KOGOGAKU ランチ
7月1日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
赤魚のバンバンジーソースかけ
切り干し大根カレー風味
沖縄もずくのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★チンゲンサイ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日のスープに使っている「もずく」は、次の3つの中で、どの仲間に入るでしょうか?
① きのこ類
② 野菜類
③ 海藻類
答え:③ 海藻類
「もずく」は、現在出回っているもののほとんどが養殖で、「オキナワモズク」と呼ばれる「フトモズク」です。
1977年に沖縄県の恩納村で初めて養殖に成功し、生産量が最も多いのが沖縄県で、全国の90%を占めています。
今日の給食のもずくも沖縄県恩納村のものです。
【もずくの効能】
◇低カロリー
もずくはそのまま食べると100gあたり6kcal。今日の給食のもずくの量だと、一人あたり約1.3kcalです。
◇食物せんい「フコダイン」
「免疫力アップ」「胃の健康を保つ」「腸を整える」「痛風予防」「老化防止」
◇食物せんい「アルギン酸」
「糖尿病予防」「動脈硬化予防」「高血圧予防」
【もずくを食べる時の注意点】
◆体を冷やす作用があるため、冷え性の人や風邪をひいている人は注意。
◆継続して食べる人は、食べる量を1日200gくらいまでにしましょう。摂り過ぎにより、便秘や下痢、甲状腺異常などの影響がでる場合があるので注意。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
ひじきの煮物
キャベツのみそ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★豆腐
★油揚げ ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
長ひじきと芽ひじき
今日の給食に「ひじき」を使っていますが、「ひじき」は海藻の仲間で、長くて太いタイプの「長ひじき」と、短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。
長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと、食べている部分の違いです。
長ひじきは、「茎」の部分で、芽ひじきは、「葉」の部分のことをいいます。栄養的な違いは無く、骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や、腸の中をそうじしたり、血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。
今日の給食では「芽ひじき」を使いました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
カラフルサラダ
フルーツミックスゼリー
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★きゅうり ★大根 ★パプリカ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
アセロラ
「アセロラ」は、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代にスペイン人やイギリス人によって世界へ広がっていき、日本には1958年に沖縄に入ってきたそうです。
☆アセロラの栄養☆
ビタミンC:風邪予防、美肌効果
βカロテン、アントシアニン:老化を防止する抗酸化作用
カリウム:血圧を調整、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞などを予防
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
あじフィーレフライ
もやしのごまあえ
みやぎの芋煮
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★大根 ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが、漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 鰯
② 鰤
③ 鰺
答え: ③ 鰺
(①は「いわし」、②は「ぶり」)
「鰺」の旬は5月から11月で、日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には、味がよいので「あじ」という名前になったと言われています。地方によって、千葉では「ジンダコ」、東京では「メダマ」、和歌山では「ホンアジ」、奄美では「ガツン」と呼ばれることがあるそうです。
鰺には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、学習や記憶力のアップ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があると言われています。
今日は、「あじのフィーレフライ」です。「フィーレ」とは、魚の身を三枚におろしたもののことを言います。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
6月25日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉パン
ペンネのトマトソース煮
コーンサラダ
ポトフ
パインアップル
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★キャベツ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「パインアップル」の原産地は、次の3つのうちどこでしょうか?
① ハワイ
② ブラジル
③ 沖縄県
答え:② ブラジル
「パインアップル」は、ブラジル生まれのくだもので、「パイナップル」「パインナップル」などともよばれます。
「松」を意味する「パイン」と、「りんご」を意味する「アップル」の2つを組み合わせた名前で、松ぼっくりのような形をしており、りんごのような酸味のある甘さがあることからつけられたそうです。
「パインアップル」には、体の中をそうじしてくれる「食物せんい」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。