ
フランスの代表的な家庭料理のひとつです。日本で一般的なポトフは、ウインナーやベーコン、野菜をコンソメスープで煮込んだものですが、本場のポトフは、大きくカットした牛肉や野菜の入ったスープで、ハーブや塩こしょうで味付けし、メインディッシュとしも食べられています。残った煮汁は、別な料理の出汁としても使われているそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばしょうゆ煮
わかめの酢の物
けんちん汁
ミニトマト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★きゅうり
★豆腐 ★ミニトマト ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食のけんちん汁に「こんにゃく」が入っていますが、こんにゃくは、何から作られるのでしょうか?次の3つの中から選んでください。
① 海藻
② 芋
③ れんこん
答え:② 芋
「こんにゃく」は「こんにゃく芋」から作られます。
こんにゃくは、こんにゃく芋をゆでる⇒皮をむく⇒すりつぶす⇒石灰水を加えてこねる⇒形を作ってゆでる⇒水にさらすという工程で作れます。
こんにゃく芋はとても腐りやすいため、昔は現在のようにいつでも食べられたわけではなく、芋が収穫できる時期以外はこんにゃくを凍らせて乾燥させてできる「しみこんにゃく」が使われていました。現在のように1年中食べられるようになったのは、江戸時代の後半に中島藤右衛門というひとが、こんにゃく芋を薄く切って天日で乾燥させ、それを粉にして作るという方法を考案してからだそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月11日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
なすとベーコンのスパゲティ
にんじんサラダ
フルーツポンチ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★なす(一部園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に使っている、高等学園で栽培された「なす」の品種は、次の3つのうちどれでしょうか?
① なすべえ
② くろべえ
③ はちべえ
答え:② くろべえ
「なす」の原産地は「インド」と言われており、今から2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には、1300年くらい前に伝わりました。
なすは、夏野菜とも言われ、夏バテの解消に役立ちます。その理由は、体を冷やす作用があること、「コリン」というビタミンが、胃液の分泌を促進するので、暑さで食欲がなくなってしまうのを解消してくれるからです。そのほか、シミ・ソバカス・シワ等の肌の老化防止や、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つと言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月10日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
納豆
肉じゃが
おひたし
油麩入り根菜汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★油麩 ★こんにゃく
★ささかまぼこ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
7月10日は「納豆の日」
納豆には、体にいいことをしてくれるパワーがたくたくさんありますので、2回に分けて紹介します。
○骨をじょうぶにする
骨を作るもとになる「カルシウム」と、カルシウムの吸収を助けてくれる消化の良い「たんぱく質」が多く含まれています。
○血管系の病気を予防
いろいろな食品の中でも、納豆にしか含まれていない「ナットウキナーゼ」が、血液をサラサラにし、動脈硬化や心筋梗塞などの病気の原因のひとつになる血栓をとかすはたらきをします。
○記憶力の向上や認知症の予防効果
脳の栄養素ともよばれる「レシチン」が、脳のはたらきをよくしてくれると言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
和風ミートローフ
ひじきともやしのごまサラダ
おくら入りすまし汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり
★わかめ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
ミートローフ
「ミートローフ」は、挽き肉のかたまりを焼いたり、燻製にしたもので、ドイツ、ベルギー、オランダなどの伝統調理です。
牛または豚などの挽き肉・たまねぎ・卵(今日の給食では卵は使っていません)・パン粉・香辛料をまぜあわせ、長方形をした型に入れてオーブンで焼き、お好みの大きさに切り分けてソースをかけて食べます。今日の給食のソースは醤油味の和風ソースにしました。
ミートローフと同じ材料を使って、形や調理法を変えると、さまざまな料理になりますので、いくつか紹介します。
☆ハンバーグ:丸めて焼く
☆ミートボール:一口大に丸めて油で揚げる
☆メンチかつ:ハンバーグに衣をつけて油で揚げる
☆ロールキャベツ:キャベツで包んでスープで煮込む
☆スコッチエッグ:ゆで卵を包んで油で揚げる
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
KOGOGAKUバジルのガパオライス
まめまめサラダ
ABCスープ
パインアップル
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★バジル(園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★大豆 ★キャベツ
★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「ガパオライス」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① タイ
② インド
③ ベトナム
答え:① タイ
「ガパオライス」は、タイの料理です。正式には「パッ・ガパオ」と言い、「パッ(炒める)」と「ガパオ(タイのバジルの名前)」を組み合わせた言葉で、「バジルで炒めたもの」という意味だそうです。
タイで使用されるバジルは「ホーリーバジル」というタイで栽培されているバジルの仲間で、クセのないさわやかな香りが人気のハーブですが、日本ではなかなか手に入らないので、イタリア料理に使われる「スイートバジル」を使うのが一般的です。今日の給食では、園芸班のみなさんが育てた生のスイートバジルを使いました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月4日 KOGOGAKUランチ<七夕給食>
<本日の献立>
七夕うどん
ささかまみそマヨネーズ焼き
七夕短冊サラダ
七夕デザート
牛乳
※ 星☆がいっぱいの七夕給食です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★油揚げ ★ささかまぼこ
★みそ ★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
七夕給食
7月7日は「七夕」です。少し早いですが、今日の給食を七夕給食にしました。何が七夕給食かというと...
☆七夕うどん
「うどん」は、天の川、「麩」と「なると」と「にんじん」と「おくら」は、夜空に輝く星の形。
*隠しアイテムとして「ハートのなると」もありますよ。
☆ささかまみそマヨネーズ焼き
「ささかまぼこ」で笹の葉をイメージ。
☆七夕短冊サラダ
「にんじん」と「だいこん」は、願い事を書いて笹につるす短冊の形。
☆七夕デザート
「パインゼリー」は、夜空に輝く星の形。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月3日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ビビンバ
ぎょうざスープ
フルーツ杏仁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きくらげ ★チンゲンサイ
★ねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に出ている「杏仁豆腐」の「杏仁」とは、次の3つのうちどれのことでしょうか?
① ココナッツの実
② あんず類の種
③ 椰子の実
答え: ② あんず類の種
杏仁豆腐とは、「杏仁」の入った白い豆腐のようなもののことを言います。
「杏仁」は「きょうにん」ともいい、「あんず類の種」のことです。この杏仁をすりつぶしたものをこし、水を混ぜて寒天で固めます。水の代わりに牛乳を入れることも多いです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
バターロールパン
マカロニ米粉グラタン
キャベツとハムのサラダ
トマトと卵のスープ
プラム
牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★米粉 ★きゅうり ★トマト
★牛乳
<本日の食育だよりより>
プラム
「プラム」は、「すもも」のことです。「もも」と比べて酸味が強く、すっぱいことから「すもも」と呼ばれるようになったそうです。
「すもも(プラム)」は夏が旬のくだもので、6月から8月にかけて多く出回ります。酸味が、暑さで疲れ気味の体に元気をあたえてくれるので、夏にはもってこいです。主な産地は、山梨県、長野県、和歌山県、山形県、青森県、福島県です。
日本で「すもも(プラム)」と呼ばれているものは、中国原産のものですが、ヨーロッパやアメリカで古くから食べられてきた「西洋すもも(プルーン)」も、同じすももの仲間です。
プラムとプルーンの使い分けは諸説ありますが、生のすももをプラム、生の西洋すももとドライフルーツなどに加工した西洋すももをプルーンと呼ぶことが多いようです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
7月1日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
赤魚のバンバンジーソースかけ
切り干し大根カレー風味
沖縄もずくのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★チンゲンサイ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日のスープに使っている「もずく」は、次の3つの中で、どの仲間に入るでしょうか?
