給食室より

KOGOGAKU ランチ

4月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 きつねうどん
 ささかま磯辺揚げ
 もやしのごまあえ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかま ★小松菜 ★ねぎ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも使っている「もやし」ですが、もやしはどこで作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ① 畑
 ② 海
 ③ 工場


答え: ③ 工場
 もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。
 もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッペもやし」は、「緑豆もやし」よりも細めのもので、シャキシャキとした食感です。「大豆もやし」は、豆がついたままのもやしで、給食ではナムルや炒め物に使っています。

 ※ 「もぐもぐつうしん」は、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 いわしの梅煮
 切り干し大根煮
 わかめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★油揚げ ★わかめ
★ねぎ ★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食の魚は「いわし」ですが、「いわし」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか
① 鮭
② 鱈
③ 鰯

答え:③ 鰯
 「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「よわし」という言葉がなまって「いわし」になったと言われています。(諸説あります)
 いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあると言われています。いわしは、「泳ぐカルシウム」といわれるほど、カルシウムが多い魚です。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 チョコレートパン
 ペンネのトマトソース煮
 コーンサラダ
 野菜スープ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 マカロニの種類
 小麦粉をこねて作っためんのことを「パスタ」といい、マカロニもパスタの仲間、「ショートパスタ」ともいわれています。「ショートパスタ」も、いろいろな種類がありますので、その中の一部を紹介します。

 ☆ペンネ:ペン先の形。今日の給食に使っています。

 ☆ファルファッレ:リボンの形

 ☆コンキリエ:貝の形。シェルマカロニともいわれます。

 ☆フジッリ:糸巻きという意味

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 油麩とたけのこの煮物
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★鶏肉 ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に「たけのこ」を使っていますが、「たけのこ」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか?

① 箸
② 筍
③ 竿

 

答え:② 筍
 ※ ①は「はし」、③は「さお」
 昔、「旬」は、時間を表す単位だったそうです。「一旬」は10日。たけのこは、芽を出して10日ほどが食べ頃なので、「旬」に「竹かんむり」をつけて「筍」という漢字がつけられました。
 「筍」の成長は早く、あっという間に竹になって食べられなくなりますが、竹もまた、その皮も、昔から日本人の暮らしの道具として活躍してきました。

<竹から作られた道具・楽器>
 筆 篭 笛 箸 竿

 

※もぐもぐつうしんは、給食に学級に配付している食に関するプリントです。

4月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 切り干し大根のりごまネーズサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ ★牛乳
★ねぎ ★ぎゅうり ★のり

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、さて、日本のどこで生まれたのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ①   宮城県
 ② 沖縄県
 ③ 北海道

 

 答え:③ 北海道
 みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 銀鮭の和風マリネ
 すきこんぶの煮物
 油麩汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★銀鮭(伊達のぎん)
★こんにゃく ★油麩 ★豆腐
★えのき ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「みやぎ水産の日」とは
 毎月第3水曜日は、「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や、水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)

 小牛田高等学園の給食でも、第3水曜日に宮城県の水産物を使用した給食を実施します。
 今月紹介する水産物は「銀鮭」です。

<銀鮭>
★生息地 
 おもに、日本海・オホーツク海・ベーリング海・北太平洋。一般的な鮭(白鮭)とは異なり、日本の河川に訪れることは非常に稀。世界的に出回っているのは養殖物が多い。

★大きさ
 体長80~90cm

★特徴
 一般的な鮭(白鮭)よりも脂質が多く食感がやわらかい

 宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
 銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン・ジャム
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、宮城県産ひとめぼれの米粉と牛乳を使って給食室で手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 わたしはだれでしょう?
 あるたべものについていくつかヒントを出しますので、どんなたべものか当ててください。

ヒント1:私は小麦粉から作られます。
ヒント2:私は、中国の麺の作り方からヒントを得て、700年くらい前にイタリアで作られはじめました。
ヒント3:私の名前は、イタリア語で「すばらしい」という意味です。
ヒント4:私は、スパゲティと同じ「パスタ」の仲間です。

さて,わたしはだれでしょう?

