給食室より

KOGOGAKU ランチ

3月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆鶏肉のバンバンジーソースかけ
 ひじきの煮物
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 「鶏肉のバンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★大豆
★なめこ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 3月11日で東日本大震災から14年が経過しました。毎年、日本のみならず世界各地で災害が発生しています。みなさんは災害が発生した時のために、何か準備していますか?
 給食では災害の発生や、機械が故障した時などに備えて、非常食として「救給カレー」を備蓄しています。
 今年度もおかげさまで、非常食を使用することなく最後の給食の日を迎えましたので、救給カレーを配付します。

☆救給カレーとは☆
 アレルギー特定原材料28品目を使用していないカレーで、ごはんと一緒に入っています。温めずに食べることができ、立てられる容器なので、皿などに移し替える必要がありません。停電や断水、ガスが停止しても食べることができます。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

<給食室から>
 今年度の給食は、本日が最後です。今年度の給食はいかがだったでしょうか?
 来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して、給食室一同、給食を作りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

3月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆ちらし寿司
☆みそとんかつ
 ナムル
 はるさめ汁
 牛乳
※ 「ちらし寿司」と「みそとんかつ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 「ちらし寿司」は3月14日に出す予定でしたが、臨時休校になったため、本日出しました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ ★みそ ★ねぎ
★鶏肉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
ちらし寿司
 「ちらし寿司」は、酢飯にさまざまな具を混ぜ合わせて作る寿司の一種です。ごはんの中や、ごはんの上に具を「散らす」という意味で「ちらし寿司」という名前がつけられたそうです。
 今日のちらし寿司は、白いごはんに調味料で煮付けた具と寿司酢を混ぜて手作りしました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆ミートソーススパゲティ
 コールスローサラダ
 オレンジ
 手作りデザート
 牛乳
※ 「ミートソーススパゲティ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 「手作りデザート」は、3月14日に出す予定でしたが、臨時休校になったため、本日出しました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
かむかむチェック!
 給食の献立表に「亀」のマークがついているのを知っていますか?
 その日は、「かむかむデー」として、かみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
 よくかんで食べることは、「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など、体にいいことがたくさんあります。
 みなさんがどのくらい「よくかんでたべている」のか、チェックしてみましょう!
 (食育だよりでは、チェックシートを掲載しました。)

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆みそラーメン
 コロッケ
 にんじんサラダ
 ジョア
※ 「みそラーメン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★ねぎ

<本日の食育だよりより>
油の種類
「油」は、原料によっていろいろな種類がありますが、みなさんは油の種類をいくつ知っていますか?今日は「油」の種類を紹介します。
☆菜種油
 原料:菜種の種子
 菜の花の種子からとった油。キャノーラ油ともいう。ドレッシング、炒め物、揚げ物など幅広く使われる。

☆大豆油
 原料:大豆(今日のコロッケを揚げる時に使いました)
 日本の食用由の中では、菜種油と並んで、よく使われる油。

☆コーン油
 原料:とうもろこしの胚芽
 とうもろこしの胚芽からとった油は、香ばしい風味が特徴。揚げ物に適した油。

☆ごま油(今日のみそラーメンに使いました)
 原料:ごまの種子
 焙煎して香ばしい風味を引き出してから油をしぼる。中華料理に使われることが多い。

☆オリーブオイル(今日のサラダに使いました)
 原料:オリーブの実
 地中海沿岸を代表する樹木で、実から油をとる。独特の香りがする。食用のほか、化粧品や薬品にも使われる。

☆こめ油
 原料:米ぬか
 日本で作られる油で、米ぬかからとる。サラッとした風味が特徴。揚げ物やマヨネーズ、菓子などに使われる。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆油麩丼
☆ごまあえ
 みやぎの芋煮
 牛乳
※ 「油麩丼」と「ごまあえ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★みつば ★白菜
★ねぎ ★豆腐 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
11月29日 食育だよりから出題
 「みやぎの芋煮」の材料は?
A 必ず豚肉でみそ味
B 牛肉で醤油味
C 豚肉で味は自由

答え:A 必ず豚肉でみそ味

東北地方 秋の定番
「芋煮」
今日の給食は「豚肉でみそ味」の「みやぎの芋煮」ですが、他の県では、どんな材料でどんな味付けをしているのでしょうか?