① きのこ類
② 野菜類
③ 海藻類
答え:③ 海藻類
「もずく」は、現在出回っているもののほとんどが養殖で、「オキナワモズク」と呼ばれる「フトモズク」です。
1977年に沖縄県の恩納村で初めて養殖に成功し、生産量が最も多いのが沖縄県で、全国の90%を占めています。
今日の給食のもずくも沖縄県恩納村のものです。
【もずくの効能】
◇低カロリー
もずくはそのまま食べると100gあたり6kcal。今日の給食のもずくの量だと、一人あたり約1.3kcalです。
◇食物せんい「フコダイン」
「免疫力アップ」「胃の健康を保つ」「腸を整える」「痛風予防」「老化防止」
◇食物せんい「アルギン酸」
「糖尿病予防」「動脈硬化予防」「高血圧予防」
【もずくを食べる時の注意点】
◆体を冷やす作用があるため、冷え性の人や風邪をひいている人は注意。
◆継続して食べる人は、食べる量を1日200gくらいまでにしましょう。摂り過ぎにより、便秘や下痢、甲状腺異常などの影響がでる場合があるので注意。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
ひじきの煮物
キャベツのみそ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★豆腐
★油揚げ ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
長ひじきと芽ひじき
今日の給食に「ひじき」を使っていますが、「ひじき」は海藻の仲間で、長くて太いタイプの「長ひじき」と、短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。
長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと、食べている部分の違いです。
長ひじきは、「茎」の部分で、芽ひじきは、「葉」の部分のことをいいます。栄養的な違いは無く、骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や、腸の中をそうじしたり、血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。
今日の給食では「芽ひじき」を使いました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
カラフルサラダ
フルーツミックスゼリー
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★きゅうり ★大根 ★パプリカ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
アセロラ
「アセロラ」は、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代にスペイン人やイギリス人によって世界へ広がっていき、日本には1958年に沖縄に入ってきたそうです。
☆アセロラの栄養☆
ビタミンC:風邪予防、美肌効果
βカロテン、アントシアニン:老化を防止する抗酸化作用
カリウム:血圧を調整、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞などを予防
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
あじフィーレフライ
もやしのごまあえ
みやぎの芋煮
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★大根 ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが、漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 鰯
② 鰤
③ 鰺
答え: ③ 鰺
(①は「いわし」、②は「ぶり」)
「鰺」の旬は5月から11月で、日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には、味がよいので「あじ」という名前になったと言われています。地方によって、千葉では「ジンダコ」、東京では「メダマ」、和歌山では「ホンアジ」、奄美では「ガツン」と呼ばれることがあるそうです。
鰺には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、学習や記憶力のアップ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があると言われています。
今日は、「あじのフィーレフライ」です。「フィーレ」とは、魚の身を三枚におろしたもののことを言います。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月25日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉パン
ペンネのトマトソース煮
コーンサラダ
ポトフ
パインアップル
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★キャベツ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「パインアップル」の原産地は、次の3つのうちどこでしょうか?
① ハワイ
② ブラジル
③ 沖縄県
答え:② ブラジル
「パインアップル」は、ブラジル生まれのくだもので、「パイナップル」「パインナップル」などともよばれます。
「松」を意味する「パイン」と、「りんご」を意味する「アップル」の2つを組み合わせた名前で、松ぼっくりのような形をしており、りんごのような酸味のある甘さがあることからつけられたそうです。
「パインアップル」には、体の中をそうじしてくれる「食物せんい」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミックスそぼろ丼
おかかあえ
なめこ汁
さくらんぼ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★キャベツ ★なめこ
★だいこん ★ねぎ ★豆腐
★みそ
<本日の食育だよりより>
さくらんぼ「紅きらり」
今日のさくらんぼは、山形県産の「紅きらり」という品種です。
山形県園芸試験場(現:山形県農業総合研究センター園芸農業研究所)で、「レーニア」と「コンパクトステラ」という品種を平成元年(1989年)に交配し、平成20年(2008年)に品種登録されました。
果汁は多めで、酸味が少なく、甘みがやや多いのが特徴だそうです。
さくらんぼは、同じ品種の花粉だけでは実にならないものがほとんどですが、紅きらりという品種は、自分の花粉だけで実になる極めてめずらしい品種だそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月20日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそうどん
宮城県産卵の厚焼き卵
糸寒天と大豆のサラダ
ミニトマト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★大豆 ★ねぎ ★大根
★油揚げ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日のサラダに入っている「寒天」は、何から作られているのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① こんにゃく(こんにゃく芋)
② はるさめ(でんぷん)
③ ところてん(海藻)
答え: ③ ところてん(海藻)
「寒天」は「ところてん」を切って凍らせ、解凍したものを乾燥させてできたものです。
さらにもとをたどると、「ところてん」は「テングサ」という海藻から作られます。「テングサ」を煮た汁を固めると「ところてん」ができます。
今日の給食では、寒天をそのまま使いましたが、冷やして固めるお菓子を作る材料にもなります。同じように冷やして固める「ゼラチン」とよく似ていますが、違う食べものです。
<寒天とゼラチンの違い>
寒天
原料:海藻
おもな成分:食物せんい
溶ける温度:90~100℃
固まる温度:30℃以下
ゼラチン
原料:牛・豚・クジラなどの皮のたんぱく質
おもな成分:たんぱく質
溶ける温度:80℃
固まる温度:10~15℃
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
<本日の献立>
ごはん
味付けのり
いわし梅煮
すきこんぶの煮物
油麩汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★味付けのり ★大豆 ★油麩
★すきこんぶ(三陸)
★豆腐 ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
今月紹介する水産物
「イワシ」
イワシは、群れで回遊し、古くから親しまれてきた魚です。
一般的にイワシと呼ばれる「マイワシ」は、背の部分が青緑色で、腹のあたりに黒い点々がある魚です。この時期から秋頃までが旬で、特に6月から7月の梅雨入りに漁獲されるイワシは「入梅イワシ」とも言われ、1年のうちで一番脂がのっています。(参考:宮城県ホームページ)
☆イワシは泳ぐカルシウム!?
イワシは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。イワシの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあります。また、カルシウムも多く「泳ぐカルシウム」と言われるほどです。今日のイワシは骨ごと食べられるので、カルシウム補給にバッチリです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月18日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
鶏肉の北浦梨ソース焼き
にんじんサラダ
ミネストローネ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★北浦梨 ★きゅうり
★大根 ★ツナ ★大豆
★トマト
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食のパンは「ココアパン」ですが、ココアは何から作られるのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① ココア豆
② コーヒー豆
③ カカオ豆
答え: ③ カカオ豆
「ココア」の原料は、チョコレートと同じ「カカオ豆」です。「ココア」には、「カカオポリフェノール」という成分が含まれており、近年、世界各国で健康に良いという科学的な研究が進められているそうです。
☆ココアの健康効果☆
① 血の流れをよくして、体の冷えやむくみを解消する
② 脳のはたらきをよくする
③ メタボリックシンドロームを予防する
④ 日焼けによる肌のダメージを軽減する
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月17日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
酢豚
バンバンジーサラダ
卵ときくらげのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★パプリカ ★きゅうり ★きくらげ
★チンゲンサイ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★今年度初登場!!
今年度も園芸班のみなさんが育てた野菜が給食に登場します。
第一弾は「たまねぎ」です。今日の給食の「酢豚」に使いました。
これから夏、秋、冬と、園芸班のおいしい野菜が給食に登場しますので、お楽しみに!
「たまねぎ」のおはなし
たまねぎの原産地は、西アジアのペルシャで、世界でもっとも古い野菜と言われています。
日本には1868年にアメリカから北海道に伝わりました。たまねぎを切ると涙がでますが、これは「硫化アリル」という成分のせいです。「硫化アリル」は体によいはたらきがあり、かぜを予防してくれたり、肉や魚の臭みをとってくれたりします。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月14日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ささかまみそマヨネーズ焼き
筑前煮
すまし汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ささかまぼこ ★鶏肉
★わかめ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
筑前煮
「筑前」とは、福岡県北西部の昔の名前です。
一般的な煮物と違い、煮る前に油で炒めることから「筑前地方独特の煮物」の意味で、「筑前煮」と呼ばれるようになったそうです。
また、鶏肉を炒めることから「炒り鶏」とも呼ばれています。
ほかにも呼び方があり、筑前地方では「がめ煮」とも言うそうです。これは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、「がめ(スッポン)」を入れたことにちなむものです。さらに、「がめくりこんで煮る(寄せ集めで煮る)」ことからつけられたとも言われています。
同じ料理でも、さまざまな呼び方があるのですね。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
はるまき
だいこんサラダ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★キャベツ ★たまねぎ ★わかめ
★だいこん ★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「春巻き」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 日本
② 韓国
③ 中国
答え: ③ 中国
春巻きの名前の由来は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と名付けられました。英語では、直訳した「スプリングロール」という名前でよばれているようです。
春巻きは、国や地域によって、材料や作り方が違います。
<中国・広東料理> ・・・ 日本で「春巻き」と言えばこれです!
