新着
 美里町地域おこし協力隊の櫻井史朗様の御協力をいただき、「エンジョイバスケ」と題し、バスケットボールを教えていただきました。この取り組みは、参加したいと思う生徒が主体的に活動をするものです。日頃、活動している部活動の仲間だけではなく、多くの人と関わり合う貴重な機会です。  4月23日(水)は第1回目ということで、40名を超える生徒が参加しました。音楽を使ったリズム運動や、バスケットボールの基本技能など、楽しく活動し汗を流しました。  今年度は、4月、6月、8月、11月、1月の計5回の開催を予定しています。   
ブログ
04/23
パブリック
4月18日に第5回PTA役員会を開催しました。 PTA会長の幸村さんを中心に和やかな雰囲気の中、5月2日のPTA総会に向けて、令和7年度の事業計画や予算などについて協議しました。また、新・旧役員の顔合わせを行い、次期PTA会長となる本田さんから御挨拶をいただきました。 今後、PTAの活動についてもHPに掲載していきますので、是非ご覧ください。  
ブログ
04/23
パブリック
            <本日の献立> ごはん みそとんかつ ひじきの煮物 けんちん汁 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★みそ ★大豆 ★こんにゃく★豆腐 ★ねぎ ★牛乳<本日の食育だよりより>長ひじきと芽ひじき 今日の給食に「ひじき」を使っていますが、「ひじき」は海藻の仲間で、長くて太いタイプの「長ひじき」と、短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。 長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと、食べている部分の違いです。 長ひじきは、「茎」の部分で、芽ひじきは、「葉」の部分のことをいいます。栄養的な違いは無く、骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や、腸の中をそうじしたり、血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。 今日の給食では「芽ひじき」を使いました。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
ブログ
04/22
パブリック
            <本日の献立> ココアパン ペンネのトマトソース煮 グリーンサラダ かぶとベーコンのスープ パインアップル 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)★鶏肉 ★きゅうり ★パプリカ★ねぎ ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ 「パインアップル」の原産地は、次の3つのうちどこでしょうか?① ハワイ② ブラジル③ 沖縄県   答え:② ブラジル 「パインアップル」は、ブラジル生まれのくだもので、「パイナップル」「パインナップル」などともよばれます。 「松」を意味する「パイン」と、「りんご」を意味する「アップル」の2つを組み合わせた名前で、松ぼっくりのような形をしており、りんごのような酸味のある甘さがあることからつけられたそうです。 「パインアップル」には、体の中をそうじしてくれる「食物せんい」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。  
ブログ
04/21
パブリック
            <本日の献立> ごはん チンジャオロースー はるさめサラダ 卵となめこのスープ 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★きゅうり ★なめこ★チンゲンサイ ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ 今日のサラダに使っている、透明なたべものは「春雨」ですが、さて「春雨」は何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。 ① 小麦粉② 米粉③ でんぷん   答え: ③ でんぷん 「春雨」は、「緑豆」や「じゃがいも」「さつまいも」からとれる「でんぷん」を原料にして作られています。「春雨」という名前は、糸のように細い見た目が、春に降る雨を思わせることからつけられたと言われています。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
 小牛田高等学園の寄宿舎では、将来の自立に向けた取組として、掃除の時間をとても大切に考えています。自分の身の回りを自分できれいにする「部屋掃除」とみんなが使用する場所をきれいにする「分担区清掃」を毎朝行っています。どちらも、同室の生徒と協力しながら行う活動になっています。 <部屋掃除>  4/13(木)に部屋掃除のオリエンテーションがあり、各棟・1階2階に分かれて部屋掃除の仕方を教わりました。オリエンテーションでは、指導員が実際にやっている様子を見て、翌朝から各自取り組みました。分からないところは、掃除ガイドを確認しながら取り組んでいます。  今年度から部屋掃除は、フローリングワイパーを使用しています。また、衛生面の観点から、机の上や手が触れるところは不織布に洗剤を付けてきれいにしています。   <分担区清掃>  分担区清掃は、分担場所が一週間ごとに変わるので、週初めに全5回、担当する場所に分かれてオリエンテーションに参加します。全体オリエンテーションの1回目は、箒の使い方や使い分けについて教わりました。   <生活の一コマ>  自分のことに取り組んだり、余暇時間に交友を深めたりして過ご...