☆宮城県
 材料、味付けは「必ず豚肉でみそ味」

☆山形県
 材料、味付けは「地域ごと」
 ○最上風
  豚肉、きのこで醤油味
 ○庄内風
  豚肉でみそ味
 ○村山風
  牛肉で醤油味
 ○置賜風
  牛肉で醤油味(隠し味にみそ)

☆岩手県
 材料、味付けは「自由」
 「芋煮」よりは「芋の子」というのが一般的

☆福島県
 材料、味付けは「豚肉で味付けは自由」

※ 地域によって、この限りではありません。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆酢豚
 中華あえ
 わかめスープ
 牛乳
※ 「酢豚」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★わかめ ★ねぎ
★豆腐 ★えのき ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
1月8日 食育だよりから出題
 「うーめん」はどこの特産品?
A 仙台市
B 大崎市
C 白石市

答え:C 白石市

心温まる うーめん物語
 「うーめん」は漢字で「温麺」と書きます。この漢字が使われるようになった理由には、心温まる物語が隠されています。
 時は江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆赤魚のバンバンジーソースかけ
☆油麩じゃが
 のりのみそ汁
 ジョア
※ 「赤魚のバンバンジーソースかけ」と「油麩じゃが」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★米粉 ★油麩
★のり ★ねぎ ★豆腐 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
12月18日 食育だよりから出題
 味をつけるために使う調味料は、「さしすせそ」の順番で入れるといいといわれています。「さ」は砂糖ですが、「せ」は?
A 酒
B 醤油
C みりん

答え:B 醤油
 醤油は、昔の言葉で「せうゆ」と書いたから。
 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「そ」は味噌です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆ナポリタン
 グリーンサラダ
 バナナ
 牛乳
※ 「ナポリタン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに使っている「ブロッコリー」の名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?

① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた。
② アメリカにブロッコリーの苗を伝えた人が、「ブロッコリー」という名前だった。
③ 「ブロック」のように房が重なっていることからつけられた。

 

答え:① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた
 「芽生え」を意味する「ブロッコ」という言葉から「ブロッコリー」という名前がつけられました。「ブロッコリー」が日本に伝わったのは明治時代ですが、本格的に栽培されるようになったのは、今から50年くらい前だそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆豚肉のしょうが焼き
 ビーフンのカレー炒め
 なめこ汁
 牛乳
※ 「豚肉のしょうが焼き」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なめこ ★ねぎ ★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に出ている「ビーフン」は、何から作られているのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 米
② 小麦粉
③ でんぷん

答え:① 米
 ビーフンは「米」から作られています。世界の米は、大きく2種類にわけられ、日本で食べられている粘り気が強い「ジャポニカ米」と粘り気が少ない「インディカ米」があります。
 ビーフンはおもに、粘り気の少ない「インディカ米」が原料に使われています。
 ビーフンの歴史は古く、今から約2225年前の紀元前220年頃の中国南部で生まれたと言われています。当時の兵士が戦いに向かった時に、米を食べることになれていなかったため、米を粉にしてさらに麺にして食べたことが始まりだと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月4日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆キャロットピラフ
 メンチカツ
 だいこんサラダ
☆沖縄もずくのスープ
 牛乳
※ 「キャロットピラフ」と「沖縄もずくのスープ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★わかめ
★えのき ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
5月17日 食育だよりから出題
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?
A 仙台市
B 美里町
C 大崎市

答え:B 美里町
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆五目うどん
 宮城県産五目厚焼き卵
 マカロニサラダ
 ジョア
※ 「五目うどん」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★油揚げ

<KOGOGAKU食育検定より>
11月27日 食育だよりから出題
 野菜の切り方で、「薄切りにした食品を端から細長く切る」のはどれ?
A さいの目切り
B 小口切り
C せん切り

答え:C せん切り
☆さいの目切り
 厚さを1~2cmに切り、それを横にしてサイコロのような形になるように、同じ厚さで切る。
☆せん切り
 薄切りにした食品を端から細長く切る。
☆小口切り
 細長い食品を、端から切る。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。 

2月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆ミートボールカレー
☆ブロッコリーサラダ
☆フルーツヨーグルト
 牛乳
※ 「ミートボールカレー」「ブロッコリーサラダ」「フルーツヨーグルト」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★ヨーグルト ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
4月12日 食育だよりから出題
 「カレー」の生まれた国は「インド」ですが、日本には違う国から伝わりました。さて、その国とは?
A アメリカ
B イギリス
C イタリア

答え:B イギリス
 「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
 昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

2月27日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ミートソーススパゲティ
 チョップドサラダ
 オレンジ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
7月8日 食育だよりから出題
 ガパオライスの「ガパオ」の意味は?
A パセリ
B とうがらし
C バジル

答え:C バジル
「ガパオライス」は、タイの料理です。正式には「パッ・ガパオ」と言い、「パッ(炒める)」と「ガパオ(タイのバジルの名前)」を組み合わせた言葉で、「バジルで炒めたもの」という意味だそうです。
 タイで使用されるバジルは「ホーリーバジル」というタイで栽培されているバジルの仲間で、クセのないさわやかな香りが人気のハーブですが、日本ではなかなか手に入らないので、イタリア料理に使われる「スイートバジル」を使うのが一般的です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月26日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 鶏五目ごはん
 さばみそ煮
 ひじきの煮物
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★ねぎ
★豆腐 ★油揚げ ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
4月17日 食育だよりから出題
 宮城県が養殖量全国1位の魚は?
A 銀鮭
B 紅鮭
C 白鮭

答え:A 銀鮭

宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
 銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

2月25日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 米粉パン
 グラタン
 切り干し大根のりごまネーズサラダ
 ポトフ
☆フルーツクリーム
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「フルーツクリーム」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(ひとめぼれ)
★米粉 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
7月16日 食育だよりから出題
 フランス料理はどれ?
A クラムチャウダー
B ガパオライス
C ポトフ

 

答え:C ポトフ
 ※ A:アメリカ料理
   B:タイ料理
 ポトフはフランスの代表的な家庭料理のひとつです。日本で一般的なポトフは、ウインナーやベーコン、野菜をコンソメスープで煮込んだものですが、本場のポトフは、大きくカットした牛肉や野菜の入ったスープで、ハーブや塩こしょうで味つけし、メインディッシュとしても食べられています。残った煮汁は、別な料理の出汁としても使われているそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

2月21日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 のりのりごはん
 豚肉のアップルソース焼き
 にんじんしりしり
 ひきな汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★油揚げ ★豆腐 ★牛乳
※ 園芸班のねぎを使用できるのは、今年度は今日が最後です。園芸班のみなさんおいしいねぎをありがとうございました。

<本日の食育だよりより>
にんじんしりしりは
沖縄県の郷土料理

 にんじんしりしりは、「しりしり器」という大きな穴のおろし金でおろしたにんじんを、炒めて卵でとじた料理です。(しりしり器がない場合は、せん切りにします。)
 しりしり器は、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあると言われていて、にんじんだけではなく、大根や青いパパイヤなどにも使われているそうです。
 「しりしり」とは、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月20日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 かみかみサラダ
☆プリン
 牛乳

※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「プリン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ(豚肉)
★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
1月29日 食育だよりから出題
 よくかんで食べるといいこといっぱい。合い言葉は?
A ひみこのはがい~ぜ
B ひみこのめがい~ぜ
C ひみこのてがい~ぜ

答え:A ひみこのはがい~ぜ

よくかんで食べるといいこといっぱい!
合い言葉は「ひみこのはがい~ぜ」
~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球

※ 「ひみこのはがいーぜ」は、日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

2月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 ささかまみそマヨネーズ焼き
 ひじきともやしのごまサラダ
 いわしのすり身汁
 ジョア

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★ささかまぼこ
★いわし ★豆腐

<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「のり」
☆のりの養殖は明治時代から!
  宮城県では、明治時代からのりの養殖をしており、毎年シーズンになると全国に先駆けて「初のり」を生産しています。

☆うま味もあって栄養満点!
 のりには、日本料理に欠かせない「かつお節」と「昆布」の「うま味成分」が含まれているため、そのまま食べてもおいしく、腸内環境を整えたり、美肌、生活習慣病予防にも効果的です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフハンバーガー
 だいこんサラダ
 ミネストローネ
☆フルーツポンチ
 牛乳
※ 「フルーツポンチ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★わかめ ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
11月26日 食育だよりから出題
 「食物せんい」のはたらきでないものは?
A 腸を元気にする
B 血管の病気を予防
C 筋肉の素になる

答え:C 筋肉の素になる

食物せんいの働き
 食物せんいは、体の栄養にはなりませんが、体の中で大切な働きをしています。

① 食べ過ぎを防ぐ
 食べものが胃の中に長くとどまるようにしてくれるから、おなかが空きにくくなる。

② 血管の病気を予防
 腸に着いた余分なコレステロールなどのいらない物質を、スポンジみたいに吸い取ってくれる。

③ 腸を元気にする
 食物せんいは、腸の中の良い菌のエサになり良い菌を増やして、悪い菌をやっつけて腸を元気にする。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。 


 

2月17日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 わかめごはん
 みそとんかつ
 ひじきの煮物
 ふのりのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★大豆 ★豆腐
★えのき ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
12月20日 食育だよりから出題
 今年度、園芸班で栽培した「かぼちゃ」の品種は?
A ほっとけ栗たん
B ほっとけかぼちゃん
C ほっとけパンプキン