豚肉、たけのこ、しいたけ、ニラなどを千切りにして炒め、しょうゆなどで味付けしたものを、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたもの。
<中国・山東料理>
外側に天ぷらのような衣や溶き卵をつけて揚げたもの、
<中国・浙江省>
小豆あんを包んだ甘いもの
<ベトナム>
ライスペーパーで包んだ「生春巻き」
<シンガポール>
辛く味付けしたえびのすり身を包んだ「シュリンプロール」
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
チキンカレー
マカロニサラダ
オレンジ
牛乳
☆1年生は1週間のグループ実習、2,3年生は3週間の現場実習を終え、学校に帰って来ました。
現場実習前後の給食は、「カレー」が小牛田高等学園の定番メニューです。
実習に行く前は、実習頑張ってね!の気持ちを込めて「いってらっしゃい カレー」、実習から帰って来た後は、実習お疲れ様の気持ちを込めて「おかえり カレー」と呼んでいます。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★たまねぎ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
カレーのスパイス
日本のカレーは、イギリスから伝わったため、小麦粉でとろみをつけた「英国風カレー」が主流で、味が調えられた「カレールウ」を使用するのが一般的ですが、カレーの本場インドでは、様々なスパイスを調合してカレーを作るそうです。どんなスパイスが使われているのか、いくつか紹介します。
<クミン>
インドでは欠かすことのできない香辛料。カレーパウダーのような香りがします。コレステロールや体脂肪を減少させる効果があると言われています。
<カルダモン>
世界で最も古いスパイスのひとつです。発汗作用があり、風邪のひきはじめに効果があるそうです。
<ターメリック(秋ウコン)>
主な成分はクルクミン。カレーの黄色は、このスパイスの色です。肝臓のはたらきをよくしてくれる効果があると言われています。
<ガラムマサラ>
インドを代表するスパイス。こしょう、シナモン、ナツメグ、クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブなどいくつかの香辛料をブレンドして作られています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月3日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
豚肉のしょうが焼き
かみかみサラダ
はるさめ汁
牛乳
※ 「かみかみサラダ」には、さきいか、切り干し大根、昆布を使っています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★鶏肉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
切り干し大根の栄養
「切り干し大根」は、大根を細く切り、干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びて、甘みが増し、栄養も増えます。
※ 食育だよりでは、今日の給食で使っている切り干し大根の栄養と、切り干し大根を大根にした場合の栄養を比べたグラフを掲載しました。
5月31日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
かつおの甘みそ焼き
すきこんぶの煮物
うーめん汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★かつお(三陸産) ★すきこんぶ(三陸産)
★みそ ★大豆 ★こんにゃく
★うーめん ★油揚げ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食のうーめん汁に使っている「なると巻き」は、おもに何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 豆腐
② 大豆
③ 魚
答え: ③ 魚
「なると巻き」は、スケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどの白身の魚のすり身から作られます。
なると巻きを輪切りにすると、切り口が渦をまいたようになっていることから、徳島県の「鳴門の渦潮」にちなんで「なると巻き」という名前がつけられたそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月30日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ナポリタン
鶏肉レモン風味
コロコロポテトサラダ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は、くだものの仲間です。
ヒント2:私の体の外側は黄色い色をしています。
ヒント3:私は、とてもすっぱいので、私を見ただけで、口の中につばが出てきます。
ヒント4:今日の給食には、私の果汁が使われていて、漢字で「檸檬」と書きます。
答え: レモン
「レモン」の原産地はインドのヒマラヤ山麓と言われています。
レモンは寒さに弱いため、冬暖かく、夏に乾燥する地域が栽培に適しており、日本では瀬戸内海沿岸の瀬戸内地方で栽培されています。
☆レモンの健康効果☆
・美肌、美容効果(ビタミンC・ビタミンE)
・免疫力アップ(ビタミンC・ビタミンE)
・むくみ解消(カリウム)
・生活習慣病予防(カリウム)
・疲労回復(クエン酸)
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月29日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
松風焼き
切り干し大根のりごまネーズサラダ
はるさめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★みそ ★のり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
「松風焼き」
今日の給食の「松風焼き」は、鶏挽肉で作ったみそ味のハンバーグみたいなものです。給食では表面に「ごま」をまぶしてありますが、本来の松風焼きは「ケシの実」(あんパンの上にくっついていることがある小さい粒々)をまぶします。
陸に入り込んだ海を「浦」といい、浦の砂浜には、松の木が生えていることが多いです。昔の人のことばで、「浦は寂しい松風の音」というものがあります。「浦の松の林に吹く風はさみしい」という意味です。このことばにかけて、「表にはケシの実(給食ではごま)がついているけれど、裏には何もついていなくてさびしいおかず」なので「松風焼き」という名前になったそうです。なんとも風流ですね~。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
カラフルエッグ
ブロッコリーサラダ
ミネストローネ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★たまねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「ミネストローネ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① スペイン
② イタリア
③ フランス
答え: ② イタリア
「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。使う材料の決まりはなく、各家庭で違うそうです。
ミネストローネのおいしさを作り出しているのは「トマト」と「にんにく」です。
トマトには、うま味成分の「グルタミン酸」が含まれており、イタリア料理のおいしさを作り出す食材として重宝されています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
マーボードーフ
もやしの中華あえ
野菜ボールスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★みそ ★ねぎ ★にら
★きゅうり ★チンゲンサイ
★きくらげ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
「マーボードーフ」のおはなし
昔々、中国のあるところに「マーボー」と呼ばれている女の人が住んでいました。ある日、マーボーさんのおうちに、お友達がおみやげに豚肉を持って遊びにきました。
マーボーさんは、お友達からいただいた豚肉を使って料理を作り、お友達によろこんでもらおうと思いました。しかし、台所には「豆腐」と残りものの「野菜」しかありません。調味料も「トウバンジャン」があるだけでした。
いろいろ考えた末、マーボーさんは、野菜を細かくみじん切りにして豚肉と一緒に炒め、サイコロのように四角に切った豆腐を入れて、トウバンジャンで味をつけてみました。それを食べたお友達は、あまりのおいしさに何杯もおかわりをしました。その後、このお話が広まって、マーボーさんが作ったこの料理のことを「マーボードーフ」と呼ぶようになったといわれています。
※ マーボードーフの名前の由来は諸説あります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばトマみそ煮
肉じゃが
かきたま汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「肉じゃが」は、ある料理をヒントに考えられた料理です。その料理とは、次の3つのうちどれでしょうか?
① すきやき
② ビーフシチュー
③ カレーライス
答え: ② ビーフシチュー
今から120年前の明治34年、京都府にあった舞鶴海軍鎮守府に初代司令官として東郷平八郎が着任しました。東郷さんは若い頃、イギリスに留学していました。その時に食べたビーフシチューの味が忘れられず、料理長に頼んで船で食べる食事として作ってもらいました。しかし、当時の日本にはデミグラスソースもワインもなく、頼まれた料理長もビーフシチューを見たことも、食べたこともなかったため、東郷さんの話からイメージして、「しょう油」と「砂糖」を使って作ったのが、肉じゃがのはじまりと言われています。(諸説あります)
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月23日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
すずかけしゅうまい
海藻サラダ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけしゅうまい(豚肉)
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
豆苗のおはなし
「豆苗」は、「えんどう豆」が発芽して、ある程度大きくなった葉と茎を食べる緑黄色野菜です。
えんどう豆は、紀元前7000年ころから南西アジアで栽培されています。そのえんどう豆の葉と茎を摘み取って「豆苗」として食べ始めたのは中国と言われています。とても手間がかかるため、高級食材だったようですが、最近では工場で水耕栽培されることが多く、年間を通して生産が可能になり、一般的な野菜として食べられるようになりました。
<豆苗の栄養>
☆ビタミンA:目や肌を健康に保つ。
☆ビタミンB群:健康な肌、歯、髪を作る。糖質や脂質がエネルギーに変わるのを助ける。
☆ビタミンK:健康な骨を作る。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月22日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
五目厚焼き卵
おかかあえ
わかたけ汁
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★わかめ ★豆腐 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食の汁物は「わかたけ汁」です。「わかたけ」という名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?
① 「若いたけのこ」が入っているから
② 「若山竹男さん」という人が考えた料理だから
③ 「わかめ」と「たけのこ」が入っているから
答え:③「わかめ」と「たけのこ」が入っているから
「わかたけ汁」の「わか」は「わかめ」、「たけ」は「たけのこ」を意味します。どちらも春に旬を迎えることから春を代表するすまし汁となっています。「わかたけ」という名前は、汁物のほかにも、煮物や揚げ物などにも使われます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月17日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきとキャベツの炒め物
すっぽこ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★こんにゃく ★うーめん
★油揚げ ★ねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを「すっぽこ汁」と呼んでいるのは、次の3つのうちどこでしょうか?
① 仙台市
② 美里町
③ 登米市
答え: ② 美里町
宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。
美里町には、すっぽこ汁が好きすぎて、自らすっぽこ汁にとびこんだといわれる「すっぽこジー」と言うキャラクターがいます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月16日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
グリーンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
フルーツポンチ
「フルーツポンチ」は、今から400年くらい前に、イギリスで生まれた「パンチ」という飲み物に、切ったくだものを入れたものです。「パンチ」とよばれる飲み物は、お酒に砂糖、果汁、シロップ、炭酸水、紅茶または香辛料を入れたものですが、現在は、お酒を使わない場合もあります。
日本で初めてお店に「フルーツポンチ」が登場したのは1923年で、銀座にあるフルーツパーラーのメニューに加わったそうです。
今日の給食の「フルーツポンチ」は、サイダーに「もも」「パイン」「みかん」と「マスカットゼリー」を入れました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月15日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
★清掃班の皆さん ありがとうございました!