ブログ
04/18
パブリック
            <本日の献立> 豚丼 ごぼうサラダ わかめ汁 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★こんにゃく ★きゅうり★わかめ ★ねぎ ★豆腐★みそ ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか? ① 信州みそ② 八丁みそ③ 仙台みそ    答え:③ 仙台みそ  「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。 「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。 給食では、宮城県産の大豆と米麹を使用して美里町で作られている「仙台...
ブログ
04/17
パブリック
あいさつ運動の様子               4月9日(水)から生徒会役員の生徒を皮切りに、各クラス2日間ずつあいさつ運動が行われています。このあいさつ運動は、自発的・積極的に行動し、互いに協力する気持ちや、相互の理解を深め、よりよい生活を築く力をつける目的で行われています。生徒は声を張り上げお互い元気よくあいさつを交わしています。このあいさつが校舎内でも自然と響き渡ることを期待しています。
ブログ
04/17
パブリック
            <本日の献立> みそラーメン すずかけぎょうざ ナムル 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★すずかけぎょうざ(豚肉)★きゅうり ★ねぎ ★牛乳※「すずかけぎょうざ」は、大崎市田尻にある福祉サービス施設で作られたぎょうざです。<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、日本のどこで生まれたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。  ①   宮城県 ② 沖縄県 ③ 北海道    答え:③ 北海道 みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
ブログ
04/17
パブリック
全校朝礼の様子                      14日(月)から全校生徒が参加する朝礼が行われています。朝礼では、校長先生からお話をいただいたり、各学年から一人ずつ全校生徒の前でスピーチをしたりています。また、生徒会や委員会などからのお知らせや先生から諸連絡がある場合もあります。スピーチは、自分の課題や目標、趣味などについて考えをまとめたり、暗記した原稿を緊張する場面でも堂々と話す練習の機会としており、すべての生徒が1年に1回経験します。学年が上がるにつれて話の内容や話し方が上達し、とてもいい機会となっています。これから行う生徒のみなさん、ぜひがんばってください。
            <本日の献立> ごはん モウカの和風マリネ すきこんぶ煮 はっと汁 牛乳※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。「はっと」は、給食室で粉から練って作っています。大きさや形はバラバラですが、愛情込めて作っています。<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★モウカ(サメ) ★すきこんぶ(三陸)★こんにゃく ★大豆 ★油麩★ねぎ ★牛乳「みやぎ水産の日」とは 毎月第3水曜日は、「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)<本日の食育だよりより> 小牛田高等学園では、今年度も毎月第3水曜日に宮城の水産物を使った給食を実施する予定です。 今月紹介する水産物は「モウカ(サメ)」です。<モウカ(サメ)>☆サメの水揚げ量日本一!! サメ類の全国の年間漁獲量(2023年)の約52%は、宮城県です。 2位の岩手県が約8%ですので、大差をつけてのトップです。 今日の給食で使っている「モウカ」は「ネズミザメ」のことで、宮城県、青森県、福島県などでは、ネズミザメのことをモウカと呼...