 

答え:A ほっとけ栗たん
 「ほっとけ栗たん」は、甘みが強く、ホクホクとしたおいしいかぼちゃです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月14日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ビビンバ
 すまし汁
 りんご
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
10月28日 食育だよりから出題
 今年度給食で出た、美里町産りんごの品種は?
A 火星
B 金星
C 土星

答え:B 金星
 金星は、青森県弘前市で生まれ、1972年に品種登録されました。
 袋をかけて栽培されるため、薄いクリーム色のような色が特徴です。
 主な産地は青森県、岩手県、秋田県ですが、栽培面積は170.6ヘクタールで、りんご全体の栽培面積の約0.5%です。
 収穫時期は、11月初旬から下旬ですが、保存性が高いため、4月くらいまで出回るそうです。
※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月13日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 野菜しょうゆラーメン
 さんまオレンジ煮
 ナムル
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★白菜 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
12月11日 食育だよりから出題
 「いわし」を漢字で書くと?
A 鮭
B 鱈
C 鰯

答え:C 鰯
 ※ A:さけ  B:たら
「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「ヨワシ」という言葉がなまって「イワシ」になったと言われています。(諸説あります)
 ちなみに、今日の給食の魚のさんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 沖縄もずく丼
 もやしのごまあえ
 なめこ汁
 ジョア

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★なめこ ★豆腐
★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
7月18日 食育だよりから出題
「スイカ」を漢字で書くと?
A 南瓜
B 西瓜
C 胡瓜

答え:B 西瓜
 「スイカ」の原産地はアフリカで、野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく、くだものに近い野菜として「果菜」ともよばれています。

 

7月11日 食育だよりから出題
 今年度、園芸班で栽培した「なす」の品種は?
A なすべえ
B くろべえ
C はちべえ

答え:B くろべえ
 「なす」の原産地は「インド」と言われており、今から2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には今から1300年くらい前に伝わりました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月10日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ごはん
 鶏肉のバンバンジーソースかけ
 かぼちゃと枝豆ののサラダ
 ポトフ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 学校給食週間で、給食時間に配付している「食育だより」から問題を出題する「KOGOGAKU食育検定」を実施し、多くの生徒たちがチャレンジしました。その「食育検定」で出題された問題を、3月までの「食育だより」でいくつか紹介します。

5月21日 食育だよりから出題
 「枝豆」はまだ大人になっていない豆です。大人になると何という豆になるでしょうか?
A 金時豆
B 大豆
C 小豆

答え:B 大豆
 枝豆は枝豆としても食べられますが、畑から収穫しないで、そのまま乾燥するまで植えておくと「大豆」になります。
 栄養成分の分類では、枝豆は「野菜類」、大豆は「豆類」になります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月7日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 わかめごはん
 スープカレー
 はるさめサラダ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
北海道発祥! スープカレー
「スープカレー」とは、一般的なカレーライスのカレーとは違うスープ状のカレーです。と言っても、カレーをただ薄めたものではなく、鶏肉や野菜などで出汁をとったスープに、スパイスや大きくカットした具を入れたものです。今日の給食では、本場のスープカレーのように大きな具材を入れることは難しかったのですが、いつものカレーよりは大きめにカットしました。

【スープカレーのはじまり】 
札幌市で飲食店を経営していた辰尻さんという人が、自分が飲むために鶏肉の出汁をベースに、数種類のスパイスを加えて作ったオリジナルスープを作りました。ある時、お客さんに飲んでみたいと言われたことをきっかけにお店でも出すことにしました。はじめは、だしをとったあとの骨付きの鶏肉は捨てて、スープのみを出していましたが、お客さんからの要望で、出汁をとっていた鶏肉や野菜を加えて、スパイシーな具入りの「薬膳カリィ」が誕生しました。
 この頃はまだ「スープカレー」とは呼ばれておらず、別のお店で、薬膳カリィにアレンジを加えて「スープカレー」という名前で提供しはじめました。その後、札幌市内の多くのお店で「スープカレー」を出すようになり、現在では、北海道を代表する料理のひとつとなったそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月6日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 広東麺
 メンチカツ
 ごぼうサラダ 
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★白菜 ★きくらげ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
目指せ! お米マイスター!
~みやぎ編~ 正解発表!