作業学習の時間に、清掃班の皆さんが、食堂の外窓を清掃してくれました。
窓枠に沿って隅から隅まで水拭きをして、最後に仕上げ拭きをすることで水滴が残らず、窓はいつもピカピカです。清掃班の皆さんのおかげで、気持ちよく食堂で食事ができます。いつもありがとうございます!
<本日の献立>
のりのりごはん
ふかふか団子の野菜あんかけ
糸寒天と豆のサラダ
わかめスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ふかふか団子(サメ) ★のり
★きゅうり ★わかめ ★豆腐
★牛乳
<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「ふかふか団子(サメ)」
☆サメの水揚げ量日本一!!
サメ類の全国の年間漁獲量(2021)の約51%は宮城県です。
2位の北海道が8%ですので、大差をつけてのトップです。
今日の給食で使っている「ふかふか団子」は、「リアスフードグランプリ2014」で、気仙沼の高校生が考案したグランプリレシピをアレンジして製品化されたものです。
☆サメは捨てるところがない!
サメは、捨てるところがなと言われるほど、様々な加工品として利用されています。
「肉」 ・・・ すり身にしてかまぼこなどの練り製品
「肝臓」・・・ 肝油ドロップや化粧品、機械油など
「皮」 ・・・ バックや財布などの高級皮製品
「歯」 ・・・ 装飾品
「ヒレ」・・・ フカヒレとして中華料理の高級食材
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月14日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
食パン
宮城県産いちごジャム
ハンバーグケチャップソースかけ
まめまめサラダ
野菜スープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★いちごジャム ★大豆 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
ハンバーグの名前はどのようにしてつけられたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
② 「ルーズベルト ハンバーグ」という人が考えた料理だから
③ 肉とたまねぎを混ぜることを「ハンバーグ」というから
答え:① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
ハンバーグは正式には「ハンバーグ ステーキ」または「ジャーマン ステーキ」と言うそうです。
ハンバーグという名前は、西ドイツ最大の港町ハンブルクにちなんでつけられました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ビビンバ
ワンタンスープ
フルーツミックスゼリー
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★チンゲンサイ
★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「ビビンバ」は、どこの国の料理でしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 中国
② インドネシア
③ 韓国
答え: ③ 韓国
「ビビンバ」は、韓国料理のひとつで、韓国風のまぜごはん(ビピムパプ)です。
「ビピム」が「まぜる」、「パプ」が「飯」の意味で、ビビムパプとなるそうですが、日本では「ビビンバ」と呼ぶのが一般的になっています。
どんぶりなどに、ごはんを入れて、その上にナムルや肉、卵などの具をのせた料理です。コチュジャンやごま油などの調味料をかけて、よくまぜてから食べます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月10日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>
<本日の献立> アメリカの料理
ジャンバラヤ
チョップドサラダ
クラムチャウダー
牛乳
※ クラムチャウダーのルウは、宮城県産の米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★米粉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
世界の料理
日本では、世界の国々の料理を取り入れ、日本人の口に合う味付けにアレンジしたりして食べている料理が少なくありません。普段何気なく食べている料理も実は○○の国の料理だった!ということがあります。
世界の国々ではどんな料理があるのか、自分が食べている料理がどこの国の料理なのかなどを知ることをきっかけに、料理や食べ物に興味をもってもらいたいという思いから、今年度も何回か世界の料理を給食で取り入れたいと思います。
第1弾「アメリカの料理」
☆ジャンバラヤ
アメリカの料理の中の「ケイジャン料理」のひとつです。ケイジャン料理とはフランスの家庭料理をもとに、米や香味野菜、地元の香辛料を使って作る料理です。
ジャンバラヤという名前の由来は諸説ありますが、フランス語で「ハム」を意味する「ジャンボン」に、フランス語で「~風」という意味の「ア・ラ」、アフリカの言葉で「米」を意味する「ヤ」がつき、「ジャンボン・ア・ラ・ヤ」が縮まったものだと言われています。
☆チョップドサラダ
ニューヨーク発祥のサラダで、具材を細かく刻んだ(チョップする=叩くように切る)料理です。
☆クラムチャウダー
アメリカ東海岸のニューイングランドで生まれたスープで、貝と小さめのサイコロ状に切った野菜を煮込んだスープです。地方によって材料が違い、「ニューイングランド風」は、牛乳をベースにした白いクリームスープ、「マンハッタン風」は、牛乳の代わりにコンソメと水とトマトを使った赤いトマトスープ、「ロードアイランド風」は、牛乳もトマトも使わず、貝などで出汁をとったシンプルなスープです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
広東麺
すずかけぎょうざ
バンバンジーサラダ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★チンゲンサイ
★きくらげ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
「広東麺」
「広東麺」は「広東」という名前がついているため、中国南部にある広東省でうまれた料理だと思われがちですが、日本で食べている広東麺は、日本人が独自にアレンジして作った料理です。
日本の「広東麺」は、とろみのあるスープが特徴ですが、中国の広東で食べられている「広東麺」は、とろみのないスープが使われています。
このように日本人は昔から、ほかの国から伝わった料理を日本人の好みに合わせ、アレンジして食べてきました。「広東麺」のほかにも「台湾ラーメン」「天津飯」「中華丼(飯)」なども日本でうまれた料理です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
豚肉入り油麩丼
ごぼうサラダ
いものこ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく ★きゅうり
★ねぎ ★豆腐 ★みそ ★ねぎ
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は土の中で育ちます。
ヒント2:私は外国ではあまりたべられません。
ヒント3:私の体は細長く、外側の皮は茶色ですが、中は白です。私を食べている日本人を見た外国の人は「木の根っこを食べている!」と驚いたそうです。
さて、わたしはだれでしょう?
答え:ごぼう
ごぼうには、おなかの中を掃除しくれる「食物せんい」がたくさん含まれていて、腸の中の良い菌を増やしておなかの調子をよくしてくれる働きがあります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
セルフホットドック
キャベツとハムのサラダ
コーンポタージュ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に「コーンポタージュ」が出ていますが、「ポタージュ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① イタリア
② フランス
③ ロシア
答え: ② フランス
フランス料理では「スープ全体」のことを「ポタージュ」と呼ぶそうですが、日本では「とろみのある不透明なスープ」のことを「ポタージュ」と呼び、「澄んだスープ」のことを「コンソメスープ」と呼ぶことが多いです。
ポタージュは、大きく次の3つに分けられます。
☆澄んだポタージュ(コンソメ・ポトフなど)
☆濃いポタージュ(ビスクスープ・クリームスープなど)
☆特殊なポタージュ(オニオングラタン・ミネストローネなど)
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
けんちんうどん
ささかま2色揚げ
おひたし
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかまぼこ ★油揚げ
★小松菜 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の「おひたし」に使っている緑の野菜は「小松菜」ですが、小松菜の名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?
① たくさん栽培されている場所の名前から
② 小松さんという人が発見した野菜だから
③ 葉っぱが小さい松の形に似ているから
答え: ① たくさん栽培されている場所の名前から
小松菜は江戸時代に各地で栽培されていました。その中でも、東京都江戸川区の小松川という地区でたくさん栽培されており、徳川五代将軍の綱吉が、小松川にちなんで「小松菜」と名付けたと言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月1日 KOGOGAKUランチ<端午の節句>
<本日の献立>
たけのこごはん
宮城県産卵の厚焼き卵
もやしのごまあえ
すまし汁
デザート
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ・みやこがねもち)
★鶏卵 ★油揚げ ★わかめ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
5月5日は こどもの日・端午の節句
こどもの日の成りたちは・・・
① 最初は厄払いの行事
今から約2300年前の古代中国の厄払いの風習が日本に伝わり、奈良時代頃の菖蒲の葉などを使った豊穣と厄払いの行事と結びついて端午の節句の原型になったといわれています。
② 厄払いからお祝いに
鎌倉時代などの武家社会になると、端午の節句で使う「菖蒲」が「尚武(武道・武勇を重んじること)」と同じ読み方で縁起がいいということで、男の子の成長のお祝いになりました。
③ 国の行事に
江戸時代になると端午の節句が国の行事として定められて、庶民にも広まりました。「鯉のぼり」や「柏餅」もこの頃に誕生したと言われています。
④ 「こどもの日」が決まる!
1948年に5月5日が「こどもの日」と制定されました。なぜ5月5日なのかというと、昔から5月5日が端午の節句として親しまれてきたことから「5月5日にしよう!」という声が多かったからだそうです。「こどもの日」は、男の子、女の子の区別なく、すべての子どもを対象にした国民の祝日です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月30日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉フォカッチャ
タンドリーチキン
アスパラサラダ
ミネストローネ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ70%)
★鶏肉 ★ヨーグルト
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「アスパラガス」には、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれます。それは、どんな働きをするのでしょうか?