ブログ
04/16
パブリック
部活動見学の様子                      先日行われた部活動紹介を受けて、10日(木)から数日間に渡って部活動見学が行われました。1年生はどの部活動に所属しようか様々な部を見学していました。中には2・3年生の先輩と一緒に練習に参加している生徒もいました。一年間継続して取り組める部を選び、しっかり活動することを期待しています。  
ブログ
04/15
パブリック
            <本日の献立> 食パン いちごジャム マカロニ米粉グラタン にんじんサラダ コンソメスープ 牛乳※ マカロニ米粉グラタンのホワイトルウは、小麦粉の代わりに米粉を使って手作りしています。<本日のみやぎのおいしい食材>★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)★米粉 ★きゅうり ★牛乳<本日の食育だよりより>宮城県の学校給食パンQ&A Q どこで作られているの?A 宮城県内の学校給食に出るパンは、学校給食パン宮城協業組合名取工場(名取市)または、株式会社熊谷製パン(栗原市)で作られています。小牛田高等学園のパンは、名取工場で作られたパンが届きます。 Q 小麦粉パンの小麦は何を使っているの?A 令和4年4月から100%国産小麦です。そのうち、宮城県産夏黄金40%、宮城県産シラネコムギ10%、北海道産ゆめちから50%が使われています。 Q 米粉パンの米粉は何を使っているの?A 宮城県産ひとめぼれです。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。  
 4月7日(月)に始業式、8日(火)には入学式が行われ、令和7年度の寄宿舎生活もスタートしました。今年度は新2・3年生8名、新1年生24名の総勢32名での生活になります。 <歓迎会準備>  1年生を迎えるために、2・3年生で歓迎会の準備を行いました。短い期間ではありましたが、会場の装飾やお菓子の準備、当日の流れの確認など、1年生に喜んでもらえるように気持ちを込めて準備をしました。   <初帰舎・舎内見学>  4月9日(水)に1年生が初めて学校から帰舎(学校から寄宿舎へ帰ってくること)しました。舎内に入る前に、窓口でのあいさつの仕方や提出物について説明されました。また、夕食前に寄宿舎生活についてのオリエンテーションや舎内の見学も行いました。   <歓迎会>  夕食後には歓迎会がありました。初日ということもあり、少し緊張もありましたが、先輩たちから声を掛けてもらったり、共通点探しゲームをしたりして少しずつ緊張がほぐれていきました。     <朝礼・周辺見学>  10日(木)の朝の時間には、初めての朝礼や避難場所の確認も含めて寄宿舎周辺を歩きました。   <身だしなみ>  男子棟では、ネクタイに苦戦する生...
ブログ
04/14
パブリック
            <本日の献立> ごはん ミートボールカレー カラフルサラダ フルーツポンチ 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★パプリカ ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。  ① アメリカ ② イギリス ③ イタリア    答え:② イギリス「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。 昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
ブログ
04/11
パブリック
 乗車指導の様子                      11日(金)6校時に全校乗車指導が行われました。乗車時のマナーや災害などの緊急事態が発生した際の行動の仕方について、生徒指導部からお話がありました。その後、登下校する際の手段やJRの路線ごとに分かれて顔合わせを行いました。2・3年生は1年生が困っていたら積極的に手を差し伸べるよう話され、先輩としての自覚や行動を新たにしていました。
講座紹介の様子                      11日(金)の5校時に「総合的な探究の時間」の講座紹介が行われました。本校では「伝統芸能」「伝統文化」「ボランティア」「パフォーマンス」「アカデミー」「コンピュータ」の6つの講座に分かれて学習しています。それぞれの講座で学習する内容について2・3年生の生徒から紹介され、1年生はどの講座で学習するか参考にしていました。
 9日(水)から3学年揃っての学校生活がスタートし、先日入学した1年生も小牛田高等学園での新たな学習活動に取り組んでいます。    部活動紹介の様子                      小牛田高等学園にはバドミントン部・卓球部・フットソフトボール部・陸上部・総合文化部・フラダンスの6つの部活動があります。今年度から、本校では部活動は生徒が全員加入をするものではなく、生徒の希望で加入するものとなりました。  本校の部活動は①放課後の時間を活用し、将来の余暇活動につなげ、卒業後の生活が充実したものとなること、②学年を超え、多様な人たちとのコミュニケーションを取る場を設定することで、将来にわたって様々な年代の人とのつきあい方を学ぶことができる等のねらいがあります。部活動で得られるメリット等を理解した上で、生徒がより主体的な活動となるように位置付けました。  9日(水)の放課後には1年生を対象とした部活動紹介が行われました。フラダンス部の演舞やバドミントン部の実演、総合文化部による作品紹介など、各部とも新入部員の獲得に向けて活動の説明や魅力をアピールしていました。1年生は見学や体験を経て、所属する部活動を決定し...