答え: ひとめぼれ

<投票結果>
挑戦者81人中36人が正解でした。
☆ひとめぼれ 36人(44%)
☆だて正夢  27人(33%)
☆ササニシキ 18人(22%)
※ 小数点以下を四捨五入したため、合計100%になっていません。

 

 

 

 

 

 

  米どころ宮城県に住んでいる私たちにとって、米は身近な食材ですが、それ故にあまりお米について考えることが少ないのではないかと考え、今年度は「みやぎの米」をテーマにして、米とじっくり向き合う学校給食週間としました。
 この期間中、生徒も教職員も、米の味、食感、粘り気、色などを確認しながら給食を食べ、食育だよりで紹介された米の特徴や、食堂前に掲示されている米の実物を手がかりに、2月4日の給食の米の品種は何なのか、真剣に考えていました。生徒たちは「今日の米は甘みがあった。」「米粒が大きかった。」「粘りが強かった。」「いつもの米の味と同じ。」など、米の話題が飛び交った学校給食週間となりました。
 また、同時に開催した「KOGOGAKU検定2025」にも、多くの生徒、教職員がチャレンジしました。
 「目指せ!お米マイスター!~みやぎ編~」「KOGOGAKU検定2025」で給食セレクト券を獲得した人たちが選んだ献立は、2月18日以降の給食に登場します。お楽しみに!

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 厚焼き卵
 五目豆
 麩のみそ汁
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(ひとめぼれ・だて正夢・ササニシキの3種類ブレンド)
★鶏肉 ★大豆 ★こんにゃく
★豆腐 ★りんご(美里町産:ふじ)

<本日の食育だよりより>
加美農米 ココがすごい!
 学校給食週間中に使用した米のうち、「ひとめぼれ」と「ササニシキ」は、宮城県加美農業高等学校の生徒の皆さんが栽培したものです。
 加美農業高等学校の米は、宮城県内農業高等学校唯一の「GAP認証」を取得した米です。
 生産、収穫、販売までの流れを、生徒、職員が把握して、米の安全を確保し、消費者へ安心安全でおいしい米を届ける取組を行って栽培されたものです。

「GAPとは?」
 消費者、生産者、環境にとって「Good」な農業の取組のことを言います。
 Good Agricultural  Practice の頭文字で、直訳すると「よい農業の取組」という意味ですが、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。 (農林水産省ホームページより)

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月4日 ☺KOGOGAKUランチ☺<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 切り干し大根のりごまネーズサラダ
 はるさめ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(???)
★鶏肉 ★のり ★牛乳

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。(イラスト等は削除しています。)
食育だより(2025.2.4).pdf

2月3日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(ササニシキ)
 ハンバーグ和風ソースかけ
 おかかあえ
 はっと汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(加美農産ササニシキ)
★牛乳
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。(イラスト等は削除しています。)
食育だより(2025.2.3).pdf

1月31日 ☺KOGOGAKUランチ☺<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ごはん(だて正夢)
 みそとんかつ
 バンバンジーサラダ
 ワンタンスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(だて正夢) ★みそ
★牛乳

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。(イラスト等は削除しています。)
食育だより(2025.1.31)抜粋.pdf


1月30日 ☺KOGOGAKUランチ☺<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ごはん(ひとめぼれ)
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 すきこんぶの煮物
 白玉だんご汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(加美農産ひとめぼれ)
★こんぶ ★みつば ★牛乳

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。(イラスト等は削除しています。)
食育だより(2025.1.30)抜粋.pdf

1月29日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 まめまめサラダ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大豆 ★りんご(美里町産:ふじ)
★牛乳

<本日の食育だよりより>
 よくかんで食べるといいこといっぱい!
 合い言葉は「ひみこのはがい~ぜ」
 歯の健康のためには、「はみがき」「甘い物を食べ過ぎない」「おやつは時間を決めて食べる」「よくかんで食べる」ことが大切です。
 その中で給食では、よくかんで食べることに注目して、献立表に「かめ」のマークをつけて「かむかむデー」を実施しています。今日もかむかむデーです。「まめまめサラダ」は、特によくかんで食べましょう!
「ひみこのはがいーぜ」
 ~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球

※ 「ひみこのはがいーぜ」は、日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 かぶのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 「ねぎ」のおはなし
 「ねぎ」は、今から1300年くらい前の奈良時代には食べるためだけではなく、薬としても使われており、「き」という名前でよばれていました。
 ねぎの栄養は、緑色の部分に、目のはたらきをよくしてくれる「ビタミンA」、白色の部分に、かぜを予防してくれる「ビタミンC」がふくまれています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月27日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 ビビンバ
 卵となめこのスープ
 花みかん
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なめこ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 みかんの伝説
「みかん」には、こんな伝説があります。
 ある天皇が、不老不死の食べものと言われている「非実香木実(ときじくのかぐのこのみ)」を手に入れるため、田道間守という人を使いに出しました。しかし、田道間守がこの木の実を持ち帰った時、すでに天皇は世を去っていました。彼はそれを天皇のお墓に捧げ、泣き悲しんで亡くたったと・・・。この非実香木実が、みかん、あるいはその仲間であったとみられ、その後「万葉集」や「枕草子」に「タチバナ」と言う名で出ているのは、みかんを探しに行った田道間守の名前をとった「田道間花」が名前の由来となっているようです。「みかん」と呼ばれるようになったのは、今から約500年前からだと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月24日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 


