ブログ

KOGOGAKU ランチ

5月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 米粉フォカッチャ
 タンドリーチキン
 にんじんサラダ
 ポトフ
 冷凍黄桃
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ70%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「タンドリーチキン」はどこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① インド
② オランダ
③ ドイツ


答え: ① インド
 「タンドリーチキン」は、インド料理のひとつです。ヨーグルトと香辛料に漬けた鶏肉を「タンドール」とよぶ壺型のかまどで焼いたものです。インドのパン「ナン」を焼く時もこのかまどが使われるそうです。給食では、かまどの代わりにオーブンで焼きました。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 五目厚焼き卵
 おかかあえ
 わかたけ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏卵 ★鶏肉 ★わかめ
★豆腐 ★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食の汁物は「わかたけ汁」です。「わかたけ」という名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?

① 「若いたけのこ」が入っているから
② 「若山竹男さん」という人が考えた料理だから
③ 「わかめ」と「たけのこ」が入っているから

 


答え:③「わかめ」と「たけのこ」が入っているから

 「わかたけ汁」の「わか」は「わかめ」、「たけ」は「たけのこ」を意味します。どちらも春に旬を迎えることから春を代表するすまし汁となっています。「わかたけ」という名前は、汁物のほかにも、煮物や揚げ物などにも使われます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月12日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立> アメリカの料理
 ジャンバラヤ
 チョップドサラダ
 クラムチャウダー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★米粉 ★牛乳

※ 本日のもぐもぐつうしんは、別添ファイルをご覧ください。

もぐもぐつうしん(2023.5.12).pdf

5月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 


<本日の献立>
 あんかけ焼きそば
 さつまいもと大豆の甘辛煮
 海藻サラダ
 甘夏
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★大豆 ★きゅうり ★きくらげ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「甘夏」のおはなし
 「甘夏」は、「夏みかん」が「枝変わり」といわれる突然変異を起こして誕生しました。1935年頃に大分県津久見市の川野さんの農園で発見され、1950年に「川野夏橙」という品種名で登録されました。
 夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。皮はかためで厚く、薄皮も厚めなので、薄皮をむいて食べましょう。
 甘夏の仲間に「新甘夏」という品種がありますが、これは甘夏の枝変わりで、愛媛県では「サンフルーツ」、静岡県では「ニューセブン」、和歌山県では「田の浦オレンジ」という名前で流通しているそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 ごぼうサラダ
 みやぎの芋煮
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★鶏卵 ★こんにゃく
★きゅうり ★豆腐 ★みそ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「油麩丼」は、宮城県内のある市のB級グルメですが、さて、その市とは次の3つのうち、どれでしょうか?

① 栗原市
② 大崎市
③ 登米市 

 

答え:③ 登米市

「油麩丼」は、今から30年くらい前に、登米市登米町の旅館のおかみさんが考えた料理です。
お肉が苦手なお客さんに、「親子丼」のお肉の代わりに「油麩」を使って作ったのが、はじまりといわれています。
「油麩」は登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分の「グルテン」を油で揚げて作ったものです。登米市内には、油麩を作っている店が数軒ありますが、店によって、味・形・色・食感に違いがあります。給食で使っている油麩は、登米市津山町の店で作られたものです。

 

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月9日 KOGOGAKUランチ

★食堂の窓がピカピカになりました!
    

 







作業学習の時間に、清掃班の皆さんが、食堂の外窓を清掃してくれました。
窓枠に沿って隅から隅まで水拭きをして、最後に仕上げ拭きをすることで水滴が残らず、窓はいつもピカピカです。
清掃班の皆さんのおかげで、気持ちよく食堂で食事ができます。いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフホットドック
 キャベツとハムのサラダ
 コーンポタージュ
 ゼリー
 牛乳
※ セルフホットドックは、お好みでパンにウインナーやサラダをはさんで食べます。
※ コーンポタージュのルウは、米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に「コーンポタージュ」が出ていますが、「ポタージュ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① イタリア
② フランス
③ ロシア


答え: ② フランス
 フランス料理では「スープ全体」のことを「ポタージュ」と呼ぶそうですが、日本では「とろみのある不透明なスープ」のことを「ポタージュ」と呼び、「澄んだスープ」のことを「コンソメスープ」と呼ぶことが多いです。
 ポタージュは、大きく次の3つに分けられます。
☆澄んだポタージュ(コンソメ・ポトフなど)
☆濃いポタージュ(ビスクスープ・クリームスープなど)
☆特殊なポタージュ(オニオングラタン・ミネストローネなど)

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

 

 

 

   

5月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 あじフィーレフライ
 もやしのごまあえ
 わかめ汁
  牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが、漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?

  ① 鰯
  ② 鰤
  ③ 鯵

 

答え: ③ 鯵 
    ※①は「いわし」 ②は「ぶり」

 「鯵」の旬(おいしい時期)は5月から11月で、日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には、味がよいので「あじ」という名前になったといわれています。
 鯵には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、学習や記憶力のアップ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
 今日は、「あじフィーレフライ」です。「フィーレ」とは、魚の身を三枚におろしたもののことをいいます。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月2日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 米粉パン
 ジャム
 ミートローフ
 アスパラのサラダ
 野菜スープ
 冷凍パイン
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ70%)
★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「アスパラガス」には、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれます。それは、どんな働きをするのでしょうか?

