給食室より

KOGOGAKU ランチ

5月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 カラフルエッグ
 ブロッコリーサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★たまねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「ミネストローネ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① スペイン
② イタリア
③ フランス

答え: ② イタリア
 「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。使う材料の決まりはなく、各家庭で違うそうです。
 ミネストローネのおいしさを作り出しているのは「トマト」と「にんにく」です。
 トマトには、うま味成分の「グルタミン酸」が含まれており、イタリア料理のおいしさを作り出す食材として重宝されています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 マーボードーフ
 もやしの中華あえ
 野菜ボールスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★みそ ★ねぎ ★にら
★きゅうり ★チンゲンサイ
★きくらげ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
「マーボードーフ」のおはなし
 昔々、中国のあるところに「マーボー」と呼ばれている女の人が住んでいました。ある日、マーボーさんのおうちに、お友達がおみやげに豚肉を持って遊びにきました。
 マーボーさんは、お友達からいただいた豚肉を使って料理を作り、お友達によろこんでもらおうと思いました。しかし、台所には「豆腐」と残りものの「野菜」しかありません。調味料も「トウバンジャン」があるだけでした。
 いろいろ考えた末、マーボーさんは、野菜を細かくみじん切りにして豚肉と一緒に炒め、サイコロのように四角に切った豆腐を入れて、トウバンジャンで味をつけてみました。それを食べたお友達は、あまりのおいしさに何杯もおかわりをしました。その後、このお話が広まって、マーボーさんが作ったこの料理のことを「マーボードーフ」と呼ぶようになったといわれています。

※  マーボードーフの名前の由来は諸説あります。

※  食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばトマみそ煮
 肉じゃが
 かきたま汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「肉じゃが」は、ある料理をヒントに考えられた料理です。その料理とは、次の3つのうちどれでしょうか?

① すきやき
② ビーフシチュー
③ カレーライス

 

答え: ② ビーフシチュー
 今から120年前の明治34年、京都府にあった舞鶴海軍鎮守府に初代司令官として東郷平八郎が着任しました。東郷さんは若い頃、イギリスに留学していました。その時に食べたビーフシチューの味が忘れられず、料理長に頼んで船で食べる食事として作ってもらいました。しかし、当時の日本にはデミグラスソースもワインもなく、頼まれた料理長もビーフシチューを見たことも、食べたこともなかったため、東郷さんの話からイメージして、「しょう油」と「砂糖」を使って作ったのが、肉じゃがのはじまりと言われています。(諸説あります)

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけしゅうまい
 海藻サラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけしゅうまい(豚肉)
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
豆苗のおはなし
「豆苗」は、「えんどう豆」が発芽して、ある程度大きくなった葉と茎を食べる緑黄色野菜です。
 えんどう豆は、紀元前7000年ころから南西アジアで栽培されています。そのえんどう豆の葉と茎を摘み取って「豆苗」として食べ始めたのは中国と言われています。とても手間がかかるため、高級食材だったようですが、最近では工場で水耕栽培されることが多く、年間を通して生産が可能になり、一般的な野菜として食べられるようになりました。
<豆苗の栄養>
☆ビタミンA:目や肌を健康に保つ。
☆ビタミンB群:健康な肌、歯、髪を作る。糖質や脂質がエネルギーに変わるのを助ける。
☆ビタミンK:健康な骨を作る。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 五目厚焼き卵
 おかかあえ
 わかたけ汁

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★わかめ ★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食の汁物は「わかたけ汁」です。「わかたけ」という名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?

① 「若いたけのこ」が入っているから
② 「若山竹男さん」という人が考えた料理だから
③ 「わかめ」と「たけのこ」が入っているから

 


答え:③「わかめ」と「たけのこ」が入っているから
 「わかたけ汁」の「わか」は「わかめ」、「たけ」は「たけのこ」を意味します。どちらも春に旬を迎えることから春を代表するすまし汁となっています。「わかたけ」という名前は、汁物のほかにも、煮物や揚げ物などにも使われます。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。