新着
    3月24日(金)に,体育館にて令和4年度修業式が行われました。  始めに校長先生から「成長」をキーワードとし,「挑戦することが成長である」「失敗することは次の挑戦への知識となる」「新しい学年になっても自分の目標に向けて挑戦を重ねていく」姿を見せてほしいとのお話をいただきました。話を聞いた生徒たちは,それぞれ自分の1年間を振り返りながら新年度に向けて気持ちを引き締めていました。  次に,各学年代表生徒による発表がありました。どの生徒も,1年間で得た成果や課題に加え,新年度への決意を述べており,1年間の成長が感じられる発表となりました。  また,養護教諭や生徒指導部長から春休み中の生活について,注意事項などの話もありました。その後,学年集会やLHRの中で,春休みや新年度に向けての連絡事項などが生徒たちに伝えられました。また,各学級担任から1年間の成長の証である通知表が各生徒に手渡されました。    今年度も,多くの皆様方の御支援・御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月22日(水)平年以上に気温が上がった暖かい日に,今年度最後の大掃除を実施しました。 普段の掃除ではなかなか手が回らなかった箇所の掃除に取り組みました。 全体説明の後,それぞれの分担場所へ移動して掃除を開始しました。 玄関掃除は水をまいてタイルを擦り,外倉庫は荷物を全部出して掃除をしました。 集会室掃除では,畳上げをして床板の掃除機掛けを行いました。 食堂掃除では,テーブルをきれいになるまで磨き上げました。 浴室掃除では,窓のレール掃除やタイルのカビ取りなどを行いました。 その他,洗面室やトイレ,廊下の壁拭きなどにも取り組みました。   次年度も寄宿舎に残る生徒もいますが,今週末で退舎する生徒が多く,集大成として生徒一人一人のやる気が感じらる大掃除になりました    
ブログ
03/23
パブリック
            <本日の献立> 塩野菜ラーメン メンチカツ  切り干し大根のりごまネーズサラダ ヨーグルト 牛乳※ 「塩野菜ラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。<本日のみやぎのおいしい食材>★ねぎ ★チンゲンサイ★ヨーグルト ★牛乳<給食室より> 今年度の給食は,本日が最後です。 年度初めに比べて給食の準備が早くなり,給食を食べる時間が増えたことや,苦手なものがあってもチャレンジして食べていることから,残食が少なくなりました。 来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して,給食室一同,給食を作りたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。 
ブログ
03/22
パブリック
            <本日の献立> ごはん 酢豚 はるさめサラダ わかめスープ 牛乳※ 「酢豚」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★わかめ ★豆腐 ★ねぎ★えのき ★牛乳<本日のもぐもぐつうしんより>★たべものクイズ★ 「わかめ」や「こんぶ」の表面は,「ヌルヌル」しています。このヌルヌルしているものには,ある成分が含まれているのですが,その成分は次の3つのうちどれでしょう?① 食物せんい② ビタミン③ 脂肪答え:① 食物せんい 「わかめ」や「こんぶ」などの海藻の仲間は,表面が「ヌルヌル」しているものが多いですが,その「ヌルヌル」には,「フコダイン」や「アルギン酸」とよばれる「食物せんい」が含まれています。この「食物せんい」には,血圧を下げたり,コレステロールを減らしたり,おなかの中をそうじしてくれるはたらきがあるといわれています。 ※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
ブログ
03/20
パブリック
            <本日の献立> 油麩丼 マカロニサラダ なめこ汁 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★油麩 ★ねぎ ★なめこ★みそ ★こんにゃく ★牛乳<もぐもぐ検定より> 5月20日 もぐもぐつうしんから出題 宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ? A 仙台市B 美里町C 大崎市   答え: B 美里町 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを,美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。 野菜のほかに,うーめんなどを入れ,しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので,精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが,昔は,野菜の切れ端を使って作っており, 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び,「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり,野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。 ※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。
ブログ
03/17
パブリック
            <本日の献立> ごはん チンジャオロースー ナムル ワンタンスープ 牛乳<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★ねぎ ★チンゲンサイ ★牛乳<本日のもぐもぐつうしんより> 本校の給食献立表には「かめ」のマークがついている日があります。 その日は「かむかむデー」としてかみごたえのある食材を使ったメニューになっています。 よくかんで食べることは「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など,体にいいことがたくさんあります。 みなさんがどのくらい「よくかんで食べている」のか,チェックしてみましょう。(配布したプリントには,チェックシートを掲載しました。)※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
ブログ
03/16
パブリック
            <本日の献立> ミートソーススパゲティ グリーンサラダ ロールケーキ 牛乳※ 「ミートソーススパゲティ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。<本日のみやぎのおいしい食材>★えだまめ ★パプリカ ★牛乳<本日のもぐもぐつうしんより>★たべものなぞなぞ★ 牛乳を逆さにするとできる木の実ってなあに?  ヒント:「牛乳」を英語で言うと・・・答え: クルミ 「クルミ」は,「黒い実」「クルクル転がる実」から,名付けられたと言われています。※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
ブログ
03/15
パブリック
            <本日の献立> のりのりごはん チキンカツ キャベツのおかかあえ はるさめ汁 牛乳※ 「のりのりごはん」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。<本日のみやぎのおいしい食材>★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)★のり ★鶏肉 ★ねぎ<もぐもぐ検定より> 5月17日 もぐもぐつうしんから出題 アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」のおもな働きは?A 脳のエネルギーのもとになるB 髪の毛を増やすC 体の疲れをとり,スタミナをつける答え:C 体の疲れをとり,スタミナをつける アスパラガスは,「アスパラギン酸」のおかげで,1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。 アスパラガスは,トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど,疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は,「アスパラギン酸」。体が疲れたときは,カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが,アスパラギン酸には,これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また,乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり,アンモニアを除去するなど,疲...
ブログ
03/14
パブリック
            <本日の献立> セルフ照り焼きバーガー コールスローサラダ 卵スープ プリン 牛乳※ 「プリン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。<本日のみやぎのおいしい食材>★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)★卵 ★牛乳<もぐもぐつうしんより>★たべものクイズ★ 今日の給食にも使っている「キャベツ」は,今から170~180年前に長崎に伝えられました。その当時は,キャベツのことを伝えた国の名前をとって「○○○○菜」とよんでいました。キャベツを伝えた国とは,次の3つのうちどこの国でしょうか?① イギリス② オランダ ③ スペイン答え:② オランダ 「キャベツ」は,オランダ人によって長崎に伝えられたので,「オランダ菜」とよばれていました。「キャベツ」には,食べすぎやストレスで荒れてしまった胃を健康な状態にもどしてくれるといわれている「ビタミンU」がたくさん含まれています。※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。