給食室より

KOGOGAKU ランチ

12月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ごま塩
 おでん
 おひたし
 KOGOGAKU白菜のみそ汁
 牛乳
※ 今日は「キャベツのみそ汁」の予定でしたが、園芸班から「白菜」をいただいたので、「KOGOGAKU白菜のみそ汁」に変更しました。園芸班のみなさん ありがとうございました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★白菜(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★みそ 
★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食は「おでん」ですが、おでんの始まりは、給食のような「つゆで煮込む」ものではなく、ある食べものを串に刺して焼いたものに、みそをつけて食べるタイプのものでした。その食べものとは、次の3つのうちどれでしょうか?

① こんにゃく
② 豆腐
③ 鶏肉


答え:② 豆腐
 「おでん」の始まりは、豆腐を串に刺して焼いたものに、みそをつけた「田楽豆腐」と言われるものでした。今日の給食のような「つゆで煮込むもの」になったのは、今から200年くらい前からで、その当時は屋台で売られていました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 盛岡じゃじゃめん
 わかめサラダ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★わかめ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「バナナ」は、皮の状態が次の3つのうちどれかになっているものを食べると、人の体の免疫力を強くする効果があります。さて、それはどれでしょうか?
① 黄緑色のバナナ
② 黄色のバナナ
③ 黒い斑点が出てきたバナナ

 

答え:③ 黒い斑点が出てきたバナナ
 「バナナ」は、黄緑色のうちに収穫されます。それから時間がたつにつれて、黄色くなり、さらに時間がたつと、皮の表面に「黒い斑点」が出てきます。その「黒い斑点」は、「シュガースポット」とよばれていて、このシュガースポットが多く出てくる頃が、栄養価が一番高く、うま味も増しておいしくなります。また、シュガースポットが多いほど、ガンを予防する効果が高いと言われています。なお、バナナは、りんごと一緒に袋に入れておくと、エチレンガスというガスが出て、早く甘くなるそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわしトマト煮
 ひじきの煮物
 すっぽこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★大豆 ★うーめん
★油揚げ  ★牛乳
※ 「すっぽこ汁」は、宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことです。美里町周辺では、「おくずかけ」のことを、「すっぽこ汁」と呼んでいます。

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食の魚は「いわし」ですが、「いわし」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか?

① 鮭
② 鱈
③ 鰯

 

答え:③ 鰯(①は、さけ、②は、たら)
 「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「ヨワシ」という言葉がなまって「イワシ」になったと言われています。(諸説あります)
 いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。いわしは「泳ぐカルシウム」と言われるほど、カルシウムが多い魚です。

 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 野菜ボールスープ
 花みかん
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★ねぎ(園芸班)
★キャベツ ★きゅうり
★チンゲンサイ  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★くだものクイズ★
Q1 「○○のくだものは金」と言って、○○に食べると、体にとって一番良いとされています。○○とはいつのことでしょうか?
 ① 朝
 ② 昼
 ③ 夜

Q2 秋はくだもののおいしい季節です。次のくだもののうち、秋においしい旬のくだものはどれでしょうか?
 ① すいか
 ② 梨
 ③ さくらんぼ
 ④ いちじく
 ⑤ いちご
 ⑥ 柿
 ⑦ ぶどう
 ⑧ キウイフルーツ

Q3 いちごショートケーキ1個分のカロリーは、みかんの約何個分でしょうか?
 ① 1個分
 ② 3個分
 ③ 7個分

Q4 くだものにはビタミンCという栄養が多く含まれています。次の4つのうち、ビタミンCの働きは何個あるでしょうか?
 ① 風邪をひきにくくする
 ② ニキビができる
 ③ 血をどろどろにする
 ④ 肌がきれいになる

 

☆クイズの答え☆
Q1 ①(朝食べることで寝ている間に失われた多くのブドウ糖を補う

Q2 ② ④ ⑥ ⑦

Q3 ③

Q4 ① ④

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 納豆
 すき焼き風煮
 もやしのごまあえ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★白菜 ★りんご(ふじ)

<本日の食育だよりより>
「すき焼き」
 「すき焼き」は江戸時代からある料理で、「鍋」の代わりに「すき」と呼ばれる農業用の道具を使って料理していたので、このように呼ばれるようになりました。江戸時代には「牛肉」は禁止されていたので、「鴨、鹿、いのしし」などの肉が使われていたそうです。
 現代の「すき焼き」の作り方は、大きく2つに分かれており、関東では、味をととのえたすき焼きのたれを使いますが、関西では、醤油、砂糖、酒を直接鍋に入れて味をつけるそうです。
 今日の給食では、豚肉を使ってすき焼き風煮にしました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。