① 脳のエネルギーのもとになる
② 髪の毛を増やす
③ 体の疲れをとり、スタミナをつける
答え:③ 体の疲れをとり、スタミナをつける
アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は、「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。
群羊社 食育早わかり図鑑より
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
いわし梅煮
ひじきの煮物
さつま汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大豆 ★油揚げ ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は土の中で育ちます。
ヒント2:私は外側が赤紫色で、中が黄色のものが多いです。
ヒント3:私は「いも」の仲間で、伝わってきた地方の名前で呼ばれたため、沖縄から伝わった私のことを九州地方では「琉球いも」と呼んでいました。
ヒント4:私は石で焼かれたり、蒸されたりして食べられます。スイートポテトなどのスイーツにもなります。
さて、わたしはだれでしょう?
答え:さつまいも
「さつまいも」を漢字で表すと「薩摩芋」となり、この「薩摩」とは、現在の鹿児島県のことをいいます。
「薩摩芋」は、沖縄県では「唐芋」、鹿児島県では「琉球芋」と呼ばれていました。これは、薩摩芋が伝わってきた地方の名前で呼んでいたからです。中国から琉球(沖縄県)そして薩摩(鹿児島県)に伝わり、その後、薩摩から日本全国に広まったため、全国的には「薩摩芋」と呼ぶようになりました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月25日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
あんかけ焼きそば
すずかけしゅうまい
フルーツミックス
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★しゅうまい(豚肉)
★きくらげ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「しゅうまい」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 日本
② 韓国
③ 中国
答え:③ 中国
中国の北京にある「都一処」は、「しゅうまい」が人気のお店です。このお店の名前には、あるエピソードがあります。1752年の大晦日、年越しのため多くの店が早々に店じまいをしている中、一軒だけ開いている店があり、その店に中国の皇帝がお忍びで食事をしようと立ち寄りました。皇帝は、食事をした後、店の主人に店の名前を聞きました。主人は、「名前などない小さな店です。」と答えました。すると皇帝は「このような時にまだ営業しているのは、都であなたの店、ただ一軒だけだ。」と述べ「この店は”都一処”と呼ぶとしよう。」と言いました。
数日後、皇帝の家来が、「都一処」と書いてある看板を持って店にやってきて、この看板は皇帝が直々にしたためたものである。」と告げました。店の主人は、大晦日に訪れたお客さんが皇帝であったことを知り、腰を抜かすほど驚きました。皇帝から贈られた看板がかけられたその日から、店は「都一処」と呼ばれるようになり、皇帝が訪れた店ということで大いに栄えたそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
みそとんかつ
切り干し大根煮
すまし汁
牛乳
☆みそとんかつのみそだれレシピ☆
=材料4人分=
みそ 大さじ1
三温糖 大さじ1と1/2
本みりん 大さじ1/2
トマトケチャップ 小さじ1
醤油 小さじ1
白いりごま 小さじ2
白すりごま 大さじ2
中濃ソース 小さじ2/3
=作り方=
鍋に材料を全部入れて、かき混ぜながら加熱する。よく混ざったら火を止めて、とんかつ等にかける。
※ 混ぜにくい時は、水を加えて固さを調整する。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★油揚げ ★ねぎ
★わかめ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか?
① 信州みそ
② 八丁みそ
③ 仙台みそ
答え:③ 仙台みそ
「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。
「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。
「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。
給食では、宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月23日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
ペンネのトマトソース煮
コーンサラダ
野菜スープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★鶏肉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
マカロニの種類
小麦粉をこねて作っためんのことを「パスタ」といい、マカロニもパスタの仲間、「ショートパスタ」ともいわれています。「ショートパスタ」も、いろいろな種類がありますので、その中の一部を紹介します。
☆ペンネ:ペン先の形。今日の給食に使っています。
☆ファルファッレ:リボンの形
☆コンキリエ:貝の形。シェルマカロニともいわれます。
☆フジッリ:糸巻きという意味
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月22日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
はるさめサラダ
卵となめこのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★チンゲンサイ
★なめこ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
ピーマンには独特のにおいがありますが、このにおいの成分は、健康に大切な役割があります。そのはたらきとは何でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 鼻の通りをよくする
② 熱を出したときに下げる
③ 血液をサラサラにする
答え: ③ 血液をサラサラにする
ピーマンのにおいの成分は「ピラジン」とよばれ、血液をサラサラにして、血管の中で血がつまるのを防ぐはたらきがあると言われています。血液の流れがよくなると、体の免疫力が高まります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月18日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
すずかけぎょうざ
ナムル
牛乳
※ 「みそラーメン」は、昨年度の給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ぎょうざ(豚肉) ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、日本のどこで生まれたのでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 宮城県
② 沖縄県
③ 北海道
答え:③ 北海道
みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月17日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
<本日の献立>
ごはん
銀鮭の和風マリネ
すきこんぶの煮物
はっと汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★銀鮭 ★すきこんぶ ★こんにゃく
★油麩 ★ねぎ ★牛乳
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。「はっと」は、給食室で粉から練って作っています。
<本日の食育だよりより>
「みやぎ水産の日」とは
毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や、水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)
小牛田高等学園の給食でも、第3水曜日に宮城県の水産物を使用した給食を実施する予定です。
今月紹介する水産物は「銀鮭」です。
<銀鮭>
★生息地
おもに、日本海・オホーツク海・ベーリング海・北太平洋。一般的な鮭(白鮭)とは異なり、日本の河川に訪れることは非常に稀。世界的に出回っているのは養殖物が多い。
★大きさ
体長80~90cm
★特徴
一般的な鮭(白鮭)よりも脂質が多く食感がやわらかい
宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
4月16日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
セルフハンバーガー
コールスローサラダ
かぶのスープ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は畑で育ちます。
ヒント2:私は、黄緑色をしている葉っぱが何枚も重なって丸くなっています。
ヒント3:私の名前は、英語の「キャベジン」からつけられました。
ヒント4:私は今日の給食のサラダに使われています。
さて、わたしはだれでしょう?
答え:キャベツ
「キャベツ」の原産地はヨーロッパの地中海沿岸地方で、日本にはオランダ人によって伝えられました。
☆キャベツのはたらき☆
・風邪予防
・体の疲れをとる
・胃を健康な状態にする
・便秘予防
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月15日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばみそ煮
油麩とたけのこの煮物
はるさめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★鶏肉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
サバの話
「サバ」は、世界中の海に生息していますが、日本では、赤道付近から日本に向かって流れる暖かい海水の「暖流」に生息する「ゴマサバ」と、日本のずっと北から日本に向かって流れる冷たい海水の「寒流」に生息する「マサバ」が代表的なサバです。
「サバ」には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、高血圧や動脈硬化などを予防してくれる「エイコサペンタエン酸(EPA)」、頭の働きをよくしてくれると言われている「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が多く含まれています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
カラフルサラダ
オレンジ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① アメリカ
② イギリス
③ イタリア
答え:② イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月11日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ナポリタン
グリーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
※ 「ナポリタン」は、昨年度の給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は、畑で育ちます。
ヒント2:私がおいしい季節は夏です。少し「にがい味」がするので、私のことを苦手な人もいます。
ヒント3:私は、緑色をしているものが多いですが、赤や、オレンジ、黄色のものもあります。今日の給食のナポリタン、サラダにも入っています。
答え:ピーマン
「ピーマン」という呼び方は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」からつけられたと言われています。ピーマンには、肌をきれいにしたり、かぜを予防してくれたりする働きがあります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月10日 KOGOGAKUランチ
1年生の給食が始まりました!
昨日入学式を迎えた1年生は、今日が初めての給食です。
今年度も、1年生は食堂、2・3年生は各教室で給食を食べます。
給食の配膳は、給食当番を中心に自分たちで行います。
1年生は、給食の準備の流れを確認しながら、協力して準備をしていました。
給食の献立は、生徒に人気の「鶏のから揚げ」と手作りの「お祝いデザート」で歓迎の気持ちを表しました。
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
マカロニサラダ
わかめスープ
手作りお祝いデザート
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★わかめ
★豆腐 ★ねぎ ★いちご ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「マカロニ」は、何から作られているでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 片栗粉
② 小麦粉
③ 白玉粉
答え: ② 小麦粉
「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ」の仲間で、基本、小麦粉から作られます。
3000年前から中国で「米と豆の粉」で作られていた「めん」の作り方を、700年前に「マルコ・ポーロ」という人がイタリアに伝え、イタリアでは小麦粉からマカロニが作られ始めたと言われています。
その頃は、まだ「マカロニ」という名前がついていませんでした。初めて王様に「マカロニ」を出したところ、王様はあまりのおいしさに「マ・カロニ(イタリア語で「すばらしい」という意味)」と言ったことから、「マカロニ」という名前で呼ばれるようになったそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
食パン
ジャム
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
コンソメスープ
牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日のスープに「もやし」が入っていますが、もやしはどこで作られているでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 畑
② 海
③ 工場
答え: ③ 工場
もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。
もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッペもやし」は、「緑豆もやし」よりも細めのもので、シャキシャキとした食感です。「大豆もやし」は、豆がついたままのもやしで、給食ではナムルや炒め物に使っています。
※ 「食育だより」は、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
豚肉の生姜焼き
おかかあえ
油麩汁
いちご(にこにこベリー)
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★いちご ★油麩 ★豆腐
★牛乳
<本日の食育だよりより>
宮城県はいちご王国!
宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」と言います。県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。
*宮城県で生まれたいちご*
<もういっこ>
親の組み合わせ:「MN3」×「さちのか」
品種登録年:2008年
鮮やかな紅色で、果肉も淡い赤色。甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。
「もういっこ」という名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。
<にこにこベリー>
親の組み合わせ:「もういっこ」×「とちおとめ」
品種登録年:2017年
果肉は中まで赤く、少しかためです。甘さとすっぱさのバランスがよいのが特徴的。
「にこにこベリー」という名前は、「作り手、売り手、さらには手に取って食するすべての人が笑顔になるいちご」という想いを込めて名付けられたそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月21日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
グリーンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
※「ミートソーススパゲティ」「フルーツポンチ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★牛乳
<給食室から>
今年度の給食は、本日が最後です。今年度の給食はいかがだったでしょうか?
来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して、給食室一同、給食を作りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
3月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミックスそぼろ丼
はるさめサラダ
かぶのみそ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏卵 ★鶏肉 ★かぶ ★みそ
★油揚げ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
和食のマナー3択クイズ
Q1 ごはんと茶碗と汁物のおわん、正しい置き方は?
① ごはん茶碗は右手前、汁物のお椀は左手前
② ごはん茶碗は中央手前、汁物のお椀は奥
③ ごはん茶碗は左手前、汁物のお椀は右手前
Q2 お茶碗とお椀の正しい持ち方は?
① 指を広げて上側のふちを強く持つ
② 4本の指の上にのせて、親指でふちを軽く押さえる
③ お椀の中に親指を深く入れて、つまむように持つ
Q3 お箸の使い方で正しいのは?
① 食べものを刺して食べる
② お椀の中にお箸の先を入れたままお汁を飲む
③ お箸の下には汁が垂れないように手をそえる
Q4 割り箸の割り方で正しいのは?
① お箸の先を左にして横に持ち、上下に割る
② お箸の先を上にして縦に割る
③ お箸の先を左にして1本を口にくわえて割る
Q5 おかわりの時の持ち方で正しいのは?
① お箸をにぎったまま、器を持って差し出す
② お箸を置いて、片手で器を差し出す
③ お箸を置いて、両手で器を差し出す
答え:Q1・・・③ Q2・・・② Q3・・・② Q4・・・① Q5・・・③
3月15日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
赤魚のバンバンジーソースかけ
切り干し大根のりゴマネーズサラダ
油麩汁
牛乳
※「赤魚のバンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★のり ★油麩 ★えのき
★豆腐 ★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
「のり」
「のり」は、ぬるぬるする意味の「ぬら」がなまった言葉と言われていますが、他にもこんな説があります。
江戸時代の初めに、後水尾天皇の皇子であった守澄法親王が、日光の輪王寺に行った時に、お寺で「のり」がだされました。そのときに仏法を意味する「法(のり)」にちなんで、「のり」という名前をつけたとも言われています。
のりには、肌をきれいにしたり、便秘を予防したり、疲れをとったり、血管の病気を防いでくれるはたらきがあります。
3月14日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
野菜しょうゆラーメン
宮城県産卵の厚焼き卵
フルーツヨーグルト
牛乳
※ 「野菜しょうゆラーメン」「フルーツヨーグルト」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★チンゲンサイ ★ねぎ
★ヨーグルト ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
ご当地ラーメン
日本のラーメンは、中国の麺料理をもとにして日本独自の進化をとげ、国民的料理として人気のある食べものになりました。みなさんは、「醤油」「味噌」「塩」「豚骨」など、どんな味のラーメンが好きですか? 日本各地でご当地ラーメンがありますが、北海道・東北のご当地ラーメンを紹介します。
☆北海道☆
釧路ラーメン(醤油)旭川ラーメン(醤油)札幌ラーメン(味噌)函館ラーメン(塩)オホーツク干貝柱塩ラーメン(塩)中標津ミルキーラーメン(その他)
☆青森県☆
津軽ラーメン(醤油)八戸ラーメン(醤油)味噌カレー牛乳ラーメン(その他)
☆秋田県☆
十文字ラーメン(醤油)
☆宮城県☆
仙台味噌ラーメン(味噌)冷やし中華(その他)
☆山形県☆
酒田ラーメン(醤油)米沢ラーメン(醤油)赤湯ラーメン(味噌)冷やしラーメン(その他)鳥中華(その他)とりもつラーメン(その他)
☆福島県☆
喜多方ラーメン(醤油)白河ラーメン(醤油)
3月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
バターロールパン
ホワイトシチュー
ブロッコリーサラダ
バナナ
牛乳
※ 「ホワイトシチュー」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ ホワイトシチューのルウは、米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
バナナは、皮の状態が、次の3つのうちのどれかになっているものを食べると、人の体の免疫を強くする効果があると言われています。さて、それはどれでしょうか?
① 黄緑色のバナナ
② 黄色のバナナ
③ 黒いはん点が出てきたバナナ
答え: ③ 黒いはん点が出てきたバナナ
「バナナ」は、黄緑色のうちに収穫されます。それから時間がたつにつれて黄色くなり、さらに時間がたつと、皮の表面に「黒いはん点」が出てきます。その「黒いはん点」は「シュガースポット」と呼ばれていて、この「シュガースポット」が多く出てくる頃が、栄養価が一番高く、甘みも増しておいしくなります。また、シュガースポットが多いほどガンを予防する効果が高いと言われています。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
松風焼き
すきこんぶの煮物
はるさめ汁
牛乳
※ 「すきこんぶの煮物」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★大豆
★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
「松風焼き」
今日の給食の「松風焼き」は、鶏挽肉で作ったみそ味のハンバーグみたいなものです。給食では表面に「ごま」をまぶしてありますが、本来の松風焼きは「ケシの実」(あんパンの上にくっついていることがある小さい粒々)をまぶします。
陸に入り込んだ海を「浦」といい、浦の砂浜には、松の木が生えていることが多いです。昔の人のことばで、「浦は寂しい松風の音」というものがあります。「浦の松の林に吹く風はさみしい」という意味です。このことばにかけて、「表にはケシの実(給食ではごま)がついているけれど、裏には何もついていなくてさびしいおかず」なので「松風焼き」という名前になったそうです。なんとも風流ですね~。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
五目うどん
メンチカツ
もやしのごまあえ
牛乳
※ 「五目うどん」と「メンチカツ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★豚肉 ★キャベツ ★油揚げ
★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「メンチカツ」という名前は次の3つのうち、どこの国でつけられた名前でしょうか?
① メキシコ
② 日本
③ フランス
答え: ② 日本
「メンチカツ」という名前は、日本でつけられた名前です。名前がつけられた頃は、肉などを細かく刻むという意味の「ミンス」という言葉から転じた「メンチ」という言葉と、お肉を油で揚げる「カツレツ」という言葉を結びつけて「メンチカツレツ」と呼んでいたようです。それがさらに短く略されて「メンチカツ」となったそうです。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月6日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
味付けのり
いわしみぞれ煮
肉じゃが
なめこ汁
牛乳
※ 「肉じゃが」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★なめこ ★豆腐
★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「肉じゃが」は、ある料理をヒントに考えられた料理です。その料理とは、次の3つのうちどれでしょうか?
