給食室より

KOGOGAKU ランチ

5月18日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

★みやぎ水産の日★
毎月第3水曜日はみやぎ水産の日です。

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 のりのりごはん
 フカフカだんごの野菜あんかけ
 糸寒天と豆のサラダ
 わかめスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★フカフカだんご(サメ肉)
 ★のり ★わかめ ★きゅうり
 ★大豆 ★豆腐  ★ねぎ

<本日のもぐもぐつうしんより>
 今月紹介するみやぎの水産物
<フカフカ団子(サメ)>

☆サメの水揚げ量日本一!!
 
サメ類の全国の年間漁獲量(2019年)の約49.9%は,宮城県です。2位の北海道が6.9%ですので,大差をつけてのトップです。今日の給食で使っている「フカフカ団子」は,「リアスフードグランプリ2014」で,気仙沼の高校生が考案したグランプリレシピをアレンジして製品化されたものです。

☆サメは捨てるところがない!?
 
サメは,捨てるところがないと言われるほど,様々な加工品として利用されています。

 「肉」 ・・・ すり身にしてかまぼこなどの練り製品
 「肝臓」 ・・・ 肝油ドロップや化粧品,機械油
 「皮」 ・・・ バックや財布などの高級皮製品
 「歯」 ・・・ 装飾品
 「ヒレ」 ・・・ フカヒレとして中華料理の高級食材

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 米粉パン
 ミートローフ
 アスパラのサラダ
 コンソメスープ
 ゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★米粉パン(ひとめぼれ70%)
 ★豚肉 ★きゅうり ★卵
 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 「アスパラガス」には,この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれます。それは,どんな働きをするのでしょうか?

① 脳のエネルギーのもとになる
② 髪の毛を増やす
③ 体の疲れをとり,スタミナをつける



答え:③ 体の疲れをとり,スタミナをつける

 アスパラガスは,「アスパラギン酸」のおかげで,1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは,トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど,疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は,「アスパラギン酸」。体が疲れたときは,カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが,アスパラギン酸には,これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また,乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり,アンモニアを除去するなど,疲労回復パワー満載の野菜です。

 群羊社 食育早わかり図鑑より

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 切り干し大根煮
 キャベツのみそ汁
 牛乳

 ※ 給食室特製のバンバンジーソースでごはんが進みます。

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★ねぎ ★油揚げ ★豆腐
 ★みそ ★牛乳

 ※ 本日のもぐもぐつうしんは,別添ファイルをご覧ください。

2022.5.16(もぐもぐつうしん).pdf
  
 

5月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 油麩丼
 ごぼうサラダ
 豚汁
 ヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★油麩 ★こんにゃく ★卵
 ★きゅうり ★豚肉 ★豆腐
 ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 「油麩丼」は,宮城県内のある市のB級グルメですが,さて,その市とは次の3つのうち,どれでしょうか?

① 栗原市
② 大崎市
③ 登米市 

 

答え:③ 登米市

「油麩丼」は,今から30年くらい前に,登米市登米町の旅館のおかみさんが考えた料理です。
お肉が苦手なお客さんに,「親子丼」のお肉の代わりに「油麩」を使って作ったのが,はじまりといわれています。
「油麩」は登米地方に昔から伝わる食材で,小麦粉のたんぱく質成分の「グルテン」を油で揚げて作ったものです。登米市内には,油麩を作っている店が数軒ありますが,店によって,味・形・色・食感に違いがあります。給食で使っている油麩は,登米市津山町の店で作られたものです。

 

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 あんかけ焼きそば
 さつまいもと大豆の甘辛煮
 海藻サラダ
 甘夏
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★豚肉 ★きゅうり ★水菜
 ★大豆 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 「甘夏」のおはなし
 「甘夏」は,「夏みかん」が「枝変わり」といわれる突然変異を起こして誕生しました。1935年頃に大分県津久見市の川野さんの農園で発見され,1950年に「川野夏橙」という品種名で登録されました。
 夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。皮はかためで厚く,薄皮も厚めなので,薄皮をむいて食べましょう。
 甘夏の仲間に「新甘夏」という品種がありますが,これは甘夏の枝変わりで,愛媛県では「サンフルーツ」,静岡県では「ニューセブン」,和歌山県では「田の浦オレンジ」という名前で流通しています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 ハムエッグ
 コーンとチーズのサラダ
 ミネストローネ
 オレンジ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 「ミネストローネ」は,どこの国の料理でしょうか?次の3つの中から選んでください。
  ① スペイン
  ② イタリア
  ③ フランス

 

答え:② イタリア 

 「ミネストローネ」とはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。使う材料の決まりはなく,各家庭で違うそうです。
 ミネストローネのおいしさを作り出しているのは,「トマト」と「にんにく」です。トマトには,うま味成分の「グルタミン酸」が含まれており,イタリア料理のおいしさを作り出す食材として重宝されています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 あじフィーレフライ
 もやしのごまあえ
 なめこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★なめこ ★豆腐 ★みそ
 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが,漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?

  ① 鰯
  ② 鰤
  ③ 鯵

 

 答え: ③ 鯵 
     ※①は「いわし」 ②は「ぶり」

 「鯵」の旬(おいしい時期)は5月から11月で,日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には,味がよいので「あじ」という名前になったといわれています。
 鯵には,DHA(ドコサヘキサエン酸),EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて,学習や記憶力のアップ,動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
 今日は,「あじフィーレフライ」です。「フィーレ」とは,魚の身を三枚におろしたもののことをいいます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

5月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 たけのこごはん
 鯛型卵焼き
 おひたし
 すまし汁
 ミニ柏餅
 牛乳

※ 今が旬のたけのこを使用した「たけのこごはん」,鯉のぼりの代わりに鯛の形をした「卵焼き」,そして「柏餅」で「端午の節句」の雰囲気を味わえる献立にしました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★小松菜 ★わかめ ★油揚げ
 ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>

5月5日は こどもの日・端午の節句

こどもの日の成りたちは・・・

①  最初は厄払いの行事
 今から約2300年前の古代中国の厄払いの風習が日本に伝わり,奈良時代頃の菖蒲の葉などを使った豊穣と厄払いの行事と結びついて端午の節句の原型になったといわれています。

 ②  厄払いからお祝いに
 鎌倉時代などの武家社会になると,端午の節句で使う「菖蒲」が「尚武(武道・武勇を重んじること)」と同じ読み方で縁起がいいということで,男の子の成長のお祝いになりました。

 ③  国の行事に
 江戸時代になると端午の節句が国の行事として定められて,庶民にも広まりました。「鯉のぼり」や「柏餅」もこの頃に誕生したと言われています。 

④  「こどもの日」が決まる!
 1948年に5月5日が「こどもの日」と制定されました。なぜ5月5日なのかというと,昔から5月5日が端午の節句として親しまれてきたことから「5月5日にしよう!」という声が多かったからだそうです。「こどもの日」は,男の子,女の子の区別なく,すべての子どもを対象にした国民の祝日です。

 

4月28日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 海藻サラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★豚肉 ★きゅうり ★ぎょうざ
 ★水菜 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 みそラーメンは,日本で生まれた料理ですが,さて,日本のどこで生まれたのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ①   宮城県
 ② 沖縄県
 ③ 北海道

 答え:③ 北海道
 みそラーメンは昭和29年(1954年)に,北海道札幌のラーメン専門店「三平」の主人,大宮守人という人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後,様々な工夫を重ね,常連のお客さんに食べてもらって意見
を聞くなどして,昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わりました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。