<☺本日の献立☺>
 わかめごはん
 さばのトマみそ煮
 ごぼうサラダ
 はっと汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 学校給食記念日
 戦後、おなかをすかせて、体も小さい日本の子どもたちの様子を見た世界中の国々から、脱脂粉乳や缶詰などの支援物資が日本に送られてきました。
 食料が不足し、中止していた給食が昭和21年(1946年)12月24日、東京・神奈川・千葉の学校で試験的に学校給食が再開されました。
 再開された12月24は、現在は冬休みになる学校が多いので、1ヶ月遅れの1月24日が学校給食記念日となりました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月23日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺>
 塩野菜ラーメン
 鶏肉の南蛮焼き
 かぼちゃと枝豆のサラダ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★白菜 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
日本の「白菜」は、宮城県で誕生した!?
 明治時代に、中国から白菜の種を持ち帰った日本人が、各地で種を植えて育ててみたのですが、うまく育ちませんでした。その原因を探ったところ、かぶなどの他のアブラナ科の野菜と一緒の畑で栽培すると、うまく白菜にならないことがわかりました。
 そこで、他の野菜と混じらないように離島で隔離して育ててみることにしました。その場所が宮城県塩竈市の浦戸諸島です。そこで白菜を育てる研究を重ね、見事成功したのが、「松島2号」という白菜です。これが日本の白菜の原型のひとつと言われています。その後、大正の終わり頃から昭和の初めにかけて、「仙台白菜」という名前で、東京や横浜に出荷され、宮城県は白菜の一大産地として全国にその名をとどろかせました。

 

1月14日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 食パン
 ジャム
 ミートローフケチャップソースかけ
 コーンサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
宮城県の学校給食パンQ&A

Q どこで作られているの?
A 宮城県内の学校給食に出るパンは、学校給食パン宮城協業組合名取工場(名取市)または、株式会社熊谷製パン(栗原市)で作られています。小牛田高等学園のパンは、名取工場で作られたパンが届きます。

Q 小麦粉パンの小麦は何を使っているの?
A 令和4年4月から100%国産小麦です。そのうち、宮城県産夏黄金40%、宮城県産シラネコムギ10%、北海道産ゆめちから50%が使われています。

Q 米粉パンの米粉は何を使っているの?
A 宮城県産ひとめぼれです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月10日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 わかめごはん
 みそとんかつ
 バンバンジーサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「みそとんかつ」のたれは、7種類の調味料を使って、給食室で手作りしています。さて、どんな調味料を使っているのか考えてみましょう。


答え: みそ、白ごま(いりごま・すりごま)、さとう、しょうゆ、みりん、トマトケチャップ、ソース

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月9日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 海藻サラダ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ぎょうざ(豚肉) ★きゅうり
★牛乳

<本日の食育だよりより>
「わかめ」
 宮城県は、わかめの養殖が盛んです。令和2年の宮城県の養殖量は53447トンで全国1位です。
 わかめには、「食物せんい」や「ミネラル」が豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、美肌、生活習慣病予防にも効果的です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月8日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 のりのりごはん
 松風焼き
 ブロッコリーサラダ
 すっぽこ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」と呼んでいます。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★鶏肉 ★きゅうり
★油揚げ ★うーめん ★牛乳

<本日の食育だよりより>
心温まる うーめん物語
 「すっぽこ汁」に入っている「うーめん」は、漢字で「温麺」と書きます。この漢字が使われるようになった理由には、心温まる物語が隠されています。
 時は江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月20日 KOGOGAKUランチ&給食試食会