 

答え:マカロニ
 今日の給食のグラタンで使っているものは、ペン先の形をした「ペンネ」と呼ばれるマカロニです。 

※ もぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月17日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 カラフルサラダ
 デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★

 カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

 ① アメリカ
 ② イギリス
 ③ イタリア

 

 

答え:② イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
 昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 




<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★なめこ
★卵 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに使っている、透明なたべものは「春雨」ですが、さて「春雨」は何から作られているでしょうか?             
 次の3つの中から選んでください。

 ① 小麦粉
 ② 米粉
 ③ でんぷん

 

 答え:③ でんぷん
 「春雨」は、「緑豆」や「じゃがいも」「さつまいも」からとれる「でんぷん」を原料にして作られています。
 中国語では「粉条(フェンティアオ)」、台湾では「冬粉(タンフン)」、北京では「粉絲(フェンス-)」とよばれているそうです。
 日本では「春雨」とよばれていますが、この名前は、糸のように細い見た目が、春に降る雨を思わせることから、つけられました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月13日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 カラフルサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★パプリカ ★えだまめ
★ヨーグルト ★牛乳


<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 ヨーグルトの生まれた国は、長寿の国としても知られ、ヨーグルトをつくる菌にも、この国の名前がついています。その国は、次の3つのうちどこでしょうか?

 ①   オランダ
 ② スイス
 ③ ブルガリア


 答え:③ ブルガリア
  中央アジアに、羊の大群を飼育することで知られている、ブルガリアの先住民トラキア人がいました。ある時、羊の乳をうっかり置き忘れていたら、酸味のあるさわやかな飲み物に変わっていたのです。それが、ヨーグルトの誕生といわれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月12日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 マカロニサラダ
 わかめスープ
 オレンジ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★わかめ
★豆腐 ★ねぎ ★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「マカロニ」は、何から作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 片栗粉
②小麦粉 
③白玉粉 


答え:②小麦粉
 「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ」の仲間で、小麦粉から作られます。
 3000年前から中国で「米と豆の粉」で作られていた「めん」の作り方を、700年前に「マルコ・ポーロ」という人がイタリアに伝え、イタリアでは小麦粉からマカロニが作られはじめたといわれています。その頃は、まだ「マカロニ」という名前がついていませんでした。初めて王様に「マカロニ」を出したところ、王様はあまりのおいしさに「マ・カロニ」(イタリア語で「すばらしい」という意味)と言ったことから、「マカロニ」という名前でよばれるようになったそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月11日 KOGOGAKUランチ

1年生の給食が始まりました!

  

 

 

 

 


 1年生にとって、入学して初めての給食です。
 1年生は食堂、2・3年生は各教室で給食を食べます。
 給食の配膳は、給食当番を中心に、自分たちで行います。
 給食の準備の流れを確認しながら、クラス毎に協力して準備をしていました。

<本日の献立>

 セルフ照り焼きバーガー
 キャベツとハムのサラダ
 かぶのスープ デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 ハンバーグの名前はどのようにしてつけられたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

 ① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
 ② 「ルーズベルト・ハンバーグ」という人が考えた料理だから
 ③ 肉とたまねぎをまぜることを「ハンバーグ」というから

 

答え:① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
 ハンバーグは正式には「ハンバーグ ステーキ」または「ジャーマン ステーキ」といいます。西ドイツの最大の港町ハンブルクにちなんで「ハンバーグ」という名前がつけられたそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

4月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉生姜焼き
 梅風味あえ
 せんべい汁
 いちご(とちおとめ)
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★いちご ★牛乳

<もぐもぐつうしんより>
 宮城県はいちご王国!

 宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」といいます。
 県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。東日本大震災で栽培施設の9割以上が壊滅しましたが、現在、新たな「いちご団地」の建設で復興に取り組み、震災前の生産量を取り戻しつつあるそうです。

★宮城県で栽培されているおもな品種★

もういっこ
2008年に品種登録された、宮城県で生まれたいちご。鮮やかな紅色で、果肉も淡い赤色。甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。「もういっこ」という名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。 

とちおとめ
1996年に品種登録された、栃木県で生まれたいちご。鮮やかな赤色で、果肉も中まで赤く染まります。糖度が高くてほどよい酸味があり、果汁も豊富。「とちおとめ」という名前は、栃木県のイメージを表しつつ、「いちごのもつ女性らしさと多くの人に親しみをもたれるように」という願いを込めて名付けられたそうです。

※ 「もぐもぐつうしん」は、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 塩野菜ラーメン
 メンチカツ
  切り干し大根のりごまネーズサラダ
 ヨーグルト
 牛乳
※ 「塩野菜ラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ ★チンゲンサイ
★ヨーグルト ★牛乳

<給食室より>
 今年度の給食は,本日が最後です。
 年度初めに比べて給食の準備が早くなり,給食を食べる時間が増えたことや,苦手なものがあってもチャレンジして食べていることから,残食が少なくなりました。
 来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して,給食室一同,給食を作りたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
 

3月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 酢豚
 はるさめサラダ
 わかめスープ
 牛乳
※ 「酢豚」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ
★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「わかめ」や「こんぶ」の表面は,「ヌルヌル」しています。このヌルヌルしているものには,ある成分が含まれているのですが,その成分は次の3つのうちどれでしょう?

① 食物せんい
② ビタミン
③ 脂肪


答え:① 食物せんい
 「わかめ」や「こんぶ」などの海藻の仲間は,表面が「ヌルヌル」しているものが多いですが,その「ヌルヌル」には,「フコダイン」や「アルギン酸」とよばれる「食物せんい」が含まれています。この「食物せんい」には,血圧を下げたり,コレステロールを減らしたり,おなかの中をそうじしてくれるはたらきがあるといわれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 マカロニサラダ
 なめこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★ねぎ ★なめこ
★みそ ★こんにゃく ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 5月20日 もぐもぐつうしんから出題
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?

A 仙台市
B 美里町
C 大崎市

 

答え: B 美里町
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを,美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。
 野菜のほかに,うーめんなどを入れ,しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので,精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが,昔は,野菜の切れ端を使って作っており, 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び,「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり,野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 ナムル
 ワンタンスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 本校の給食献立表には「かめ」のマークがついている日があります。
 その日は「かむかむデー」としてかみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
 よくかんで食べることは「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など,体にいいことがたくさんあります。
 みなさんがどのくらい「よくかんで食べている」のか,チェックしてみましょう。
(配布したプリントには,チェックシートを掲載しました。)

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 グリーンサラダ
 ロールケーキ
 牛乳
※ 「ミートソーススパゲティ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★えだまめ ★パプリカ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものなぞなぞ★
 牛乳を逆さにするとできる木の実ってなあに?
 
 ヒント:「牛乳」を英語で言うと・・・

答え: クルミ
 「クルミ」は,「黒い実」「クルクル転がる実」から,名付けられたと言われています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 のりのりごはん
 チキンカツ
 キャベツのおかかあえ
 はるさめ汁
 牛乳
※ 「のりのりごはん」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★鶏肉 ★ねぎ

<もぐもぐ検定より>
 5月17日 もぐもぐつうしんから出題
 アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」のおもな働きは?
A 脳のエネルギーのもとになる
B 髪の毛を増やす
C 体の疲れをとり,スタミナをつける

答え:C 体の疲れをとり,スタミナをつける
 アスパラガスは,「アスパラギン酸」のおかげで,1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは,トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど,疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は,「アスパラギン酸」。体が疲れたときは,カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが,アスパラギン酸には,これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また,乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり,アンモニアを除去するなど,疲労回復パワー満載の野菜です。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 卵スープ
 プリン
 牛乳
※ 「プリン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★卵 ★牛乳

<もぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも使っている「キャベツ」は,今から170~180年前に長崎に伝えられました。その当時は,キャベツのことを伝えた国の名前をとって「○○○○菜」とよんでいました。キャベツを伝えた国とは,次の3つのうちどこの国でしょうか?
① イギリス
② オランダ 
③ スペイン

答え:② オランダ
 「キャベツ」は,オランダ人によって長崎に伝えられたので,「オランダ菜」とよばれていました。「キャベツ」には,食べすぎやストレスで荒れてしまった胃を健康な状態にもどしてくれるといわれている「ビタミンU」がたくさん含まれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 五目厚焼き卵
 もやしのごまあえ
 ひきな汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★えのき ★豆腐 ★ねぎ
★油揚げ ★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
5月30日 もぐもぐつうしんから出題
 「うーめん」はどこの特産品?
A 仙台市
B 大崎市
C 白石市

答え: C 白石市
 「心温まる うーめん物語」
 時は江戸時代,宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が,旅のお坊さんから,油を使わずに,小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は,胃の病気で苦しんでいたため,「胃に優しい油を使わないめんなら,父も食べられるのでは」と思い,作って食べさせたところ,父親は喜んで食べ,病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は,味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し,このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後,城下にうーめんの作り方を広め,現在では,白石市の特産品になっています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわしみぞれ煮
 油麩じゃが
 厚揚げのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
10月4日 もぐもぐつうしんから出題
美里町北浦のオリジナル品種の梨は?

A ヤッピー
B マッピー
C アッピー

答え: C アッピー
 はじまりは「リンゴナシ」

 「リンゴナシ」は,美里町北浦地区で,昭和30年代に「リンゴ」と「ナシ」を掛け合わせて生まれた果物です。実が大きくなるにつれて実の中に茶色い斑点がでてしまう問題があったため,生産者が減り,幻の果物になりかけていました。そこで,地域の貴重な財産として復活させようと,地元の高等学校の先生と梨農家の方が研究会を作り,栽培方法等の研究をすすめ,平成5年に「初姫」という品種を登録しました。その初姫をもとに,さらに研究を重ね,「アップル(リンゴ)」と「ペア(ナシ)」をあわせて「アッピー」と名付け,美里町北浦のオリジナル品種として平成17年に品種登録されました。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 しゅうまい
 わかめサラダ
 牛乳
※ 「みそラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★わかめ ★ねぎ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 7月19日 もうもぐつうしんから出題
「スイカ」を漢字で書くと?

A 南瓜
B 西瓜
C 胡瓜

答え:B(Aはかぼちゃ・Cはきゅうり)
 「スイカ」の原産地はアフリカで,野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく,くだものに近い野菜として「果菜」ともよばれています。 

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 ひじきの煮物
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 「鶏のから揚げ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★キャベツ
★ねぎ ★油揚げ ★豆腐
★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 9月2日 もぐもぐつうしんから出題
 今年度園芸班で栽培した「なす」の品種はどれ?
A なすべえ
B はちべえ
C くろべえ

答え:C くろべえ
「なす」の原産地は「インド」と言われており,今から2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には,1300年くらい前に伝わりました。
 なすは夏野菜とも言われ,夏バテの解消に役立ちます。その理由は,体を冷やす作用があることと,「コリン」というビタミンが,胃液の分泌を促進するので,暑さで食欲がなくなってしまうのを解消してくれるからです。そのほか,シミ・ソバカス・シワ等の肌の老化予防や,高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ペンネのトマトソース煮
 カラフルサラダ
 かぶのスープ
 オレンジ
 牛乳
※ 「ペンネのトマトソース煮」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★パプリカ ★えだまめ
★ねぎ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
9月29日 もぐもぐつうしんから出題
 給食で出た美里町産りんごの品種は?
A ジョナゴールド
B 紅将軍
C 王林

 

答え:B 紅将軍
 「紅将軍」は,山形県東根市で,「ふじ」の枝変わり(突然変異)から誕生した「早生ふじ」とも呼ばれる「やたか」の枝変わりで誕生し,1993年に品種登録されました。
 主な生産地は,北海道・山形県・青森県で,栽培面積は19.6ヘクタールで,りんご全体の栽培面積の約0.05%と少なく,あまり市場には出回らない品種です。

※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 糸寒天のサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 「みそとんかつ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★みそ ★なめこ
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月27日 もぐもぐつうしんから出題
 戦国時代に,戦に持って行って長期間くさらなかったことで有名なみそは?
A 信州みそ
B 八丁みそ
C 仙台みそ

答え: C 仙台みそ
 「みそ」は,和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも,「みそ」を大切にしていました。
 「仙台みそ」は,伊達政宗が,朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき,ほかの軍隊のみそがくさってしまっても,仙台みそだけは,くさらなかったことで有名になり,江戸で流行したといわれている,赤色の辛口のみそです。
 なお,「信州みそ」は,武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて,黄土色の辛口のみそです。
 また,「八丁みそ」は,徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて,こげ茶色に近い濃い赤色をしており,このみそから作られるみそ汁は,「赤だし」とよばれ,濃いうま味があります。
 給食では,宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。




3月3日 KOGOGAKUランチ<ひなまつり給食>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ちらしずし
 豆腐ハンバーグ
 おひたし
 すまし汁
 三色ゼリー
 牛乳
※ 「ちらしずし」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ   ★ねぎ
★牛乳   ★わかめ

<本日のもぐもぐつうしんより>
今日は「ひなまつり給食」です。
☆ちらしずし・・・すし酢,具材も給食室で味付けしました。
☆豆腐ハンバーグ・・・花の形をしたハンバーグです。
☆すまし汁・・・花の形をしたにんじんが入っています。
☆三色ゼリー・・・ひなまつりに飾る菱餅をイメージしたゼリーです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に配布している食に関するプリントです。


3月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 野菜しょうゆラーメン
 コロッケ
 だいこんサラダ
 牛乳
※ 「野菜しょうゆラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★白菜 ★ねぎ ★わかめ
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
11月8日 もぐもぐつうしんから出題
 よくかんで食べると8つのいいことがあることを表した標語は?
A よいこのはがいーぜ
B ひみこのはがいーぜ
C たらこのはがいーぜ

答え:B ひみこのはがいーぜ
 小牛田高等学園の給食では,よくかんで食べることを意識してもらうために,献立表に「かめ」のマークをつけて「かむかむデー」を設定し,かみごたえのある食材を使った給食にしています。
 「よくかんで食べる」ことは,むし歯予防のほかにも,いいことがたくさんあり,それを表した言葉がありますので,紹介します
 
「ひみこのはがいーぜ」
 ~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球

※ 「ひみこのはがいーぜ」は,日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月1日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 コーンサラダ
 ケーキ
 牛乳
※ 「カレー」と「ケーキ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 3年生は,今日が最後の給食です。生徒たちは,3年間の給食の思い出をかみしめながら給食を食べていました。卒業後の生徒たちの活躍を,給食室一同応援しています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 4月18日 もぐもぐつうしんから出題

「カレー」の生まれた国は「インド」ですが,日本には違う国から伝わりました。さて,その国は?

A アメリカ
B イギリス
C イタリア

答え:B イギリス
 「カレー」とは,インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が,イギリスに「カリー土ライス」として伝わり,その後,イギリスから日本に伝えられたといわれています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 豚肉のアップルソース焼き
 まめまめサラダ
 ミネストローネ
 フルーツ杏仁
 牛乳
※ 「フルーツ杏仁」は,学校給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★えだまめ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 11月30日 もぐもぐつうしんから出題

 スペイン料理はどれ?
A トック
B クラムチャウダー
C パエリア

答え:C パエリア
 「パエリア」は,スペイン東部のバレンシア地方発祥の料理です。「トック」は韓国料理,「クラムチャウダー」はアメリカ料理です。
 パエリアのほかに給食で出たスペイン料理は,「鶏肉のチリンドロン煮(鶏肉・トマト・ピーマン・たまねぎを炒めた料理)」「エンサラダ・デ・パスタ(パスタのサラダ)」「ソパ・デ・アホ(にんにくスープ)」です。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ビビンバ
 卵となめこのスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★なめこ ★卵
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月14日 もぐもぐつうしんから出題
 「ヨーグルト」が生まれた国は?

A オランダ
B スイス
C ブルガリア

答え:C ブルガリア
 中央アジアに,羊の大群を飼育することで知られている,ブルガリアの先住民トラキア人がいました。ある時,羊の乳をうっかり置き忘れていたら,酸味のあるさわやかな飲み物に変わっていたのです。それが,ヨーグルトの誕生といわれています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 コールスローサラダ
 ABCスープ
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 12月14日 もぐもぐつうしんから出題
 魚の「鮭」は,「白身の魚」?「赤身の魚」?

A 白身の魚
B 赤身の魚

答え:A 白身の魚
 「赤身」と「白身」のちがいは,魚の筋肉を作っている「たんぱく質」の色のちがいです。「鮭」は,見た目は赤い色をしているのに,なぜ白身の魚なのかというと,筋肉を作っているたんぱく質の色でいうと,白身の魚ですが,食べているエサが赤い色をしているので,見た目が赤くなるそうです。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月21日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフフィッシュバーガー
 グリーンサラダ
 かぶのスープ
 フルーツポンチ
 牛乳
※ 「フルーツポンチ」は,学校給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★えだまめ ★パプリカ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 10月28日 もぐもぐつうしんから出題
 「えだまめ」は,まだ大人になっていない豆です。大人になると何という豆になるでしょうか?

A 金時豆
B 大豆
C 小豆

答え:B 大豆

 「えだまめ」は,「えだまめ」としても食べられますが,畑から収穫しないで,そのまま乾燥するまで植えておくと,「大豆」になります。栄養成分の分類では,えだまめは「野菜類」,大豆は「豆類」になります。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 まめまめサラダ
 はっと汁
 牛乳
 ※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく ★大豆
★えだまめ ★油揚げ ★ねぎ
★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月15日 もぐもぐつうしんから出題
 「はっと汁」は,どこの料理?

A 岩手県
B 宮城県
C 山形県


答え:B 宮城県
 「はっと」とは,大崎・登米・栗原地方に伝わる郷土料理です。小麦粉を水でよく練り,指でうすくのばしてちぎり,茹でたものを,汁で煮込んだり,餅のようにずんだやあんこをからめたりして食べます。
 今から400年くらい前から,米の代わりとして食べられているもので,長年のお百姓さんの知恵で,よりおいしいものへと工夫されていきました。
 名前の由来は諸説ありますが,そのひとつには,はっとがあまりにもおいしいため,お百姓さんが,小麦作りに力を入れて,米作りがおろそかになっては困るということで,お殿様が「御法度(禁止)」にしたことから「はっと」という名前がついたと言われています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 切り干し大根煮
 すまし汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★豆腐 ★油揚げ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 9月12日 もぐもぐつうしんから出題
 味をつけるために使う調味料は,「さしすせそ」の順番で入れるといいといわれています。さは「砂糖」ですが,「せ」は?

A 酒
B 醤油
C みりん

答え:B 醤油
 料理をする時に,味をつけるために使う調味料は,昔から「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。
 「さ」は「砂糖」,「し」は「塩」,「す」は「酢」,「せ」は「醤油」,「そ」は,「味噌」のことです。 醤油や味噌などは,長い時間加熱すると,味や風味が失われたり,一緒に調理する材料をかたくしてしまうので,醤油や味噌は,後の方で入れます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

2月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 はるさめサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 学校給食週間で,給食時間に配布している「もぐもぐつうしん」から問題を出題する「もぐもぐ検定」を実施し,多くの生徒たちがチャレンジしました。その「もぐもぐ検定」で出題された問題を,3月までの「もぐもぐつうしん」でいくつか紹介します。

12月21日 もぐもぐつうしんから出題
 「舌」が一番敏感に感じるといわれているのは?
A あまい味
B にがい味
C すっぱい味

 

答え:B にがい味
 「舌」が一番敏感に感じる味は,「にがい味」です。続いて「すっぱい味」「塩からい味」「あまい味」の順番に感じます。どの味も舌全体で感じますが,おもに「にがい味」は舌の根元,「すっぱい味」は舌の縁の奥の部分,「塩からい味」は舌の縁の前の部分,「あまい味」は舌の先の部分で感じるといわれています。

2月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 牛丼
 カラフルサラダ
 豆腐とわかめのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★牛肉 ★えだまめ ★パプリカ
★わかめ ★豆腐 ★えのき
★白菜 ★みそ ★牛乳


  
 

 

2月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 まめまめサラダ
 卵となめこのスープ
 デザート
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★えだまめ ★卵 
★なめこ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「チョコレート」の原料になる「カカオ」の実は,木のどの部分に実をつけるのでしょうか?次の3つの中から選んでください。

① 木の幹
② 一番高い枝の
③ 根っこの先


答え:①木の幹
 「チョコレート」の原料となる「カカオ」は,中南米と呼ばれる中部と南部アメリカが原産です。世界中を冒険したコロンブスが,自分が生まれたイタリアに持ち帰ったことにより,広まったと言われています。
 カカオの実は,長さが15~30cmの卵のような形をしており,木の幹に直接,実がなります。この実の中の種を水に漬け,発酵させたものが「チョコレート」や「ココア」の原料になります。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(東北産米4種ブレンド)
 チキンカツ
 ごまあえ
 ひきな汁
 デコポン
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★油揚げ ★豆腐 ★みそ
 ★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~正解発表

 こたえ:あきたこまち
 
~投票結果~ 
  あきたこまち 25人
  はえぬき   25人
  ひとめぼれ  25人
  つがるロマン 12人

  

2月10日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(?)
 牛肉おろしソースかけ
 ブロッコリーサラダ
 わかめスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★牛肉 ★わかめ ★豆腐
 ★えのき ★ねぎ ★牛乳


☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~
 今週の月曜日から木曜日まで食べた「つがるロマン」「あきたこまち」「はえぬき」「ひとめぼれ」の中から,今日の給食に出た米を当てます。
 米どころ宮城県に住んでいる私たちにとって,米は身近な食材ですが,それ故にあまりお米について考えることが少ないのではないかと考え,今年度は「米」をテーマにして,米とじっくり向き合う学校給食週間としました。
 生徒も教職員も,この1週間は,米の味,食感,粘り気,色などを確認しながら給食を食べ,もぐもぐつうしんで紹介された米の特徴や,食堂前に掲示されている米の実物を手がかりに,金曜日の給食の米の品種は何なのか,真剣に考えていました。生徒たちは「今日の米は甘みがあった。」「香りがいつもの米と違う。」「米粒が大きかった。」「粘りが強かった。」「今日の米の味が好き」など,米の話題が飛び交った1週間でした。

  

2月9日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(ひとめぼれ)
 五目厚焼き卵
 すきこんぶの煮物
 白玉だんご汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★鶏肉 ★えだまめ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~

◆本日の米:ひとめぼれ(宮城県)
◆もとになった米:コシヒカリ・初星
◆名前の由来:公募により名付けられ,出会ったとたん見た目の美しさと,おいしさにひとめぼれしてしまうことから命名されたそうです。
◆特徴:コシヒカリがハッキリした強い味,あきたこまちやササニシキがあっさりとした味とするなら,ひとめぼれはその中間の優しい味わい。大粒で口当たりがさっぱり。粘り,ツヤ,香り,旨みのバランスが良いおいしい米。

2月8日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(山形県産はえぬき)
 鶏のから揚げ
 コーンサラダ
 豚汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★豆腐 ★みそ ★白菜
★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆

◆本日の米:はえぬき(山形県)
◆もとになった米:あきたこまち・庄内29号
◆名前の由来:公募により名付けられ,生まれも育ちも山形県,まさに「はえぬき」の米が,大きく飛躍し続けることを願って命名されたそうです。
◆特徴:粒がしっかりしていて,粘りが強く食べ応えのある米。かむほどに旨みや甘みが広がり,冷めてもおいしさが変わらないそうです。10年の歳月をかけて研究,育成された山形県オリジナルの品種。

2月7日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(秋田県産あきたこまち)
 チンジャオロースー
 マカロニサラダ
 さつまいものみそ汁
 美里町産りんご
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★豆腐 ★油揚げ
★みそ ★ねぎ ★牛乳
★りんご(ふじ)

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆
 
◆本日の米:あきたこまち(秋田県)
◆もとになった米:コシヒカリ・奥羽292号
◆名前の由来:秋田県湯沢市に生まれたといわれている平安時代の歌人「小野小町」にちなんで,秋田で育ったおいしい米として,末永く愛されるように願いを込めて命名されたそうです。
◆特徴:ツヤツヤした光沢と透明感があり,香りもよく,ほのかな甘みがあるおいしい米。

2月6日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(青森県産つがるロマン)
 鮭の和風マリネ
 れんこんサラダ
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鮭(銀鮭) ★油揚げ
★豆腐 ★ねぎ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 今日から「学校給食週間」です。
 今年度は「お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~」と「もぐもぐ検定2023」を実施します。
※ 本来なら学校給食週間は,1月24日からの1週間ですが,本校では学校行事の都合で,今年度は,2月6日からの1週間を学校給食週間としました。

☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆
 6(月)~9(木)は,東北地方のうち4つの県の米を使って,毎日違う品種の米が登場します。
 そのうちの1種類を10(金)に使いますので,その米の品種を当ててください。 
 
◆本日の米:つがるロマン(青森県)
◆もとになった米:あきたこまち・ふ系141号
◆名前の由来:全国の人から愛されるおいしいお米になってほしいという生産者の願いやロマンを込めてつけられたそうです。
◆特徴:あきたこまちの特徴を継いだおいしいお米。しっかりとした甘みと適度な粘り気があり、さっぱりとした食感。  

☆もぐもぐ検定2023☆
 4月~1月までに給食時間に配布した「もぐもぐつうしん」から問題を出題します。獲得ポイントに応じて「もぐもぐ度」を判定します。
 ※ もぐもぐ検定およびもぐもぐ度判定は,本校独自のものになります。
 

