給食室より

KOGOGAKU ランチ

9月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン
 ジャム
 なすのミートソース焼き
 にんじんサラダ
 トマトと卵のスープ
 巨峰
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★バジル(園芸班)
★なす ★きゅうり ★豚肉
★卵  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に出ているぶどうは「巨峰」という名前がついていますが,正式な品種名は別にあります。次の3つのうちどれでしょうか?

① 松原センテニアル  
② 石原センテニアル  
③ 上原センテニアル


答え:② 石原センテニアル

 巨峰は,「石原早生」と「センテニアル」を交配させて作られたぶどうなので,正式な品種名は「石原センテニアル」といいます。
 1945年に発表され,1955年に「巨峰」という名前が商標登録されました。巨峰という名前は,開発された農学研究所から見える雄大な富士山にちなんでつけられたそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

9月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 ごぼうサラダ
 わかめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩  ★こんにゃく ★ねぎ
★きゅうり ★わかめ ★卵
★豆腐  ★みそ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?

ヒント1:私は土の中で育ちます。
ヒント2:私は外国ではあまり食べられません。
ヒント3:私の体は細長く,外側の皮は茶色ですが,中は白です。私を食べている日本人を見た外国の人は「木の根っこを食べている!」と驚いたそうです。 

さて,わたしはだれでしょう? 

 

こたえ:  ごぼう

 ごぼうには,おなかの中をそうじしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれていて,便秘の予防や,腸の中のよい菌を増やしておなかの調子をよくしてくれる働きがあります。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

9月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 おかかあえ
 なすと油揚げのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なす(園芸班) ★油揚げ
★豆腐  ★わかめ  ★みそ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っている,高等学園で栽培されたなす」の品種は,次の3つのうちどれでしょうか?

①    なすべえ
② くろべえ
③ はちべえ

答え: ② くろべえ

「なす」の原産地は「インド」と言われており,今より2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には,1300年くらい前に伝わりました。
 なすは夏野菜とも言われ,夏バテの解消に役立ちます。その理由は,体を冷やす作用があることと,「コリン」というビタミンが,胃液の分泌を促進するので,暑さで食欲がなくなってしまうのを解消してくれるからです。そのほか,シミ・ソバカス・シワ等の肌の老化予防や,高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。


  

9月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 カラフルサラダ
 手作り北浦梨ゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★豚肉  ★にんじん
 ★きゅうり ★パプリカ
 ★北浦梨 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「北浦梨」のおはなし             

 今日の給食に,「北浦梨」を使っていますが,宮城県で「梨」といえば,「蔵王」「利府」そして,美里町の「北浦」が有名です。
 「北浦梨」は,明治時代の初めに導入された1本の苗木から栽培が始まり,大正時代には「梨の北浦村」と呼ばれるようにまで盛んになりました。昭和16年(1941年)には,栽培面積が33ヘクタールまでになりましたが,徐々に農家数や栽培面積が減りはじめ,現在は,10.6ヘクタールほどだそうです。
 栽培されている品種は「幸水」「豊水」などの一般的なもの以外に,地域独自の品種として,平成17年に登録された「アッピー」があるそうです。アッピーは,皮の色が淡い紅色で9月下旬に食べ頃をむかえます。甘みが高く,りんごのような酸味を持ち合わせた梨です。「アップル(りんご)」と「ペア(梨)」を合わせてアッピー「アッピー」と名付けられました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

8月31日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★きゅうり ★なめこ
★卵 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう? (料理編)

ヒント1: わたしは中国料理のひとつです。
ヒント2: わたしの名前は漢字で書くと4文字です。この漢字から使う材料や調理方法がわかります。
      今日の給食にも出ています。
ヒント3: わたしはピーマンと豚肉を細切りにした料理です。

 さて,わたしはだれでしょう? 