① すきやき
② ビーフシチュー
③ カレーライス
答え: ② ビーフシチュー
今から120年前の明治34年、京都府にあった舞鶴海軍鎮守府に初代司令官として東郷平八郎が着任しました。東郷さんは若い頃、イギリスに留学していました。その時に食べたビーフシチューの味が忘れられず、料理長に頼んで船で食べる食事として作ってもらいました。しかし、当時の日本にはデミグラスソースもワインもなく、頼まれた料理長もビーフシチューを見たことも、食べたこともなかったため、東郷さんの話からイメージして、「しょう油」と「砂糖」を使って作ったのが、肉じゃがのはじまりと言われています。(諸説あります)
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月5日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
コンソメスープ
プリン
牛乳
※ 「プリン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
しいたけの栄養
「しいたけ」は、日本独特の品種です。
「しい、かし、栗、なら、くぬぎ」などの枯れ木に繁殖します。しいたけは低カロリーで、さまざまな栄養成分を含んでいるほか、うま味成分の「グアニル酸」を含んでおり、しいたけを料理に使うことで、おいしい出汁がでます。今日の給食でも、スープに「干し椎茸」と「干し椎茸のもどし汁」を使っています。
☆エリタデニン
しいたけ特有の栄養成分。血の流れを良くしたり、コレステロールの上昇を抑えたり、血圧を下げてくれる働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。
☆エルゴステロール
ビタミンDのもとになる成分で、紫外線に当たることでビタミンDになります。日光に当たった干し椎茸に多く含まれています。ビタミンDは、骨を元気にする働きがあり、骨がもろくなって骨折する「骨粗鬆症」を予防する効果があります。
☆食物せんい
腸内環境を良くしてくれたり、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたりする働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月4日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏肉バンバンジーソースかけ
切り干し大根煮
キャベツのみそ汁
牛乳
※ 「鶏肉バンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★油揚げ
★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか?
① 信州みそ
② 八丁みそ
③ 仙台みそ
答え:③ 仙台みそ
「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。
「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。
「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。
給食では,宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月1日 KOGOGAKUランチ<ひなまつり給食>
<本日の献立>
ちらしずし
おひたし
すまし汁
ひなあられ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ ★ねぎ ★わかめ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
今日は、ひと足早い「ひなまつり給食」です。
ちらしずし・・・すし酢、具材も給食室で味付けしました。
すまし汁・・・花の形をした麩が入っています。
ひなあられ・・・ひなまつりで食べるあられです。
今年は、食堂入り口に飾ってある手作りの「ひな飾り」が、心を和ませてくれました。
2月29日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
コールスローサラダ
お祝いゼリー
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★キャベツ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
本校の給食献立表には「かめ」のマークがついている日があります。
その日は「かむかむデー」としてかみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
よくかんで食べることは「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など、体にいいことがたくさんあります。
みなさんがどのくらい「よくかんで食べている」のか、チェックしてみましょう。
(配布したプリントには、チェックシートを掲載しました。)
2月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
マカロニサラダ
わかめ汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★キャベツ ★わかめ ★ねぎ
★豆腐 ★みそ
<本日のもぐもぐつうしんより>
5月19日 もぐもぐつうしんから出題
宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?
A 仙台市
B 美里町
C 大﨑市
答え: B 美里町
宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。
美里町には、すっぽこ汁が好きすぎて、自らすっぽこ汁にとびこんだといわれる「すっぽこジー」と言うキャラクターがいます。
2月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
食パン
ジャム
ハンバーグケチャップソースかけ
まめまめサラダ
卵スープ
フルーツクリーム
牛乳
※ 「フルーツクリーム」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★鶏卵 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
7月21日 もぐもぐつうしんから出題
「スイカ」を漢字で書くと?
A 南瓜
B 西瓜
C 胡瓜
答え: B 西瓜
(A かぼちゃ C きゅうり)
「スイカ」の原産地はアフリカで、野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく、くだものに近い野菜として「果菜」とも呼ばれています。
2月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
おかかあえ
どさんこ汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★ねぎ ★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
9月4日 もぐもぐつうしんから出題
味をつけるために使う調味料は、「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。「さ」は「砂糖」ですが、「せ」は?
A 酒
B 醤油
C みりん
答え: B 醤油
料理をする時に、味をつけるために使う調味料は、昔から「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。
「さ」は「砂糖」、「し」は「塩」、「す」は「酢」、「せ」は「醤油」、「そ」は、「味噌」のことです。 醤油や味噌などは,長い時間加熱すると、味や風味が失われたり、一緒に調理する材料をかたくしてしまうので、醤油や味噌は、後の方で入れます。この順番を覚えておくと、料理をする時に役に立ちますよ。
2月22日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
チキンカツ
おひたし
フルーツポンチ
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「フルーツポンチ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
11月8日・11月14日 もぐもぐつうしんから出題
給食で出た美里町産りんごの品種は?
A ジョナゴールド
B ぐんま名月
C 王林
答え: B ぐんま名月
「ぐんま名月」は、群馬県沼田市で「あかぎ」と「ふじ」を交配させ、1991年に品種登録されました。皮の色は黄緑色から黄色で、日光が当たる加減によって赤く染まる部分があります。酸味が少なく、ジューシーな味わいです。
2月21日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
キムたくごはんの具
ナムル
卵となめこスープ
牛乳
※ 「キムたくごはん」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★鶏卵 ★なめこ
★チンゲンサイ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
4月26日 もぐもぐつうしんから出題
「いわし」を漢字で書くと?
A 鮭
B 鱈
C 鰯
答え: C 鰯
(A さけ B たら)
「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「よわし」という言葉がなまって「いわし」になったと言われています。(諸説あります)
いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあると言われています。いわしは、「泳ぐカルシウム」といわれるほど、カルシウムが多い魚です。
2月20日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
バターロールパン
オムレツ
マカロニサラダ
ミネストローネ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
7月12日 もぐもぐつうしんから出題
タイ料理はどれ?
A クラムチャウダー
B トムヤムクン
C サルチ・パパ
答え: B トムヤムクン
タイの料理は、主食は米。インディカ米の一種であるタイ米が食べられています。タイの基本的な食事では、白米にトムヤムスープ、野菜炒めなどのおかずが添えられています。タイでは、ひとつの料理に辛い味・すっぱい味・甘い味などが混ざり合っている状態がおいしいとされています。
トムヤムクンは、世界三大スープのひとつと言われており、すっぱくて、ちょっと辛いスープです。「トム」は「煮る」、「ヤム」は「和える・混ぜる」、「クン」は「えび」という意味だそうです。
2月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
みそとんかつ
ブロッコリーサラダ
なめこ汁
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★なめこ ★ねぎ
★豆腐 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
9月20日 もぐもぐつうしんから出題
食材で唯一「五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)」をすべて味わえると言われている、宮城県が養殖量全国1位の魚介類は?
A カキ
B ホヤ
C ウニ
答え: B ホヤ
ホヤの生産量全国1位!
ホヤの大部分は養殖で、宮城県では明治時代に始まったとされています。ホヤの生産量は全国1位で、かつおと同じく「みやぎのさかな10選」にも選ばれています。
食材で唯一!五味が味わえる!?
人間が感じる基本の味は「五味」と言い、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五つです。その五つの味をすべて味わえるのが、食材で「ホヤ」だけだと言われています。
2月16日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
枝豆ごはん
ホワイトシチュー
はるさめサラダ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★米粉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
6月28日 もぐもぐつうしんから出題
「うーめん」はどこの特産品?
A 仙台市
B 大崎市
C 白石市
答え: C 白石市
心温まるうーめん物語
時は、江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていったそうです。
この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名付けました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっているそうです。
2月15日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
グリーンサラダ
りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
9月27日 もぐもぐつうしんから出題
枝豆はまだ大人になっていない豆です。大人になると何という豆煮なるでしょうか?
A 金時豆
B 大豆
C 小豆
答え: B 大豆
「枝豆」は、枝豆としても食べられますが、畑から収穫しないでそのまま乾燥するまで植えておくと、「大豆」になります。栄養成分の分類では、枝豆は「野菜類」、大豆は「豆類」になります。
2月14日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
五目厚焼き卵
おひたし
はるさめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★鶏卵 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
7月19日 もぐもぐつうしんから出題
「しらす(カタクチイワシの稚魚)」が出現する一番北(北限)の都道府県は?
A 宮城県
B 青森県
C 北海道
答え: A 宮城県
「しらす」とは、主に「カタクチイワシの稚魚」のことを言います。魚体に色素がなく透明なことから「しらす(白子)」と呼ばれます。
宮城県は、「しらす」が出現する北限と言われ、しらす漁は行われていませんでしたが、2017年7月名取市閖上をはじめとする仙南4地区の漁業者によって、しらす漁がスタートしました。しらすは、港を出てすぐの前浜で漁獲されており、鮮度を保ちながら閖上漁港に水揚げされます。
名取市閖上に水揚げされたしらすは、「北限のしらす」として、名取市の特産品になっています。釜揚げはもちろん、水揚げ地だからこそ味わえる新鮮な「生しらす丼」があるそうです。
※ 宮城県ホームページより
2月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
マカロニのトマトソース煮
大根サラダ
コンソメスープ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★わかめ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
4月25日 もぐもぐつうしんから出題
ペン先の形をしたマカロニの名前は?
