KOGOGAKU ホームページ へようこそ!

 

新着情報

〇R7年度生徒手帳(R7生徒手帳.pdf

〇第4回 宮城県立支援学校小牛田高等学園美術科作品展「コゴタブルー展」開催について、掲載いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

〇令和7年度入学者募集についての書類を掲載しました。こちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇令和7年度定時薬依頼書、臨時服薬依頼書はこちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇入試関係書類(学校見学会、オープンスクール、入学希望者入学相談など)はこちらをご覧ください。

 

 

新着ブログ

生活の様子(令和7年度)

小牛田トレーニングデイ2025第1回開催

 美里町地域おこし協力隊の櫻井史朗様の御協力をいただき、「エンジョイバスケ」と題し、バスケットボールを教えていただきました。この取り組みは、参加したいと思う生徒が主体的に活動をするものです。日頃、活動している部活動の仲間だけではなく、多くの人と関わり合う貴重な機会です。

 4月23日(水)は第1回目ということで、40名を超える生徒が参加しました。音楽を使ったリズム運動や、バスケットボールの基本技能など、楽しく活動し汗を流しました。

 今年度は、4月、6月、8月、11月、1月の計5回の開催を予定しています。

  

給食室より

KOGOGAKU ランチ

4月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 ひじきの煮物
 けんちん汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★大豆 ★こんにゃく
★豆腐 ★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
長ひじきと芽ひじき
 今日の給食に「ひじき」を使っていますが、「ひじき」は海藻の仲間で、長くて太いタイプの「長ひじき」と、短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。
 長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと、食べている部分の違いです。
 長ひじきは、「茎」の部分で、芽ひじきは、「葉」の部分のことをいいます。栄養的な違いは無く、骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や、腸の中をそうじしたり、血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。
 今日の給食では「芽ひじき」を使いました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

寄宿舎より
 小牛田高等学園の寄宿舎では、将来の自立に向けた取組として、掃除の時間をとても大切に考えています。自分の身の回りを自分できれいにする「部屋掃除」とみんなが使用する場所をきれいにする「分担区清掃」を毎朝行っています。どちらも、同室の生徒と協力しながら行う活動になっています。 <部屋掃除>  4/13(木)に部屋掃除のオリエンテーションがあり、各棟・1階2階に分かれて部屋掃除の仕方を教わりました。オリエンテーションでは、指導員が実際にやっている様子を見て、翌朝から各自取り組みました。分からないところは、掃除ガイドを確認しながら取り組んでいます。  今年度から部屋掃除は、フローリングワイパーを使用しています。また、衛生面の観点から、机の上や手が触れるところは不織布に洗剤を付けてきれいにしています。   <分担区清掃>  分担区清掃は、分担場所が一週間ごとに変わるので、週初めに全5回、担当する場所に分かれてオリエンテーションに参加します。全体オリエンテーションの1回目は、箒の使い方や使い分けについて教わりました。   <生活の一コマ>  自分のことに取り組んだり、余暇時間に交友を深めたりして過ご...
学校運営協議会

令和6年度学校運営協議会

第2回学校運営協議会

 11月19日(火)第2回学校運営協議会が行われました。第1回から「魅力的な学校にするためには?」をテーマに地域交流部会、福祉支援部会、進路支援部会の3部会で協議を進め、委員の皆様からアイデアや助言をいただき、関係機関(美里町の地域おこし協力隊、仙台リハビリ専門学校、東北福祉大学)との連携や学校PR動画作成などについて話合いが進められました。

その取組の一つ、長期休業中や卒業後の余暇活動の充実を目的とした活動を紹介します。令和7年1月16日(木)、17日(金)の入学者選考による休業日に、本校生徒を対象とした、仙台リハビリテーション専門学校の理学療法士によるフィジカルコンディショニング講座(本格的なトレーニングマシーンなどを使った運動)の開催を予定しています。多くの生徒が参加してくれることを期待しています。

新着