① 脳のエネルギーのもとになる
② 髪の毛を増やす
③ 体の疲れをとり,スタミナをつける

 

答え:③ 体の疲れをとり,スタミナをつける

 アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は、「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。

 群羊社 食育早わかり図鑑より

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月1日 KOGOGAKUランチ<端午の節句>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 たけのこごはん
 お魚フライ
 おひたし
 すまし汁
 柏餅
 牛乳
※ 今が旬のたけのこを使用した「たけのこごはん」、鯉のぼりの代わりに魚の形をした「お魚フライ」、そして「柏餅」で「端午の節句」の雰囲気を味わえる献立にしました。


<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★小松菜 ★油揚げ ★わかめ
★えのき ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
5月5日は こどもの日・端午の節句

こどもの日の成りたちは・・・
①  最初は厄払いの行事
 今から約2300年前の古代中国の厄払いの風習が日本に伝わり、奈良時代頃の菖蒲の葉などを使った豊穣と厄払いの行事と結びついて端午の節句の原型になったといわれています。

 ②  厄払いからお祝いに
 鎌倉時代などの武家社会になると、端午の節句で使う「菖蒲」が「尚武(武道・武勇を重んじること)」と同じ読み方で縁起がいいということで、男の子の成長のお祝いになりました。

 ③  国の行事に
 江戸時代になると端午の節句が国の行事として定められて、庶民にも広まりました。「鯉のぼり」や「柏餅」もこの頃に誕生したと言われています。 

④  「こどもの日」が決まる!
 1948年に5月5日が「こどもの日」と制定されました。なぜ5月5日なのかというと、昔から5月5日が端午の節句として親しまれてきたことから「5月5日にしよう!」という声が多かったからだそうです。「こどもの日」は、男の子、女の子の区別なく、すべての子どもを対象にした国民の祝日です。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ビビンバ
 ビーフンスープ
 フルーツ杏仁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★みそ ★チンゲンサイ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に出ている「杏仁豆腐」の「杏仁」とは、次の3つのうちどれのことでしょうか?

① ココナッツの実
② あんず類の種
③ 椰子の実

答え: ② あんず類の種
 杏仁豆腐とは、「杏仁」の入った白い豆腐のようなもののことを言います。
 「杏仁」は「きょうにん」とも言い、「あんず類の種」のことです。この杏仁をすりつぶしたものをこし、水を混ぜて寒天で固めます。水の代わりに牛乳を入れることも多いです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 きつねうどん
 ささかま磯辺揚げ
 もやしのごまあえ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかま ★小松菜 ★ねぎ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも使っている「もやし」ですが、もやしはどこで作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ① 畑
 ② 海
 ③ 工場


答え: ③ 工場
 もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。
 もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッペもやし」は、「緑豆もやし」よりも細めのもので、シャキシャキとした食感です。「大豆もやし」は、豆がついたままのもやしで、給食ではナムルや炒め物に使っています。

 ※ 「もぐもぐつうしん」は、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 いわしの梅煮
 切り干し大根煮
 わかめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★油揚げ ★わかめ
★ねぎ ★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食の魚は「いわし」ですが、「いわし」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか
① 鮭
② 鱈
③ 鰯

答え:③ 鰯
 「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「よわし」という言葉がなまって「いわし」になったと言われています。(諸説あります)
 いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあると言われています。いわしは、「泳ぐカルシウム」といわれるほど、カルシウムが多い魚です。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 チョコレートパン
 ペンネのトマトソース煮
 コーンサラダ
 野菜スープ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 マカロニの種類
 小麦粉をこねて作っためんのことを「パスタ」といい、マカロニもパスタの仲間、「ショートパスタ」ともいわれています。「ショートパスタ」も、いろいろな種類がありますので、その中の一部を紹介します。

 ☆ペンネ:ペン先の形。今日の給食に使っています。

 ☆ファルファッレ:リボンの形

 ☆コンキリエ:貝の形。シェルマカロニともいわれます。

 ☆フジッリ:糸巻きという意味

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 油麩とたけのこの煮物
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★鶏肉 ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に「たけのこ」を使っていますが、「たけのこ」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか?