★給食試食会★
 今年度初の試みとして、3年生保護者を対象に給食試食会を実施し、5人の保護者の皆様にご参加いただきました。
 参加された保護者の皆様には、食堂や教室での生徒の配膳の様子を見学、給食当番体験(試食分の配膳、後片付け)、試食後には、栄養教諭から本校の給食の概要について説明させていただきました。
 実際に、給食時間の生徒の様子を見て、生徒と同じ給食を食べることで、本校の給食について知っていただく良い機会となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏肉バンバンジーソースかけ
 学園かぼちゃとさつまいものサラダ
 卵となめこのスープ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★かぼちゃ(園芸班)
★鶏肉  ★なめこ
★りんご(ふじ) ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っているかぼちゃは、高等学園園芸班のみなさんが育てたものですが、何という種類のかぼちゃでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① ほっとけ栗たん
② ほっとけかぼちゃん
③ ほっとけパンプキン


答え: ① ほっとけ栗たん
 「ほっとけ栗たん」は、甘みが強く、ホクホクとしたおいしいかぼちゃです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 星のコロッケ
 クリスマスカラーサラダ
 クリスマスデザート
 牛乳

※ 星型のコロッケ、サラダには「星型のチーズ」「ブロッコリーときゅうりの緑」「パプリカの赤」でクリスマスカラーにしました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★牛乳 ★パプリカ

<本日の食育だよりより>
世界のクリスマス
 日本で、クリスマスに食べられている料理は、フライドチキン、ローストビーフ、ピザ、寿司、ケーキなど様々ですが、世界の国々ではどのような料理が食べられているのでしょうか?
☆アメリカ
 七面鳥(ターキー)、ハム、ローストビーフ、フルーツケーキ、クランベリーゼリーサラダなど

☆スウェーデン
 ジンジャークッキー、ルッセカット(黄色いロールパン)、クリスマスポリッジ(ミルク粥)、ユールシンカ(豚モモ肉のハムに特製のマスタードをぬって食べる)など

☆イギリス
 ミンスパイ(パイ生地でくるんだミックスパイ)、ローストターキー(七面鳥の丸焼き)、クリスマスプディング(食べる直前にブランデーをかけて火をつける)など

☆イタリア
 カンエローニ(太い筒状のパスタに肉や野菜をつめたもの)、パネトーネ(ドライフルーツをまぜたドーム型のパン)など

☆ドイツ
 シュトレン(ナッツやドライフルーツをまぜたパン)、レープクーヘン(クリスマスに飾るクッキー)など

☆フランス
 ブッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪という意味のロールケーキ)、鴨料理など

☆チェコ
 ヴァノーチカ(レーズンが入ったパン)など

☆スイス
 ラクレット(チーズの断面を火で炙って溶かし、じゃがいもなどにかけて食べる)など 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。



12月18日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 ビビンバ
 わかめスープ
 花みかん
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★みそ ★わかめ
★スリムねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★料理クイズ★
正しいのはどっち?

Q1 基本的な5つの調味料を料理に使う順番で「さしすせそ」と言います。では、一般的に「せ」の調味料はどっち?
 ① しょうゆ
 ② ソース

Q2 だしをとる時に、お湯が沸騰してから入れると良いのはどっち?
 ① こんぶ
 ② かつお節

Q3 「塩少々」と表現するのは、どのくらいの量のこと?
 ① 小さいスプーン、すりきり1杯入れた分量
 ② 親指と人さし指の先でつまんだ分量

☆クイズの答え☆

Q1 ①(昔の言葉で、しょうゆは「せうゆ」と書いたから

Q2 ②(こんぶは水に長時間つける「水出し」、水からゆでて沸騰する直前で取り出す「湯出し」という方法でだしをとる。)

Q3 ②(①の場合は、「小さじ1杯」と表現する)

12月17日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺> 
 のりのりごはん
 豚肉のしょうが焼き
 まめまめサラダ
 かぶのスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★大豆 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1: わたしは家畜として飼われています。
ヒント2: わたしの体は足が4本で、しっぽは短めです。わたしのミルクは牛のようにたくさん出ません。
ヒント3: わたしを食べると、みんなの体の筋肉が作られます。わたしは「ブーブー」「ブヒブヒ」と鳴きます。今日の給食にも使われています。

さて、わたしはだれでしょう?

 

答え:豚(肉)
 豚肉には、体の筋肉をつくるもとになる「たんぱく質」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。

 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 カラフルサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ
★ヨーグルト ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 12月17日・18日の給食献立が決まりました!!
 高等学園3年生が、「バランスのよい組み合わせ」について学習し、ひとりひとり給食献立を考えました。その献立を12月から2月までの給食に出しますので、お楽しみに!!!
 献立表に☺マークがついている日が目印です。

☆17日の献立☆
 のりのりごはん
 豚肉のしょうが焼き
 まめまめサラダ
 かぶのスープ
 牛乳

☆18日の献立☆
 ビビンバ
 わかめスープ
 花みかん
 牛乳

12月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ごま塩
 おでん
 おひたし
 KOGOGAKU白菜のみそ汁
 牛乳
※ 今日は「キャベツのみそ汁」の予定でしたが、園芸班から「白菜」をいただいたので、「KOGOGAKU白菜のみそ汁」に変更しました。園芸班のみなさん ありがとうございました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★白菜(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★みそ 
★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食は「おでん」ですが、おでんの始まりは、給食のような「つゆで煮込む」ものではなく、ある食べものを串に刺して焼いたものに、みそをつけて食べるタイプのものでした。その食べものとは、次の3つのうちどれでしょうか?