A コンキリエ
B ファルファッレ
C ペンネ
答え: C ペンネ
☆コンキリエ・・・貝の形
☆ファルファッレ・・・リボンの形
☆ペンネ・・・ペン先の形
2月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
油麩丼
コーンサラダ
はっと汁
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※はっとは、給食室で粉から練って作っています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★油揚げ ★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
5月10日 もぐもぐつうしんから出題
「油麩丼」は、どこのB級グルメ?
A 栗原市
B 大崎市
C 登米市
答え: C 登米市
「油麩丼」は、今から30年くらい前に、登米市登米町の旅館のおかみさんが考えた料理です。お肉が苦手なお客さんに「親子丼」のお肉の代わりに「油麩」を使って作ったのが、はじまりと言われています。
「油麩」は登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分の「グルテン」を油で揚げて作ったものです。
※もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
フィッシュ野菜ボールの中華煮
もやしのごまあえ
糸寒天のスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★チンゲンサイ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
5月2日 もぐもぐつうしんから出題
アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」のおもな働きは?
A 脳のエネルギーのもとになる
B 髪の毛を増やす
C 体の疲れをとり、スタミナをつける
答え: C 体の疲れをとり、スタミナをつける
アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフルな野菜です。
収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。
※群羊社 食育早わかり図鑑より
2月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
ぎょうざ
ポテトサラダ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ぎょうざ(豚肉・キャベツ) ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
4月7日 もぐもぐつうしんから出題
宮城県で誕生したいちごの品種は?
A とちおとめ
B もういっこ
C あまおう
答え: B もういっこ
宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」と言います。
県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。
☆宮城県で生まれたいちご「もういっこ」
甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。
もういっこという名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。
2月6日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
バターロールパン
鶏のから揚げ
かぼちゃサラダ
ポトフ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
先週の学校給食週間で、給食時間に配付している「もぐもぐつうしん」から問題を出題する「もぐもぐ検定」を実施しました。その中で出題された問題を紹介します。
4月17日 もぐもぐつうしんから出題
「カレー」の生まれた国は「インド」ですが、日本には違う国から伝わりました。さて、その国とは?
A アメリカ
B イギリス
C イタリア
答え: B イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことを言います。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。
※もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月5日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
豚肉生姜焼き
ブロッコリーサラダ
ワンタンスープ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★きくらげ ★牛乳
学校給食週間の取組の紹介
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
答え: 大豆
今年度は、給食週間中の給食で食べた食材と、毎日出題されるヒントから「今年度の給食週間のテーマ」が何かを考える取組を行いました。生徒たちは、給食を食べながら、使われている食材を確認し、毎日出題されるヒントを手がかりに、テーマ食材が何かを友人や教職員と意見交換をしたりして、自分の考えをまとめていました。
どういう食材や調味料が給食に使われているのか、普段はあまり気にせずに食べていますが、生徒も教職員も給食に使われている食材と真剣に向き合った1週間となりました。
また同時に、給食時に配付している食に関するプリント「もぐもぐつうしん」から問題が出題される「もぐもぐ検定」も合わせて実施し、多くの人たちがチャレンジしました。
=ヒント及び使われていた種類=
1月29日
私は牛乳ではありません。
調味料① → しょうゆ
1月30日
私はごはんではありません。
素材①未熟な私です → 枝豆
調味料② → しょうゆ・みそ
1月31日
私は畑で育ちます。
調味料① → しょうゆ
2月1日
私は、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんあります。
昔の日本では、「肉」の代わりに私を食べていました。
加工品① → 油揚げ
調味料② → しょうゆ・油
2月2日
私は、豆類のひとつで、”変身”という得意技があります。
今週1週間の給食で、私が変身したものは、油揚げ・豆腐・みそ・しょうゆ・油です。
また、未熟な私の枝豆も出ました。
加工品① → 豆腐
調味料① → しょうゆ
写真:食堂前掲示ともぐもぐ検定
2月2日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>
<本日の献立>
ごはん
ポークカレー
マカロニサラダ
わかめスープ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
=本日のヒント=
私は豆類のひとつで、”変身”という得意技があります。今週1週間の給食で、私が変身したものは、油揚げ、豆腐、しょうゆ、みそ、油です。また、未熟な私の「えだまめ」も出ました。
=使われている種類=
加工品 1
調味料 1
2月1日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>
★本日から3年生が食堂で給食を食べています!
今年度の3年生は、入学時から感染症予防対策として教室で給食を食べていました。食堂で食べたことがない唯一の学年だったため、生徒たちからは、卒業するまでに食堂で給食を食べたいという熱望があり、その願いが叶いました。慣れない場所で少し戸惑いながらも、楽しそうに準備や食事をしていました。
<本日の献立>
きつねうどん
ささかま2色揚げ
おかかあえ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかまぼこ ★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
私は、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんあります。昔の日本では、「肉」の代わりに私を食べていました。
=使われている種類=
加工品 1
調味料 2
1月31日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>
<本日の献立>
のりのりごはん
いわし梅煮
れんこんサラダ
はっと汁
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★油麩 ★大根 ★牛乳
※ 今年度、園芸班の野菜が使用できるのも、今日で最後です。園芸班のみなさん。おいしい野菜をありがとうござました。来年度もよろしくお願いいたします。
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。
<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
私は、畑で育ちます。
=使われている種類=
調味料 1
1月30日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>
<本日の献立>
ごはん
豚肉みそ焼き
カラフルサラダ
卵となめこのスープ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★鶏卵 ★なめこ
★チンゲンサイ ★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
私は、ごはんではありません。
=使われている種類=
素材 1(未熟な私です)
調味料 2
1月29日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>
<本日の献立>
ごはん
鶏肉南蛮焼き
野菜炒め
すまし汁
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★わかめ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
学校給食週間
学校給食週間中には、全国の学校給食でさまざまな取組が行われます。本校でも毎年テーマを決めて、給食の食材について考える1週間としています。今年度は、そのテーマを隠し、「クイズ!わたしはだれでしょう?」と題し、みなさんにテーマの食材が何かを考えてもらいます。
テーマとなる食材が、1週間の給食に毎日登場します。食材そのままだったり、加工して形が変わっていたり(加工品)、形はないけど、味付けに使われていたり(調味料)など、さまざまな形で使われています。
目で見て、鼻でにおいをかいで、舌で味わって、そして「もぐもぐつうしん」で毎日出されるヒントを手がかりに、テーマとなる食材が何かを考えてみましょう!
また、同時に「もぐもぐ検定」も実施します。今年度、給食時間に配付した「もぐもぐつうしん」の内容から、問題を出しています。参加は自由ですが、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
<本日のヒント>
私は、牛乳ではありません。
<使われている種類>
調味料 1
※ 今年度は学校行事の都合で、1月29日から2月1日までの1週間を学校給食週間としました。
1月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
コールスローサラダ
花みかん
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
みかんの栄養
☆風邪予防
ビタミンCが体を強くして風邪を予防します。
☆肌をきれいにする
クエン酸が血行をよくし、ビタミンAがうるおいのある肌を作り、ビタミンCがシミになるのを防ぎます。
☆おなかの調子をととのえる
食物せんいがおなかのはたらきを活発にします。食物せんいは「みかんの袋」に多くあります。
☆血管を強く健康にする
ペクチン、カリウム、ビタミンPが血管を強くして、高血圧や動脈硬化を予防してくれます。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
1月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
みそとんかつ
おかかあえ
どさんこ汁
ヨーグルト
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「米」は日本の「主食」で、昔から食べられているものですが、昔は、食べるためだけではなく、あるものの代わりにも使われていました。
さて、何の代わりだったのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① お金の代わり
② 水の代わり
③ 電気の代わり
答え:① お金の代わり
乾燥させた米は、長期間保存ができます。
そのため、物々交換のときの基準に使うことができ、お金の代わりとなったのです。お侍さんの給料や、税金を納めたりするのにも使われていました。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
1月23日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
ハンバーグケチャップソースかけ
ブロッコリーサラダ
ABCスープ
牛乳
※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★パプリカ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日のハンバーグのたれに「ケチャップ」を使っていますが、「ケチャップ」の発祥はどこの国でしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 中国
② ロシア
③ 日本
答え:① 中国
日本やアメリカで「ケチャップ」というと、「トマトケチャップ」のことを指しますが、もともとは、野菜、くだもの、きのこ、または魚介類などを原料にした調味料のことをいいます。
イギリスでは「マッシュルームケチャップ」、フィリピンでは「バナナケチャップ」があったり、インドネシアではソース類のことをケチャップと呼んだりするそうです。
ケチャップの発祥は古代中国で、魚介類を発酵させた魚醤という調味料がケチャップのはじまりといわれています。
中国→マレー半島→イギリス→アメリカ→日本という流れで伝わり、1903年に日本初のケチャップが販売されたそうです。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。