① 箸
② 筍
③ 竿

 

答え:② 筍
 ※ ①は「はし」、③は「さお」
 昔、「旬」は、時間を表す単位だったそうです。「一旬」は10日。たけのこは、芽を出して10日ほどが食べ頃なので、「旬」に「竹かんむり」をつけて「筍」という漢字がつけられました。
 「筍」の成長は早く、あっという間に竹になって食べられなくなりますが、竹もまた、その皮も、昔から日本人の暮らしの道具として活躍してきました。

<竹から作られた道具・楽器>
 筆 篭 笛 箸 竿

 

※もぐもぐつうしんは、給食に学級に配付している食に関するプリントです。

4月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 切り干し大根のりごまネーズサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ ★牛乳
★ねぎ ★ぎゅうり ★のり

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★
 みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、さて、日本のどこで生まれたのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ①   宮城県
 ② 沖縄県
 ③ 北海道

 

 答え:③ 北海道
 みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 銀鮭の和風マリネ
 すきこんぶの煮物
 油麩汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★銀鮭(伊達のぎん)
★こんにゃく ★油麩 ★豆腐
★えのき ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「みやぎ水産の日」とは
 毎月第3水曜日は、「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や、水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)

 小牛田高等学園の給食でも、第3水曜日に宮城県の水産物を使用した給食を実施します。
 今月紹介する水産物は「銀鮭」です。

<銀鮭>
★生息地 
 おもに、日本海・オホーツク海・ベーリング海・北太平洋。一般的な鮭(白鮭)とは異なり、日本の河川に訪れることは非常に稀。世界的に出回っているのは養殖物が多い。

★大きさ
 体長80~90cm

★特徴
 一般的な鮭(白鮭)よりも脂質が多く食感がやわらかい

 宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
 銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン・ジャム
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、宮城県産ひとめぼれの米粉と牛乳を使って給食室で手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 わたしはだれでしょう?
 あるたべものについていくつかヒントを出しますので、どんなたべものか当ててください。

ヒント1:私は小麦粉から作られます。
ヒント2:私は、中国の麺の作り方からヒントを得て、700年くらい前にイタリアで作られはじめました。
ヒント3:私の名前は、イタリア語で「すばらしい」という意味です。
ヒント4:私は、スパゲティと同じ「パスタ」の仲間です。

さて,わたしはだれでしょう?

 

答え:マカロニ
 今日の給食のグラタンで使っているものは、ペン先の形をした「ペンネ」と呼ばれるマカロニです。 

※ もぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月17日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 カラフルサラダ
 デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ★たべものクイズ★

 カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

 ① アメリカ
 ② イギリス
 ③ イタリア

 

 

答え:② イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
 昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 




<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★なめこ
★卵 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに使っている、透明なたべものは「春雨」ですが、さて「春雨」は何から作られているでしょうか?             
 次の3つの中から選んでください。

 ① 小麦粉
 ② 米粉
 ③ でんぷん

 

 答え:③ でんぷん
 「春雨」は、「緑豆」や「じゃがいも」「さつまいも」からとれる「でんぷん」を原料にして作られています。
 中国語では「粉条(フェンティアオ)」、台湾では「冬粉(タンフン)」、北京では「粉絲(フェンス-)」とよばれているそうです。
 日本では「春雨」とよばれていますが、この名前は、糸のように細い見た目が、春に降る雨を思わせることから、つけられました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月13日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 カラフルサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★パプリカ ★えだまめ
★ヨーグルト ★牛乳


<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 ヨーグルトの生まれた国は、長寿の国としても知られ、ヨーグルトをつくる菌にも、この国の名前がついています。その国は、次の3つのうちどこでしょうか?

 ①   オランダ
 ② スイス
 ③ ブルガリア


 答え:③ ブルガリア
  中央アジアに、羊の大群を飼育することで知られている、ブルガリアの先住民トラキア人がいました。ある時、羊の乳をうっかり置き忘れていたら、酸味のあるさわやかな飲み物に変わっていたのです。それが、ヨーグルトの誕生といわれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月12日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 マカロニサラダ
 わかめスープ
 オレンジ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★わかめ
★豆腐 ★ねぎ ★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「マカロニ」は、何から作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 片栗粉
②小麦粉 
③白玉粉 


答え:②小麦粉
 「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ」の仲間で、小麦粉から作られます。
 3000年前から中国で「米と豆の粉」で作られていた「めん」の作り方を、700年前に「マルコ・ポーロ」という人がイタリアに伝え、イタリアでは小麦粉からマカロニが作られはじめたといわれています。その頃は、まだ「マカロニ」という名前がついていませんでした。初めて王様に「マカロニ」を出したところ、王様はあまりのおいしさに「マ・カロニ」(イタリア語で「すばらしい」という意味)と言ったことから、「マカロニ」という名前でよばれるようになったそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月11日 KOGOGAKUランチ

1年生の給食が始まりました!

  

 

 

 

 


 1年生にとって、入学して初めての給食です。
 1年生は食堂、2・3年生は各教室で給食を食べます。
 給食の配膳は、給食当番を中心に、自分たちで行います。
 給食の準備の流れを確認しながら、クラス毎に協力して準備をしていました。

<本日の献立>

 セルフ照り焼きバーガー
 キャベツとハムのサラダ
 かぶのスープ デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 ハンバーグの名前はどのようにしてつけられたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

 ① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
 ② 「ルーズベルト・ハンバーグ」という人が考えた料理だから
 ③ 肉とたまねぎをまぜることを「ハンバーグ」というから

 

答え:① ドイツの「ハンブルク」という町で作られた料理だから
 ハンバーグは正式には「ハンバーグ ステーキ」または「ジャーマン ステーキ」といいます。西ドイツの最大の港町ハンブルクにちなんで「ハンバーグ」という名前がつけられたそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

4月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉生姜焼き
 梅風味あえ
 せんべい汁
 いちご(とちおとめ)
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★いちご ★牛乳

<もぐもぐつうしんより>
 宮城県はいちご王国!

 宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」といいます。
 県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。東日本大震災で栽培施設の9割以上が壊滅しましたが、現在、新たな「いちご団地」の建設で復興に取り組み、震災前の生産量を取り戻しつつあるそうです。

★宮城県で栽培されているおもな品種★

もういっこ
2008年に品種登録された、宮城県で生まれたいちご。鮮やかな紅色で、果肉も淡い赤色。甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。「もういっこ」という名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。 

とちおとめ
1996年に品種登録された、栃木県で生まれたいちご。鮮やかな赤色で、果肉も中まで赤く染まります。糖度が高くてほどよい酸味があり、果汁も豊富。「とちおとめ」という名前は、栃木県のイメージを表しつつ、「いちごのもつ女性らしさと多くの人に親しみをもたれるように」という願いを込めて名付けられたそうです。

※ 「もぐもぐつうしん」は、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 塩野菜ラーメン
 メンチカツ
  切り干し大根のりごまネーズサラダ
 ヨーグルト
 牛乳
※ 「塩野菜ラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ ★チンゲンサイ
★ヨーグルト ★牛乳

<給食室より>
 今年度の給食は,本日が最後です。
 年度初めに比べて給食の準備が早くなり,給食を食べる時間が増えたことや,苦手なものがあってもチャレンジして食べていることから,残食が少なくなりました。
 来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して,給食室一同,給食を作りたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
 

3月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 酢豚
 はるさめサラダ
 わかめスープ
 牛乳
※ 「酢豚」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ
★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「わかめ」や「こんぶ」の表面は,「ヌルヌル」しています。このヌルヌルしているものには,ある成分が含まれているのですが,その成分は次の3つのうちどれでしょう?

① 食物せんい
② ビタミン
③ 脂肪


答え:① 食物せんい
 「わかめ」や「こんぶ」などの海藻の仲間は,表面が「ヌルヌル」しているものが多いですが,その「ヌルヌル」には,「フコダイン」や「アルギン酸」とよばれる「食物せんい」が含まれています。この「食物せんい」には,血圧を下げたり,コレステロールを減らしたり,おなかの中をそうじしてくれるはたらきがあるといわれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 マカロニサラダ
 なめこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★ねぎ ★なめこ
★みそ ★こんにゃく ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 5月20日 もぐもぐつうしんから出題
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?

A 仙台市
B 美里町
C 大崎市

 

答え: B 美里町
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを,美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。
 野菜のほかに,うーめんなどを入れ,しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので,精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが,昔は,野菜の切れ端を使って作っており, 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び,「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり,野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 ナムル
 ワンタンスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 本校の給食献立表には「かめ」のマークがついている日があります。
 その日は「かむかむデー」としてかみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
 よくかんで食べることは「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など,体にいいことがたくさんあります。
 みなさんがどのくらい「よくかんで食べている」のか,チェックしてみましょう。
(配布したプリントには,チェックシートを掲載しました。)

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 グリーンサラダ
 ロールケーキ
 牛乳
※ 「ミートソーススパゲティ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★えだまめ ★パプリカ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものなぞなぞ★
 牛乳を逆さにするとできる木の実ってなあに?
 
 ヒント:「牛乳」を英語で言うと・・・

答え: クルミ
 「クルミ」は,「黒い実」「クルクル転がる実」から,名付けられたと言われています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 のりのりごはん
 チキンカツ
 キャベツのおかかあえ
 はるさめ汁
 牛乳
※ 「のりのりごはん」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★鶏肉 ★ねぎ

<もぐもぐ検定より>
 5月17日 もぐもぐつうしんから出題
 アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」のおもな働きは?
A 脳のエネルギーのもとになる
B 髪の毛を増やす
C 体の疲れをとり,スタミナをつける

答え:C 体の疲れをとり,スタミナをつける
 アスパラガスは,「アスパラギン酸」のおかげで,1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは,トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど,疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は,「アスパラギン酸」。体が疲れたときは,カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが,アスパラギン酸には,これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また,乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり,アンモニアを除去するなど,疲労回復パワー満載の野菜です。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 卵スープ
 プリン
 牛乳
※ 「プリン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★卵 ★牛乳

<もぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも使っている「キャベツ」は,今から170~180年前に長崎に伝えられました。その当時は,キャベツのことを伝えた国の名前をとって「○○○○菜」とよんでいました。キャベツを伝えた国とは,次の3つのうちどこの国でしょうか?
① イギリス
② オランダ 
③ スペイン

答え:② オランダ
 「キャベツ」は,オランダ人によって長崎に伝えられたので,「オランダ菜」とよばれていました。「キャベツ」には,食べすぎやストレスで荒れてしまった胃を健康な状態にもどしてくれるといわれている「ビタミンU」がたくさん含まれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