① こんにゃく
② 豆腐
③ 鶏肉


答え:② 豆腐
 「おでん」の始まりは、豆腐を串に刺して焼いたものに、みそをつけた「田楽豆腐」と言われるものでした。今日の給食のような「つゆで煮込むもの」になったのは、今から200年くらい前からで、その当時は屋台で売られていました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 盛岡じゃじゃめん
 わかめサラダ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★わかめ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「バナナ」は、皮の状態が次の3つのうちどれかになっているものを食べると、人の体の免疫力を強くする効果があります。さて、それはどれでしょうか?
① 黄緑色のバナナ
② 黄色のバナナ
③ 黒い斑点が出てきたバナナ

 

答え:③ 黒い斑点が出てきたバナナ
 「バナナ」は、黄緑色のうちに収穫されます。それから時間がたつにつれて、黄色くなり、さらに時間がたつと、皮の表面に「黒い斑点」が出てきます。その「黒い斑点」は、「シュガースポット」とよばれていて、このシュガースポットが多く出てくる頃が、栄養価が一番高く、うま味も増しておいしくなります。また、シュガースポットが多いほど、ガンを予防する効果が高いと言われています。なお、バナナは、りんごと一緒に袋に入れておくと、エチレンガスというガスが出て、早く甘くなるそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわしトマト煮
 ひじきの煮物
 すっぽこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★大豆 ★うーめん
★油揚げ  ★牛乳
※ 「すっぽこ汁」は、宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことです。美里町周辺では、「おくずかけ」のことを、「すっぽこ汁」と呼んでいます。

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食の魚は「いわし」ですが、「いわし」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか?

① 鮭
② 鱈
③ 鰯

 

答え:③ 鰯(①は、さけ、②は、たら)
 「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「ヨワシ」という言葉がなまって「イワシ」になったと言われています。(諸説あります)
 いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。いわしは「泳ぐカルシウム」と言われるほど、カルシウムが多い魚です。

 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 野菜ボールスープ
 花みかん
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★ねぎ(園芸班)
★キャベツ ★きゅうり
★チンゲンサイ  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★くだものクイズ★
Q1 「○○のくだものは金」と言って、○○に食べると、体にとって一番良いとされています。○○とはいつのことでしょうか?
 ① 朝
 ② 昼
 ③ 夜

Q2 秋はくだもののおいしい季節です。次のくだもののうち、秋においしい旬のくだものはどれでしょうか?
 ① すいか
 ② 梨
 ③ さくらんぼ
 ④ いちじく
 ⑤ いちご
 ⑥ 柿
 ⑦ ぶどう
 ⑧ キウイフルーツ

Q3 いちごショートケーキ1個分のカロリーは、みかんの約何個分でしょうか?
 ① 1個分
 ② 3個分
 ③ 7個分

Q4 くだものにはビタミンCという栄養が多く含まれています。次の4つのうち、ビタミンCの働きは何個あるでしょうか?
 ① 風邪をひきにくくする
 ② ニキビができる
 ③ 血をどろどろにする
 ④ 肌がきれいになる

 

☆クイズの答え☆
Q1 ①(朝食べることで寝ている間に失われた多くのブドウ糖を補う

Q2 ② ④ ⑥ ⑦

Q3 ③

Q4 ① ④

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 納豆
 すき焼き風煮
 もやしのごまあえ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★白菜 ★りんご(ふじ)

<本日の食育だよりより>
「すき焼き」
 「すき焼き」は江戸時代からある料理で、「鍋」の代わりに「すき」と呼ばれる農業用の道具を使って料理していたので、このように呼ばれるようになりました。江戸時代には「牛肉」は禁止されていたので、「鴨、鹿、いのしし」などの肉が使われていたそうです。
 現代の「すき焼き」の作り方は、大きく2つに分かれており、関東では、味をととのえたすき焼きのたれを使いますが、関西では、醤油、砂糖、酒を直接鍋に入れて味をつけるそうです。
 今日の給食では、豚肉を使ってすき焼き風煮にしました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。