KOGOGAKU ランチ
4月17日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
すずかけぎょうざ
ナムル
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ(豚肉)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳
※「すずかけぎょうざ」は、大崎市田尻にある福祉サービス施設で作られたぎょうざです。
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、日本のどこで生まれたのでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 宮城県
② 沖縄県
③ 北海道
答え:③ 北海道
みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月16日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
<本日の献立>
ごはん
モウカの和風マリネ
すきこんぶ煮
はっと汁
牛乳
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。「はっと」は、給食室で粉から練って作っています。大きさや形はバラバラですが、愛情込めて作っています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★モウカ(サメ) ★すきこんぶ(三陸)
★こんにゃく ★大豆 ★油麩
★ねぎ ★牛乳
「みやぎ水産の日」とは
毎月第3水曜日は、「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)
<本日の食育だよりより>
小牛田高等学園では、今年度も毎月第3水曜日に宮城の水産物を使った給食を実施する予定です。
今月紹介する水産物は「モウカ(サメ)」です。
<モウカ(サメ)>
☆サメの水揚げ量日本一!!
サメ類の全国の年間漁獲量(2023年)の約52%は、宮城県です。
2位の岩手県が約8%ですので、大差をつけてのトップです。
今日の給食で使っている「モウカ」は「ネズミザメ」のことで、宮城県、青森県、福島県などでは、ネズミザメのことをモウカと呼ぶそうです。
サメの水揚げ量日本一の気仙沼市では、モウカザメの心臓を「モウカの星」と言って、昔から郷土食として食べられているそうです。
☆サメは捨てるところがない!?
サメは捨てるところがないと言われるほど、様々な加工品として利用されています。
「肉」 ・・・ すり身にしてかまぼこなどの練り製品
「肝臓」・・・ 肝油ドロップや化粧品、機械油
「皮」 ・・・ バックや財布などの高級皮製品
「歯」 ・・・ 装飾品
「ヒレ」・・・ フカヒレとして中華料理の高級食材
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月15日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
食パン
いちごジャム
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
コンソメスープ
牛乳
※ マカロニ米粉グラタンのホワイトルウは、小麦粉の代わりに米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
宮城県の学校給食パンQ&A
Q どこで作られているの?
A 宮城県内の学校給食に出るパンは、学校給食パン宮城協業組合名取工場(名取市)または、株式会社熊谷製パン(栗原市)で作られています。小牛田高等学園のパンは、名取工場で作られたパンが届きます。
Q 小麦粉パンの小麦は何を使っているの?
A 令和4年4月から100%国産小麦です。そのうち、宮城県産夏黄金40%、宮城県産シラネコムギ10%、北海道産ゆめちから50%が使われています。
Q 米粉パンの米粉は何を使っているの?
A 宮城県産ひとめぼれです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月14日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
カラフルサラダ
フルーツポンチ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① アメリカ
② イギリス
③ イタリア
答え:② イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月11日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばみそ煮
切り干し大根煮
はるさめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ ★鶏肉 ★ねぎ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
サバの話
「サバ」は、世界中の海に生息していますが、日本では、赤道付近から日本に向かって流れる暖かい海水の「暖流」に生息する「ゴマサバ」と、日本のずっと北から日本に向かって流れる冷たい海水の「寒流」に生息する「マサバ」が代表的なサバです。
「サバ」には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、高血圧や動脈硬化などを予防してくれる「エイコサペンタエン酸(EPA)」、頭の働きをよくしてくれると言われている「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が多く含まれています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月10日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
ブロッコリーとツナのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★ヨーグルト ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
ヨーグルトは何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 豆乳
② あま酒
③ 牛乳
答え: ③ 牛乳
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌という菌を加えて固めたものです。ヨーグルトという名前は「濃厚にすること」という意味のトルコの言葉からつけられました。ヨーグルトを作るときに使われるブルガリア菌やビフィズス菌がおなかの中のよい菌を増やして悪い菌をやっつけてくれるので、おなかの中から体を元気にしてくれます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月9日 KOGOGAKUランチ
1年生の給食が始まりました!