3月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 五目厚焼き卵
 もやしのごまあえ
 ひきな汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★えのき ★豆腐 ★ねぎ
★油揚げ ★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
5月30日 もぐもぐつうしんから出題
 「うーめん」はどこの特産品?
A 仙台市
B 大崎市
C 白石市

答え: C 白石市
 「心温まる うーめん物語」
 時は江戸時代,宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が,旅のお坊さんから,油を使わずに,小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は,胃の病気で苦しんでいたため,「胃に優しい油を使わないめんなら,父も食べられるのでは」と思い,作って食べさせたところ,父親は喜んで食べ,病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は,味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し,このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後,城下にうーめんの作り方を広め,現在では,白石市の特産品になっています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわしみぞれ煮
 油麩じゃが
 厚揚げのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
10月4日 もぐもぐつうしんから出題
美里町北浦のオリジナル品種の梨は?

A ヤッピー
B マッピー
C アッピー

答え: C アッピー
 はじまりは「リンゴナシ」

 「リンゴナシ」は,美里町北浦地区で,昭和30年代に「リンゴ」と「ナシ」を掛け合わせて生まれた果物です。実が大きくなるにつれて実の中に茶色い斑点がでてしまう問題があったため,生産者が減り,幻の果物になりかけていました。そこで,地域の貴重な財産として復活させようと,地元の高等学校の先生と梨農家の方が研究会を作り,栽培方法等の研究をすすめ,平成5年に「初姫」という品種を登録しました。その初姫をもとに,さらに研究を重ね,「アップル(リンゴ)」と「ペア(ナシ)」をあわせて「アッピー」と名付け,美里町北浦のオリジナル品種として平成17年に品種登録されました。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 しゅうまい
 わかめサラダ
 牛乳
※ 「みそラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★わかめ ★ねぎ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 7月19日 もうもぐつうしんから出題
「スイカ」を漢字で書くと?

A 南瓜
B 西瓜
C 胡瓜

答え:B(Aはかぼちゃ・Cはきゅうり)
 「スイカ」の原産地はアフリカで,野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく,くだものに近い野菜として「果菜」ともよばれています。 

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 ひじきの煮物
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 「鶏のから揚げ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★キャベツ
★ねぎ ★油揚げ ★豆腐
★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 9月2日 もぐもぐつうしんから出題
 今年度園芸班で栽培した「なす」の品種はどれ?
A なすべえ
B はちべえ
C くろべえ

答え:C くろべえ
「なす」の原産地は「インド」と言われており,今から2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には,1300年くらい前に伝わりました。
 なすは夏野菜とも言われ,夏バテの解消に役立ちます。その理由は,体を冷やす作用があることと,「コリン」というビタミンが,胃液の分泌を促進するので,暑さで食欲がなくなってしまうのを解消してくれるからです。そのほか,シミ・ソバカス・シワ等の肌の老化予防や,高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ペンネのトマトソース煮
 カラフルサラダ
 かぶのスープ
 オレンジ
 牛乳
※ 「ペンネのトマトソース煮」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★パプリカ ★えだまめ
★ねぎ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
9月29日 もぐもぐつうしんから出題
 給食で出た美里町産りんごの品種は?
A ジョナゴールド
B 紅将軍
C 王林

 

答え:B 紅将軍
 「紅将軍」は,山形県東根市で,「ふじ」の枝変わり(突然変異)から誕生した「早生ふじ」とも呼ばれる「やたか」の枝変わりで誕生し,1993年に品種登録されました。
 主な生産地は,北海道・山形県・青森県で,栽培面積は19.6ヘクタールで,りんご全体の栽培面積の約0.05%と少なく,あまり市場には出回らない品種です。

※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 糸寒天のサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 「みそとんかつ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★みそ ★なめこ
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月27日 もぐもぐつうしんから出題
 戦国時代に,戦に持って行って長期間くさらなかったことで有名なみそは?
A 信州みそ
B 八丁みそ
C 仙台みそ

答え: C 仙台みそ
 「みそ」は,和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも,「みそ」を大切にしていました。
 「仙台みそ」は,伊達政宗が,朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき,ほかの軍隊のみそがくさってしまっても,仙台みそだけは,くさらなかったことで有名になり,江戸で流行したといわれている,赤色の辛口のみそです。
 なお,「信州みそ」は,武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて,黄土色の辛口のみそです。
 また,「八丁みそ」は,徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて,こげ茶色に近い濃い赤色をしており,このみそから作られるみそ汁は,「赤だし」とよばれ,濃いうま味があります。
 給食では,宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。




3月3日 KOGOGAKUランチ<ひなまつり給食>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ちらしずし
 豆腐ハンバーグ
 おひたし
 すまし汁
 三色ゼリー
 牛乳
※ 「ちらしずし」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ   ★ねぎ
★牛乳   ★わかめ

<本日のもぐもぐつうしんより>
今日は「ひなまつり給食」です。
☆ちらしずし・・・すし酢,具材も給食室で味付けしました。
☆豆腐ハンバーグ・・・花の形をしたハンバーグです。
☆すまし汁・・・花の形をしたにんじんが入っています。
☆三色ゼリー・・・ひなまつりに飾る菱餅をイメージしたゼリーです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に配布している食に関するプリントです。


3月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 野菜しょうゆラーメン
 コロッケ
 だいこんサラダ
 牛乳
※ 「野菜しょうゆラーメン」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★白菜 ★ねぎ ★わかめ
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
11月8日 もぐもぐつうしんから出題
 よくかんで食べると8つのいいことがあることを表した標語は?
A よいこのはがいーぜ
B ひみこのはがいーぜ
C たらこのはがいーぜ

答え:B ひみこのはがいーぜ
 小牛田高等学園の給食では,よくかんで食べることを意識してもらうために,献立表に「かめ」のマークをつけて「かむかむデー」を設定し,かみごたえのある食材を使った給食にしています。
 「よくかんで食べる」ことは,むし歯予防のほかにも,いいことがたくさんあり,それを表した言葉がありますので,紹介します
 
「ひみこのはがいーぜ」
 ~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球

※ 「ひみこのはがいーぜ」は,日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

3月1日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 コーンサラダ
 ケーキ
 牛乳
※ 「カレー」と「ケーキ」は,給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ 3年生は,今日が最後の給食です。生徒たちは,3年間の給食の思い出をかみしめながら給食を食べていました。卒業後の生徒たちの活躍を,給食室一同応援しています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 4月18日 もぐもぐつうしんから出題

「カレー」の生まれた国は「インド」ですが,日本には違う国から伝わりました。さて,その国は?

A アメリカ
B イギリス
C イタリア

答え:B イギリス
 「カレー」とは,インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が,イギリスに「カリー土ライス」として伝わり,その後,イギリスから日本に伝えられたといわれています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 豚肉のアップルソース焼き
 まめまめサラダ
 ミネストローネ
 フルーツ杏仁
 牛乳
※ 「フルーツ杏仁」は,学校給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★えだまめ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 11月30日 もぐもぐつうしんから出題

 スペイン料理はどれ?
A トック
B クラムチャウダー
C パエリア

答え:C パエリア
 「パエリア」は,スペイン東部のバレンシア地方発祥の料理です。「トック」は韓国料理,「クラムチャウダー」はアメリカ料理です。
 パエリアのほかに給食で出たスペイン料理は,「鶏肉のチリンドロン煮(鶏肉・トマト・ピーマン・たまねぎを炒めた料理)」「エンサラダ・デ・パスタ(パスタのサラダ)」「ソパ・デ・アホ(にんにくスープ)」です。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ビビンバ
 卵となめこのスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★なめこ ★卵
★チンゲンサイ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月14日 もぐもぐつうしんから出題
 「ヨーグルト」が生まれた国は?

A オランダ
B スイス
C ブルガリア

答え:C ブルガリア
 中央アジアに,羊の大群を飼育することで知られている,ブルガリアの先住民トラキア人がいました。ある時,羊の乳をうっかり置き忘れていたら,酸味のあるさわやかな飲み物に変わっていたのです。それが,ヨーグルトの誕生といわれています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 コールスローサラダ
 ABCスープ
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 12月14日 もぐもぐつうしんから出題
 魚の「鮭」は,「白身の魚」?「赤身の魚」?

A 白身の魚
B 赤身の魚

答え:A 白身の魚
 「赤身」と「白身」のちがいは,魚の筋肉を作っている「たんぱく質」の色のちがいです。「鮭」は,見た目は赤い色をしているのに,なぜ白身の魚なのかというと,筋肉を作っているたんぱく質の色でいうと,白身の魚ですが,食べているエサが赤い色をしているので,見た目が赤くなるそうです。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月21日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフフィッシュバーガー
 グリーンサラダ
 かぶのスープ
 フルーツポンチ
 牛乳
※ 「フルーツポンチ」は,学校給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★えだまめ ★パプリカ ★牛乳

<もぐもぐ検定より>
 10月28日 もぐもぐつうしんから出題
 「えだまめ」は,まだ大人になっていない豆です。大人になると何という豆になるでしょうか?

A 金時豆
B 大豆
C 小豆

答え:B 大豆

 「えだまめ」は,「えだまめ」としても食べられますが,畑から収穫しないで,そのまま乾燥するまで植えておくと,「大豆」になります。栄養成分の分類では,えだまめは「野菜類」,大豆は「豆類」になります。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 まめまめサラダ
 はっと汁
 牛乳
 ※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく ★大豆
★えだまめ ★油揚げ ★ねぎ
★牛乳

<もぐもぐ検定より>
4月15日 もぐもぐつうしんから出題
 「はっと汁」は,どこの料理?

