KOGOGAKU ランチ
3月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
☆鶏肉のバンバンジーソースかけ
ひじきの煮物
卵となめこのスープ
牛乳
※ 「鶏肉のバンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★大豆
★なめこ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
3月11日で東日本大震災から14年が経過しました。毎年、日本のみならず世界各地で災害が発生しています。みなさんは災害が発生した時のために、何か準備していますか?
給食では災害の発生や、機械が故障した時などに備えて、非常食として「救給カレー」を備蓄しています。
今年度もおかげさまで、非常食を使用することなく最後の給食の日を迎えましたので、救給カレーを配付します。
☆救給カレーとは☆
アレルギー特定原材料28品目を使用していないカレーで、ごはんと一緒に入っています。温めずに食べることができ、立てられる容器なので、皿などに移し替える必要がありません。停電や断水、ガスが停止しても食べることができます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
<給食室から>
今年度の給食は、本日が最後です。今年度の給食はいかがだったでしょうか?
来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して、給食室一同、給食を作りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
3月18日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆ちらし寿司
☆みそとんかつ
ナムル
はるさめ汁
牛乳
※ 「ちらし寿司」と「みそとんかつ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 「ちらし寿司」は3月14日に出す予定でしたが、臨時休校になったため、本日出しました。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ ★みそ ★ねぎ
★鶏肉 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
ちらし寿司
「ちらし寿司」は、酢飯にさまざまな具を混ぜ合わせて作る寿司の一種です。ごはんの中や、ごはんの上に具を「散らす」という意味で「ちらし寿司」という名前がつけられたそうです。
今日のちらし寿司は、白いごはんに調味料で煮付けた具と寿司酢を混ぜて手作りしました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月17日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆ミートソーススパゲティ
コールスローサラダ
オレンジ
手作りデザート
牛乳
※ 「ミートソーススパゲティ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 「手作りデザート」は、3月14日に出す予定でしたが、臨時休校になったため、本日出しました。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
かむかむチェック!
給食の献立表に「亀」のマークがついているのを知っていますか?
その日は、「かむかむデー」として、かみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
よくかんで食べることは、「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など、体にいいことがたくさんあります。
みなさんがどのくらい「よくかんでたべている」のか、チェックしてみましょう!
(食育だよりでは、チェックシートを掲載しました。)
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆みそラーメン
コロッケ
にんじんサラダ
ジョア
※ 「みそラーメン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★ねぎ
<本日の食育だよりより>
油の種類
「油」は、原料によっていろいろな種類がありますが、みなさんは油の種類をいくつ知っていますか?今日は「油」の種類を紹介します。
☆菜種油
原料:菜種の種子
菜の花の種子からとった油。キャノーラ油ともいう。ドレッシング、炒め物、揚げ物など幅広く使われる。
☆大豆油
原料:大豆(今日のコロッケを揚げる時に使いました)
日本の食用由の中では、菜種油と並んで、よく使われる油。
☆コーン油
原料:とうもろこしの胚芽
とうもろこしの胚芽からとった油は、香ばしい風味が特徴。揚げ物に適した油。
☆ごま油(今日のみそラーメンに使いました)
原料:ごまの種子
焙煎して香ばしい風味を引き出してから油をしぼる。中華料理に使われることが多い。
☆オリーブオイル(今日のサラダに使いました)
原料:オリーブの実
地中海沿岸を代表する樹木で、実から油をとる。独特の香りがする。食用のほか、化粧品や薬品にも使われる。
☆こめ油
原料:米ぬか
日本で作られる油で、米ぬかからとる。サラッとした風味が特徴。揚げ物やマヨネーズ、菓子などに使われる。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆油麩丼
☆ごまあえ
みやぎの芋煮
牛乳
※ 「油麩丼」と「ごまあえ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★みつば ★白菜
★ねぎ ★豆腐 ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
11月29日 食育だよりから出題
「みやぎの芋煮」の材料は?
A 必ず豚肉でみそ味
B 牛肉で醤油味
C 豚肉で味は自由
答え:A 必ず豚肉でみそ味
東北地方 秋の定番
「芋煮」
今日の給食は「豚肉でみそ味」の「みやぎの芋煮」ですが、他の県では、どんな材料でどんな味付けをしているのでしょうか?
☆宮城県
材料、味付けは「必ず豚肉でみそ味」
☆山形県
材料、味付けは「地域ごと」
○最上風
豚肉、きのこで醤油味
○庄内風
豚肉でみそ味
○村山風
牛肉で醤油味
○置賜風
牛肉で醤油味(隠し味にみそ)
☆岩手県
材料、味付けは「自由」
「芋煮」よりは「芋の子」というのが一般的
☆福島県
材料、味付けは「豚肉で味付けは自由」
※ 地域によって、この限りではありません。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。