昨日入学式を迎えた1年生は、今日が初めての給食です。
今年度は、1・2年生は食堂、3年生は各教室で給食を食べます。
給食の配膳は、給食当番を中心に生徒が行います。
1年生は、給食の準備の流れを確認しながら、協力して準備をしていました。
給食の献立は、生徒に人気の「鶏のから揚げ」と「手作りデザート」で歓迎の気持ちを表しました。
また、1年生は今日から寄宿舎での生活がスタートします。1年生が宿泊する初日の夕食は、歓迎の気持ちを込めて、ここ数年「カレーライス」が定番となっており、今日の夕食は「ミートボールカレーライス」です。
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
マカロニサラダ
わかめスープ
手作りデザート
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★いちご ★きゅうり
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ
★えのきだけ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「マカロニ」は、何から作られているでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 片栗粉
② 小麦粉
③ 白玉粉
答え: ② 小麦粉
「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ」の仲間で、基本、小麦粉から作られます。
3000年前から中国で「米と豆の粉」で作られていた「めん」の作り方を、700年前に「マルコ・ポーロ」という人がイタリアに伝え、イタリアでは小麦粉からマカロニが作られ始めたと言われています。
その頃は、まだ「マカロニ」という名前がついていませんでした。初めて王様に「マカロニ」を出したところ、王様はあまりのおいしさに「マ・カロニ(イタリア語で「すばらしい」という意味)」と言ったことから、「マカロニ」という名前で呼ばれるようになったそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
セルフハンバーガー
コールスローサラダ
野菜スープ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
ハンバーグの名前はどのようにしてつけられたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
② 「ルーズベルト ハンバーグ」という人が考えた料理だから
③ 肉とたまねぎを混ぜることを「ハンバーグ」というから
答え:① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
ハンバーグは正式には「ハンバーグ ステーキ」または「ジャーマン ステーキ」と言うそうです。
ハンバーグという名前は、西ドイツ最大の港町ハンブルクにちなんでつけられました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
4月7日 KOGOGAKUランチ
令和7年度の給食が始まりました!
<本日の献立>
ごはん
豚肉の生姜焼き
キャベツのおかかあえ
すまし汁
オレンジ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★えのきだけ ★ねぎ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
今日から給食が始まりました。今年度も給食時間に食育だよりを配付して、食に関わる情報を発信します。また、1~2月頃、食育だよりから問題を出題する「KOGOGAKU食育検定」を実施したいと考えていますので、よろしくお願いします。
★たべものクイズ★
今日のおかかあえに「もやし」が入っていますが、もやしはどこで作られているでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 畑
② 海
③ 工場
答え: ③ 工場
もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。
もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッペもやし」は、「緑豆もやし」よりも細めのもので、シャキシャキとした食感です。「大豆もやし」は、豆がついたままのもやしで、給食ではナムルや炒め物に使っています。
※ 「食育だより」は、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
☆鶏肉のバンバンジーソースかけ
ひじきの煮物
卵となめこのスープ
牛乳
※ 「鶏肉のバンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★大豆
★なめこ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
3月11日で東日本大震災から14年が経過しました。毎年、日本のみならず世界各地で災害が発生しています。みなさんは災害が発生した時のために、何か準備していますか?
給食では災害の発生や、機械が故障した時などに備えて、非常食として「救給カレー」を備蓄しています。
今年度もおかげさまで、非常食を使用することなく最後の給食の日を迎えましたので、救給カレーを配付します。
☆救給カレーとは☆
アレルギー特定原材料28品目を使用していないカレーで、ごはんと一緒に入っています。温めずに食べることができ、立てられる容器なので、皿などに移し替える必要がありません。停電や断水、ガスが停止しても食べることができます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
<給食室から>
今年度の給食は、本日が最後です。今年度の給食はいかがだったでしょうか?
来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して、給食室一同、給食を作りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。