こたえ: チンジャオロースー

チンジャオロースーは漢字で「青椒肉絲」と書きます。「青椒」とは,辛みがない唐辛子(ピーマン・ししとうなど),「肉」とは,豚肉,「絲」とは細切りのことをいいます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

8月30日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 米粉フォカッチャ
 タンドリーチキン
 キャベツとハムのサラダ
 かぼちゃのポタージュ
 牛乳
※ かぼちゃのポタージュのルウは,小麦粉の代わりに米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★鶏肉 ★キャベツ ★きゅうり
★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のパンは「フォカッチャ」ですが,フォカッチャはどこの国のパンでしょうか?  
 次の3つの中から選んでください。

① スペイン
② フランス
③ イタリア

 

こたえ:③ イタリア
「フォカッチャ」は,イタリア北部にあるジェノバが発祥とされるパンで,その歴史は今から2700年くらい前の古代ローマ時代まで遡ると言われています。
 名前の「フォカッチャ」とは,「火で焼いたもの」という意味で,ピザの原型ではないかとの説もあります。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

8月29日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 ほうれんそうのサラダ
 どさんこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
 ★油麩 ★こんにゃく ★卵
 ★きゅうり ★豚肉 ★豆腐
 ★みそ ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に出ている「どさんこ汁」は,次の3つのうち,どこの料理でしょうか?

① 沖縄県
② 宮城県
③ 北海道


こたえ:③ 北海道

「どさんこ汁」の「どさんこ」とは,漢字で「道産子」と書き,「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
どさんこ汁は,北海道の広い大地で育った食材を使った汁物で,今日の給食では,北海道で有名な「じゃがいも」「とうもろこし」を入れ,みそラーメンのスープに近い味付けにしました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

8月26日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 おひたし
 沖縄もずくのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ささかまぼこ
★チンゲンサイ ★ねぎ
★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★ 
 今日のスープに使っている「もずく」は,次の3つの中で,どの仲間に入るでしょうか?
 ① きのこ類
 ② 野菜類
 ③ 海藻類

 

こたえ:海藻類
 「もずく」は,現在出回っているもののほとんどが養殖で,「オキナワモズク」と呼ばれる「フトモズク」です。
 1977年に沖縄県の恩納村で初めて養殖に成功し,生産量が最も多いのが沖縄県で,全国の90%を占めています。今日の給食のもずくも沖縄県恩納村のものです。

【もずくの効能】
 ◇低カロリー
  もずくはそのまま食べると100gあたり6kcal。今日の給食のもずくの量だと,一人あたり約1.3kcalです。

 ◇食物せんい:フコダイン
  免疫力アップ・胃の健康を保つ・腸を整える・痛風予防・老化防止

 ◇食物せんい*アルギン酸
  糖尿病予防・動脈硬化予防・高血圧予防

【もずくを食べる時の注意点】 
 ◆体を冷やす作用があるため,冷え性の人や風邪をひいている人は注意。
 ◆継続して食べる人は,食べる量を1日200gくらいまでにしましょう。摂り過ぎにより,便秘や下痢,甲状腺異常などの影響がでる場合があるので注意。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

8月25日 KOGOGAKUランチ

晴れ夏休み開け最初の給食です晴れ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 グリーンサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 夏バテチェック!
 夏休みが終わるとこんな人が多いようです。

◇朝,なかなか起きられない
◇朝ごはんを食べないことが多い
◇頭がぼんやりして,やる気が出ない
◇お菓子や冷たい飲み物を飲み過ぎて,ごはんが食べられないことがある
◇何をするのも,めんどうくさい
◇夜はつい遅くまで起きている
◇すぐに座りたくなってしまう

3つ以上あてはまった人は,生活リズムが乱れているかもしれません。
「はやね・はやおき・あさごはん」が生活リズムを整えるポイントになります。
夏休み中の生活リズムから早く抜け出して,学校のある生活リズムを取り戻しましょう。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

7月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 キムたくごはんの具
 糸寒天とツナのサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(ひとめぼれ)
★豚肉 ★きゅうり ★なめこ
★卵  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日のサラダに入っている「寒天」は,何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
 ① こんにゃく(こんにゃく芋)
 ② はるさめ(でんぷん)
 ③ ところてん(海藻)

 

答え: ③ ところてん(海藻)
 「寒天」は「ところてん」を切って凍らせ,解凍したものを乾燥させてできたものです。さらにもとをたどると,「ところてん」は「テングサ」といわれる海藻から作られます。「テングサ」を煮た汁を固めると「ところてん」ができます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。