ブログ
04/11
パブリック
            <本日の献立> ごはん さばみそ煮 切り干し大根煮 はるさめ汁 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★油揚げ ★鶏肉 ★ねぎ★牛乳<本日の食育だよりより>サバの話「サバ」は、世界中の海に生息していますが、日本では、赤道付近から日本に向かって流れる暖かい海水の「暖流」に生息する「ゴマサバ」と、日本のずっと北から日本に向かって流れる冷たい海水の「寒流」に生息する「マサバ」が代表的なサバです。「サバ」には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、高血圧や動脈硬化などを予防してくれる「エイコサペンタエン酸(EPA)」、頭の働きをよくしてくれると言われている「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が多く含まれています。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
ブログ
04/10
パブリック
            <本日の献立> ミートソーススパゲティ ブロッコリーとツナのサラダ フルーツヨーグルト 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★きゅうり ★ヨーグルト ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ ヨーグルトは何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。 ① 豆乳② あま酒③ 牛乳 答え: ③ 牛乳 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌という菌を加えて固めたものです。ヨーグルトという名前は「濃厚にすること」という意味のトルコの言葉からつけられました。ヨーグルトを作るときに使われるブルガリア菌やビフィズス菌がおなかの中のよい菌を増やして悪い菌をやっつけてくれるので、おなかの中から体を元気にしてくれます。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
ブログ
04/09
パブリック
1年生の給食が始まりました!                         昨日入学式を迎えた1年生は、今日が初めての給食です。今年度は、1・2年生は食堂、3年生は各教室で給食を食べます。給食の配膳は、給食当番を中心に生徒が行います。1年生は、給食の準備の流れを確認しながら、協力して準備をしていました。給食の献立は、生徒に人気の「鶏のから揚げ」と「手作りデザート」で歓迎の気持ちを表しました。また、1年生は今日から寄宿舎での生活がスタートします。1年生が宿泊する初日の夕食は、歓迎の気持ちを込めて、ここ数年「カレーライス」が定番となっており、今日の夕食は「ミートボールカレーライス」です。<本日の献立> ごはん 鶏のから揚げ マカロニサラダ わかめスープ 手作りデザート 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★鶏肉 ★いちご ★きゅうり★わかめ ★豆腐 ★ねぎ★えのきだけ ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ 「マカロニ」は、何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。 ① 片栗粉② 小麦粉③ 白玉粉 答え: ② 小麦粉 「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ...
入学式の様子  4月8日(火)に、令和7年度 第38回入学式が挙行されました。  入学生は、緊張した様子で式に参加していました。来賓の方々から温かいお言葉(祝電・祝詞など)を、数多くいただきました。心より感謝申し上げます。  入学生は、9日から本格的に学校生活がスタートします。これから3年間、様々なことを学び、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
ブログ
04/08
パブリック
            <本日の献立> セルフハンバーガー コールスローサラダ 野菜スープ バナナ 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)★きゅうり ★牛乳<本日の食育だよりより>★たべものクイズ★ ハンバーグの名前はどのようにしてつけられたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。 ① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから② 「ルーズベルト ハンバーグ」という人が考えた料理だから③ 肉とたまねぎを混ぜることを「ハンバーグ」というから 答え:① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから ハンバーグは正式には「ハンバーグ ステーキ」または「ジャーマン ステーキ」と言うそうです。 ハンバーグという名前は、西ドイツ最大の港町ハンブルクにちなんでつけられました。 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
着任式の様子 始業式の様子  着任式では、新たにお迎えした13名の先生方が紹介され、一人一人から自己紹介がありました。また、生徒会代表生徒から歓迎の言葉がありました。  始業式では、校長先生から「基礎が大切である」というお話や「自分のことも相手のことも大切にしてほしい」というお話がありました。その後、各学年代表生徒から新年度の抱負についての発表がありました。発表はそれぞれに今年度の決意が表れていました。また、新たな学年・学級でスタートした生徒たちの表情は、とても明るく希望にあふれていました。  今年度もホームページ上で、学校の様子を随時更新していきます。小牛田高等学園をどうぞよろしくお願いいたします。
ブログ
04/07
パブリック
令和7年度の給食が始まりました!             <本日の献立> ごはん 豚肉の生姜焼き キャベツのおかかあえ すまし汁 オレンジ 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★わかめ ★えのきだけ ★ねぎ★牛乳<本日の食育だよりより> 今日から給食が始まりました。今年度も給食時間に食育だよりを配付して、食に関わる情報を発信します。また、1~2月頃、食育だよりから問題を出題する「KOGOGAKU食育検定」を実施したいと考えていますので、よろしくお願いします。 ★たべものクイズ★今日のおかかあえに「もやし」が入っていますが、もやしはどこで作られているでしょうか?次の3つの中から選んでください。  ① 畑 ② 海 ③ 工場 答え: ③ 工場 もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。 もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッ...