KOGOGAKU ホームページ へようこそ!

 

新着情報

〇第4回 宮城県立支援学校小牛田高等学園美術科作品展「コゴタブルー展」開催について、掲載いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

〇令和7年度入学者募集についての書類を掲載しました。こちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇令和7年度定時薬依頼書、臨時服薬依頼書はこちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇入試関係書類(学校見学会、オープンスクール、入学希望者入学相談など)はこちらをご覧ください。

 

 

本校からのお知らせ

 

【お知らせ】留守番電話にて対応させていただく時間帯があります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

【お 願 い】防犯対策として、夜間や休日以外にも、平日午前8時30分から午後4時55分まで

       正門を閉じさせていただいております。

       この時間に御来校の際、門扉の開閉について次のとおりお願いいたします。

       ・お車で御来校の際は、開門して御通行ください。

        通行後は、お手数をおかけいたしますが、閉門をお願いいたします。

        お帰りの際も、同様にお願いいたします。

       ・徒歩等で御来校の際は、正門脇の通用口を御利用願います。

       御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学校運営協議会

令和6年度学校運営協議会

第2回学校運営協議会

 11月19日(火)第2回学校運営協議会が行われました。第1回から「魅力的な学校にするためには?」をテーマに地域交流部会、福祉支援部会、進路支援部会の3部会で協議を進め、委員の皆様からアイデアや助言をいただき、関係機関(美里町の地域おこし協力隊、仙台リハビリ専門学校、東北福祉大学)との連携や学校PR動画作成などについて話合いが進められました。

その取組の一つ、長期休業中や卒業後の余暇活動の充実を目的とした活動を紹介します。令和7年1月16日(木)、17日(金)の入学者選考による休業日に、本校生徒を対象とした、仙台リハビリテーション専門学校の理学療法士によるフィジカルコンディショニング講座(本格的なトレーニングマシーンなどを使った運動)の開催を予定しています。多くの生徒が参加してくれることを期待しています。

新着ブログ

生活の様子(令和6年度)

第4回コゴタブルー展を終えて

 令和7年2月12日~22日まで行われました「第4回コゴタブルー展」は、大盛況の中、幕を閉じました。4回目を迎えた作品展ですが、美里町近代文学館をはじめ、地域の皆様の支えがあってこそ実現できたものでした。期間中は本当にたくさんの方々にご来場いただき、また感想もたくさんいただきました。ここに一部を紹介させていただきます。

うれしい感想や励ましの言葉は、今後の生徒たちの制作への原動力になることと思います。この場をお借りして感謝申し上げます。今後とも小牛田高等学園の活動への応援をよろしくお願いいたします。 

また、染料作り等の技術を無償で提供頂いた「里山ガーデン工房ハッピーボタニカル」主宰 山下のぞみ様に、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。

 

 

~頂いた感想より~

・毎年楽しみにしています。

・どの学年もすばらしい作品でした。

・それぞれ個性のある作品でよかったです。

・どれも素敵な作品でした。制作過程のお写真なども素晴らしかったです。次回も楽しみにしております。

・タイトルをつけるって難しいだけに、端的に表現されていていいですね。楽しみました。

・空間そのものが1つの作品になっていると感じます。これからもずっと続いてほしいです。

・藍を作るところから始めたのが良い。すべての作品がすばらしかった。

・すべての作品がすばらしい。それぞれの個性が生きています。展示の方法も最高です。もっともっと多くの人に見てほしい。

・全て良い!ずっと続いてほしい!!巨大タペストリーが特に!!名前のロゴが魚の形になっているのもおしゃれで格好いいです!!

・これまでの人生で日本や世界の美術展に行きましたが、人生最高&最幸!!に感動しました。藍染が空であり海であり、皆様お一人お一人の存在が光り輝くように胸に響き渡っています。誰一人欠けてもこの感動は生まれない。生徒様全員と先生方全員に心から感謝の拍手を送ります。一生忘れません!!思い出の宝物です。小牛田高等学園すばらしい!ありがとうございました!こんな部屋に一生住みたい。住めたら幸せです。色も形も配色バランスも最高のアートで、日本じゃない、かといってどの国でもないみたいな新鮮な感覚でした!

・皆さん素晴らしかったです。たたき染めやってみたいと思いました。

・タペストリー。遠くから見ても美しく見えた。

・毎年見させていただいています。題名も素敵です。

・「生命高らかに」一人一人の名前になっていることと躍動感に感動しました。証書ホルダーも素敵です。やり遂げた表情の生徒さんたちにまた感動しました。

・正面の大きな絵。皆さんの力が集まって素敵です。

・全部ステキでした!!来年また来ます!!

・それぞれの個性が表れてよかったと思いました。3年生の共同制作はとても感動しました。

・どれも素敵でした。ご苦労様でした。卒業証書入れすばらしいです。

・「未来の空へ」皆さんの未来への想いが伝わってきました。

・村雲絞りがすてき!詩の世界だわ!

・全部の質、量に圧巻!!

・皆さんの息づかい、心が、願いがあふれていて感動です。すばらしいです。コゴタの皆さんにエールを送っています。

・すべてすばらしかったが、証書ホルダーは一生の記念になっていいと思います。

・生徒たちがイキイキと作業している姿がうかびます。これからも伝統として引き継がれることを期待します。

・藍染の体験してみたいです!!

・三年生の皆さん卒業おめでとうございます。これから困難なこともあるでしょうけど、今までの頑張りや友達、まわりの人を大切にしていけば道は開けると信じています。

・「伸びる根のオブジェ」すばらしいアイディアに脱帽です。

・落ち葉の版画がきれいだった!!

・息をのむ美しさに感動しました。おどろきました。どの作品もすばらしいです。

・どれもすばらしい。「村雲絞り」空を見上げているようです。

・どれも力作ですが、「生命高らかに」が圧巻です。

・全ての作品が素晴らしかったです。みなさんアーティストですね!

・「生命高らかに」の羽ばたきが、本当に飛び立ちそうで素晴らしいです。

・1つ1つの作品から生徒の真剣な表情と笑顔が想像できます。毎年そんな時間を持ちたくて来ました。作品全部、この展覧会で一つも欠かせませんね。

給食室より

KOGOGAKU ランチ

1月14日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 食パン
 ジャム
 ミートローフケチャップソースかけ
 コーンサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
宮城県の学校給食パンQ&A

Q どこで作られているの?
A 宮城県内の学校給食に出るパンは、学校給食パン宮城協業組合名取工場(名取市)または、株式会社熊谷製パン(栗原市)で作られています。小牛田高等学園のパンは、名取工場で作られたパンが届きます。

Q 小麦粉パンの小麦は何を使っているの?
A 令和4年4月から100%国産小麦です。そのうち、宮城県産夏黄金40%、宮城県産シラネコムギ10%、北海道産ゆめちから50%が使われています。

Q 米粉パンの米粉は何を使っているの?
A 宮城県産ひとめぼれです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

寄宿舎より
<卒業生退舎>  3月1日(土)卒業証書授与式が行われ、令和6年度寄宿舎に在舎していた卒業生4名も巣立ちの日を迎えました。寄宿舎で過ごす最後の週には、卒業アルバムを持ち帰ってきて、友人や後輩、指導員にメッセージを記入してもらっていました。女子棟では、3年生が宿泊する最後の日に、みんなで人狼ゲーム大会をして楽しみ、思い出作りをしていました。    卒業式後、それぞれ荷物の搬出を行いました。車に乗り込む前に、それぞれの生徒が指導員へ感謝の気持ちを伝えました。  卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。3年間寄宿舎で生活した経験は、みなさんの財産になっていくと思います。今後の活躍も応援しています。   <PTAより寄贈>  文化祭のPTAバザーでの売り上げ金から、寄宿舎にブルーレイレコーダーを寄贈していただきました。これから、たくさん活用させていただきたいと思います!どうもありがとうございました。    
新着