A 岩手県
B 宮城県
C 山形県


答え:B 宮城県
 「はっと」とは,大崎・登米・栗原地方に伝わる郷土料理です。小麦粉を水でよく練り,指でうすくのばしてちぎり,茹でたものを,汁で煮込んだり,餅のようにずんだやあんこをからめたりして食べます。
 今から400年くらい前から,米の代わりとして食べられているもので,長年のお百姓さんの知恵で,よりおいしいものへと工夫されていきました。
 名前の由来は諸説ありますが,そのひとつには,はっとがあまりにもおいしいため,お百姓さんが,小麦作りに力を入れて,米作りがおろそかになっては困るということで,お殿様が「御法度(禁止)」にしたことから「はっと」という名前がついたと言われています。

※ もぐもぐ検定は,給食時に配布している「もぐもぐつうしん」から問題が出題される本校独自の取り組みです。

2月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 切り干し大根煮
 すまし汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★豆腐 ★油揚げ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 9月12日 もぐもぐつうしんから出題
 味をつけるために使う調味料は,「さしすせそ」の順番で入れるといいといわれています。さは「砂糖」ですが,「せ」は?

A 酒
B 醤油
C みりん

答え:B 醤油
 料理をする時に,味をつけるために使う調味料は,昔から「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。
 「さ」は「砂糖」,「し」は「塩」,「す」は「酢」,「せ」は「醤油」,「そ」は,「味噌」のことです。 醤油や味噌などは,長い時間加熱すると,味や風味が失われたり,一緒に調理する材料をかたくしてしまうので,醤油や味噌は,後の方で入れます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

2月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 はるさめサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 学校給食週間で,給食時間に配布している「もぐもぐつうしん」から問題を出題する「もぐもぐ検定」を実施し,多くの生徒たちがチャレンジしました。その「もぐもぐ検定」で出題された問題を,3月までの「もぐもぐつうしん」でいくつか紹介します。

12月21日 もぐもぐつうしんから出題
 「舌」が一番敏感に感じるといわれているのは?
A あまい味
B にがい味
C すっぱい味

 

答え:B にがい味
 「舌」が一番敏感に感じる味は,「にがい味」です。続いて「すっぱい味」「塩からい味」「あまい味」の順番に感じます。どの味も舌全体で感じますが,おもに「にがい味」は舌の根元,「すっぱい味」は舌の縁の奥の部分,「塩からい味」は舌の縁の前の部分,「あまい味」は舌の先の部分で感じるといわれています。

2月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 牛丼
 カラフルサラダ
 豆腐とわかめのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★牛肉 ★えだまめ ★パプリカ
★わかめ ★豆腐 ★えのき
★白菜 ★みそ ★牛乳


  
 

 

2月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 まめまめサラダ
 卵となめこのスープ
 デザート
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★えだまめ ★卵 
★なめこ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「チョコレート」の原料になる「カカオ」の実は,木のどの部分に実をつけるのでしょうか?次の3つの中から選んでください。

① 木の幹
② 一番高い枝の
③ 根っこの先


答え:①木の幹
 「チョコレート」の原料となる「カカオ」は,中南米と呼ばれる中部と南部アメリカが原産です。世界中を冒険したコロンブスが,自分が生まれたイタリアに持ち帰ったことにより,広まったと言われています。
 カカオの実は,長さが15~30cmの卵のような形をしており,木の幹に直接,実がなります。この実の中の種を水に漬け,発酵させたものが「チョコレート」や「ココア」の原料になります。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(東北産米4種ブレンド)
 チキンカツ
 ごまあえ
 ひきな汁
 デコポン
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★油揚げ ★豆腐 ★みそ
 ★えのき ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 ☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~正解発表

 こたえ:あきたこまち
 
~投票結果~ 
  あきたこまち 25人
  はえぬき   25人
  ひとめぼれ  25人
  つがるロマン 12人

  

2月10日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(?)
 牛肉おろしソースかけ
 ブロッコリーサラダ
 わかめスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
 ★牛肉 ★わかめ ★豆腐
 ★えのき ★ねぎ ★牛乳


☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~
 今週の月曜日から木曜日まで食べた「つがるロマン」「あきたこまち」「はえぬき」「ひとめぼれ」の中から,今日の給食に出た米を当てます。
 米どころ宮城県に住んでいる私たちにとって,米は身近な食材ですが,それ故にあまりお米について考えることが少ないのではないかと考え,今年度は「米」をテーマにして,米とじっくり向き合う学校給食週間としました。
 生徒も教職員も,この1週間は,米の味,食感,粘り気,色などを確認しながら給食を食べ,もぐもぐつうしんで紹介された米の特徴や,食堂前に掲示されている米の実物を手がかりに,金曜日の給食の米の品種は何なのか,真剣に考えていました。生徒たちは「今日の米は甘みがあった。」「香りがいつもの米と違う。」「米粒が大きかった。」「粘りが強かった。」「今日の米の味が好き」など,米の話題が飛び交った1週間でした。

  

2月9日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(ひとめぼれ)
 五目厚焼き卵
 すきこんぶの煮物
 白玉だんご汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★鶏肉 ★えだまめ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~

◆本日の米:ひとめぼれ(宮城県)
◆もとになった米:コシヒカリ・初星
◆名前の由来:公募により名付けられ,出会ったとたん見た目の美しさと,おいしさにひとめぼれしてしまうことから命名されたそうです。
◆特徴:コシヒカリがハッキリした強い味,あきたこまちやササニシキがあっさりとした味とするなら,ひとめぼれはその中間の優しい味わい。大粒で口当たりがさっぱり。粘り,ツヤ,香り,旨みのバランスが良いおいしい米。