2月3日 KOGOGAKUランチ<節分>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 手巻きずし
 ツナサラダ
 すっぽこ汁
 節分デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★うーめん ★油揚げ ★ねぎ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 節分
 「節分」とは,季節を分けるという意味で,おもに,立春,立夏,立秋,立冬の前日のことをいいますが,現在では立春の前日のことだけをいいます。
 「節分」の日には,病気や災いを追い払うため,大豆をまいて鬼を打つ「豆まき」の行事が全国的に行なわれ,地方によっては,いわしの頭を家の軒先においたり,「恵方巻き」という太巻きずしを食べたりします。
 恵方巻きとは,節分にその年の縁起の良い方角とされる「恵方」を向いて食べる太巻きずしのことです。近畿地方を中心に行われていた節分の行事でしたが,最近ではさまざまなお店やテレビ等で取り扱われることが多くなり,全国的に広がりをみせているようです。
 今日の給食では,「節分」にちなんで「手巻きずし」と,豆から作られた「豆乳プリン」を出しました。恵方巻きのような太巻きにはなりませんが,自分で好きな具を巻いて食べてみましょう。今年の恵方は「南南東」だそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 コーンサラダ
 にらとたまねぎのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★油揚げ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 カレーのスパイス
 日本のカレーは,イギリスから伝えられたため,小麦粉でとろみをつけた「英国風カレー」が主流で,味が調えられた「カレールウ」を使用するのが一般的ですが,カレーの本場インドでは,様々なスパイスを調合してカレーを作ります。どんなスパイスが使われているのか,いくつか紹介します。
☆クミン
 インドでは欠かすことのできない香辛料。カレーパウダーのような香りがする。コレステロールや体脂肪を減少させる効果があるそうです。
☆カルダモン
 世界で最も古いスパイスのひとつ。発汗作用があり,風邪のひきはじめに効果があるそうです。
☆ターメリック(秋ウコン)
 主な成分はクルクミン。カレーの黄色は,このスパイスによるものです。肝臓の働きをよくしてくれる効果があるそうです。
ガラムマサラ
 インドを代表するスパイス。こしょう,シナモン,ナツメグ,クミン,コリアンダー,カルダモングローブなど,いくつかの香辛料をブレンドして作られるそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月1日 KOGOGAKUランチ



 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばみそ煮
 梅かつおあえ
 油麩入り根菜汁
 デコポン
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩  ★ねぎ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより> 
 デコポンは,1972年に長崎県で誕生しました。
 「清見」と「ポンカン(中野3号)」を掛け合わせたもので,品種名は「不知火」といいます。
 「デコポン」という名前は「熊本県果実農業協同組合連合会」の登録商標で,全国のJAから出荷される不知火の中でも,糖度が13度以上,クエン酸が1%以下などの基準をクリアしたものにだけ,つけられるそうです。
 誕生した頃は,見た目があまりよくないことから,注目されず,品種登録もされなかったそうです。しかし,熊本県宇城市不知火町で栽培が広がり,独特な見た目と,甘みが強く濃厚で味が良かったことから,1990年以降、人気のくだものとなりました。「不知火」という品種名は,この町の名前が由来だそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

1月31日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 クロワッサン
 ビーフシチュー
 グリーンサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★えだまめ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 クロワッサン
 クロワッサンの生まれは,オーストリアと言われています。
 昔,ヨーロッパ征服をたくらむトルコ軍が,オーストリアの首都ウィーンに攻め込むために,夜中にこっそりトンネルを掘っていました。ところが夜明け前から働くパン屋さんが,その音に気づき,オーストリア軍はトルコ軍を追い返すことができました。その時にトルコ軍に勝ったのを記念してできたのが「クロワッサン」といわれています。クロワッサンは,トルコの国旗にかかれている三日月形をイメージしたもので,三日月形のパンを作って,トルコを食べてしまおうというわけだったようです。
 その当時は,「キッフェル」という名前で呼ばれていたそうですが,フランスに伝わってから,フランス語で「三日月の形」という意味で,「クロワッサン」と呼ばれるようになりました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月30日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 豚丼
 ごまあえ
 すっぽこ汁
 いちご
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「すっぽこ汁」は,美里町周辺の郷土料理です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★こんにゃく ★いちご ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「しらたき」と「糸こんにゃく」
 今日の給食の豚丼に,「こんにゃく」を使っていますが,紐のように細いこんにゃくは「しらたき(白滝)」または「糸こんにゃく」と呼ばれています。どちらもこんにゃく芋を原料に作られており,誕生したのも同じ江戸時代だと言われています。さて,何が違うのでしょうか?
★しらたき
<製法> 固まりきっていないゼリー状のものを円筒の細い穴から,ところてんのように押し出したものをお湯で固める。こんにゃくが穴から出てくる姿が白い滝のように見えることから「しらたき(白滝)」と名付けられたと言われています。
<太さ> 2~3mmくらいのものが多い
<地域> おもに関東地方

★糸こんにゃく
<製法> 固まった板こんにゃくを細く切って糸状にしたもの。糸状に切ったこんにゃくということで「糸こんにゃく」と名付けられたそうです。
<太さ> 4~8mmくらいのものが多い
<地域> おもに関西地方

 現在では,製法に違いはなくなってきているそうで,太さによって呼び分けられることも少なくなったそうですが,昔からなじみのある呼び方が残り,関東で製造販売されるものは「しらたき」,関西で製造販売されるものは「糸こんにゃく」と呼ばれているようです。(諸説あります)

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。