KOGOGAKU ホームページ へようこそ!

 

新着情報

〇令和7年度入学者募集についての書類を掲載しました。こちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇令和7年度定時薬依頼書、臨時服薬依頼書はこちらからダウンロードし、ご使用ください。

〇入試関係書類(学校見学会、オープンスクール、入学希望者入学相談など)はこちらをご覧ください。

〇令和6年度学園文化祭の開催について掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

本校からのお知らせ

 

【お知らせ】留守番電話にて対応させていただく時間帯があります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

【お 願 い】防犯対策として、夜間や休日以外にも、平日午前8時30分から午後4時55分まで

       正門を閉じさせていただいております。

       この時間に御来校の際、門扉の開閉について次のとおりお願いいたします。

       ・お車で御来校の際は、開門して御通行ください。

        通行後は、お手数をおかけいたしますが、閉門をお願いいたします。

        お帰りの際も、同様にお願いいたします。

       ・徒歩等で御来校の際は、正門脇の通用口を御利用願います。

       御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

新着ブログ

生活の様子(令和6年度)

第2学年修学旅行

  第2学年は、11月19日(火)から22日(金)までの3泊4日で関西方面に修学旅行へ行ってきました。

1日目     

 11月19日(火)朝、仙台駅を出発し、東北新幹線・東海道新幹線を乗り継いで京都駅に向かいました。1日目は、金閣寺と清水寺を見学しました。天候にも恵まれ、生徒達は、貴重な建造物や文化に触れる貴重な1日となりました。

 

2日目

 修学旅行2日目は、京都市内の班別自主研修でした。各グループが立てた計画をもとに、生徒達は京都市内の文化や自然、歴史を存分に味わう一日となりました。慣れない土地での活動となりましたが、生徒達の表情からは充実した様子が見てとれました。

3日目

 修学旅行3日目は、終日USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で班ごとに活動しました。各グループの計画をもとにパーク内で行動し、生徒達はアトラクションやパレードを十分に満喫したようです。

4日目

 修学旅行最終日は、奈良公園・東大寺を見学した後、大阪に移動し、道頓堀を各班で散策しました。奈良では鹿や日本の仏教文化に触れ、道頓堀では大阪の食文化を堪能しました。

 全行程が終了した後、伊丹空港から飛行機で宮城に帰ってきました。生徒達は終始笑顔が絶えず、大変有意義な修学旅行となりました。 

給食室より

KOGOGAKU ランチ

11月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ガパオライス
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★なめこ ★牛乳 
★りんご(美里町産:ぐんま名月)

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「開けゴマ!」というおまじないの言葉を聞いたことがありますか?
1200年前のアラブの物語「アラビアンナイト」の中の「アリババと40人の盗賊」というお話では、「開けごま!」という言葉をとなえると、宝物が入った洞穴の扉が開きます。さて、ここで問題です。どうしてこのお話の中に、おまじないの言葉として「ゴマ」が登場したのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① アリババが「ゴマ」が大好きだから
② アリババの住んでいる所が「ゴマ」の産地だから
③ 砂漠では「ゴマ」は大切な食べものだから

 

答え: ③ 砂漠では「ゴマ」は大切な食べものだから
 「ゴマ」はとても小さい食べものですが、たくさんの栄養が含まれています。今から1200年以上前の砂漠を旅する商人たちは、スタミナをつけるために「ゴマ」を持ち歩いていたそうです。
 日本では、「ゴマ」は不老長寿の食べものと昔から言われており、現在でも、体によい食べものとして注目されています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

寄宿舎より
 紅葉がきれいな季節になりました。寄宿舎周辺の木々も色づき、春に綺麗な花を咲かせていた桜の大木は落葉しています。また、朝掃除をしている際や夕方外遊びをしている際には、渡り鳥の飛んでいる姿も見られ、すっかり秋を感じます。落ち葉掃きも毎年恒例になっています。  <給油オリエンテーション>   各部屋の温風機への給油は、生徒が行っています。経験したことがない生徒もいるので、本格的に使用を始める前に給油の仕方を教わりました。代表して数人の生徒が、実際に給油を体験しました。 <次年度の入舎に向けて>   11月に入り、次年度の入舎に向けた全体説明がありました。1年生は全員が必ず入舎することになりますが、2・3年生は条件付きとなります。遠方地からの通学などの事情から本人と保護者の希望が一致した上で、入舎願いを提出します。  
新着