2月8日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(山形県産はえぬき)
 鶏のから揚げ
 コーンサラダ
 豚汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★豆腐 ★みそ ★白菜
★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆

◆本日の米:はえぬき(山形県)
◆もとになった米:あきたこまち・庄内29号
◆名前の由来:公募により名付けられ,生まれも育ちも山形県,まさに「はえぬき」の米が,大きく飛躍し続けることを願って命名されたそうです。
◆特徴:粒がしっかりしていて,粘りが強く食べ応えのある米。かむほどに旨みや甘みが広がり,冷めてもおいしさが変わらないそうです。10年の歳月をかけて研究,育成された山形県オリジナルの品種。

2月7日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(秋田県産あきたこまち)
 チンジャオロースー
 マカロニサラダ
 さつまいものみそ汁
 美里町産りんご
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★豆腐 ★油揚げ
★みそ ★ねぎ ★牛乳
★りんご(ふじ)

<本日のもぐもぐつうしんより>
☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆
 
◆本日の米:あきたこまち(秋田県)
◆もとになった米:コシヒカリ・奥羽292号
◆名前の由来:秋田県湯沢市に生まれたといわれている平安時代の歌人「小野小町」にちなんで,秋田で育ったおいしい米として,末永く愛されるように願いを込めて命名されたそうです。
◆特徴:ツヤツヤした光沢と透明感があり,香りもよく,ほのかな甘みがあるおいしい米。

2月6日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん(青森県産つがるロマン)
 鮭の和風マリネ
 れんこんサラダ
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鮭(銀鮭) ★油揚げ
★豆腐 ★ねぎ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 今日から「学校給食週間」です。
 今年度は「お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~」と「もぐもぐ検定2023」を実施します。
※ 本来なら学校給食週間は,1月24日からの1週間ですが,本校では学校行事の都合で,今年度は,2月6日からの1週間を学校給食週間としました。

☆お米ソムリエにチャレンジ!~東北編~☆
 6(月)~9(木)は,東北地方のうち4つの県の米を使って,毎日違う品種の米が登場します。
 そのうちの1種類を10(金)に使いますので,その米の品種を当ててください。 
 
◆本日の米:つがるロマン(青森県)
◆もとになった米:あきたこまち・ふ系141号
◆名前の由来:全国の人から愛されるおいしいお米になってほしいという生産者の願いやロマンを込めてつけられたそうです。
◆特徴:あきたこまちの特徴を継いだおいしいお米。しっかりとした甘みと適度な粘り気があり、さっぱりとした食感。  

☆もぐもぐ検定2023☆
 4月~1月までに給食時間に配布した「もぐもぐつうしん」から問題を出題します。獲得ポイントに応じて「もぐもぐ度」を判定します。
 ※ もぐもぐ検定およびもぐもぐ度判定は,本校独自のものになります。
 

2月3日 KOGOGAKUランチ<節分>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 手巻きずし
 ツナサラダ
 すっぽこ汁
 節分デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★うーめん ★油揚げ ★ねぎ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 節分
 「節分」とは,季節を分けるという意味で,おもに,立春,立夏,立秋,立冬の前日のことをいいますが,現在では立春の前日のことだけをいいます。
 「節分」の日には,病気や災いを追い払うため,大豆をまいて鬼を打つ「豆まき」の行事が全国的に行なわれ,地方によっては,いわしの頭を家の軒先においたり,「恵方巻き」という太巻きずしを食べたりします。
 恵方巻きとは,節分にその年の縁起の良い方角とされる「恵方」を向いて食べる太巻きずしのことです。近畿地方を中心に行われていた節分の行事でしたが,最近ではさまざまなお店やテレビ等で取り扱われることが多くなり,全国的に広がりをみせているようです。
 今日の給食では,「節分」にちなんで「手巻きずし」と,豆から作られた「豆乳プリン」を出しました。恵方巻きのような太巻きにはなりませんが,自分で好きな具を巻いて食べてみましょう。今年の恵方は「南南東」だそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 コーンサラダ
 にらとたまねぎのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★油揚げ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 カレーのスパイス
 日本のカレーは,イギリスから伝えられたため,小麦粉でとろみをつけた「英国風カレー」が主流で,味が調えられた「カレールウ」を使用するのが一般的ですが,カレーの本場インドでは,様々なスパイスを調合してカレーを作ります。どんなスパイスが使われているのか,いくつか紹介します。
☆クミン
 インドでは欠かすことのできない香辛料。カレーパウダーのような香りがする。コレステロールや体脂肪を減少させる効果があるそうです。
☆カルダモン
 世界で最も古いスパイスのひとつ。発汗作用があり,風邪のひきはじめに効果があるそうです。
☆ターメリック(秋ウコン)
 主な成分はクルクミン。カレーの黄色は,このスパイスによるものです。肝臓の働きをよくしてくれる効果があるそうです。
ガラムマサラ
 インドを代表するスパイス。こしょう,シナモン,ナツメグ,クミン,コリアンダー,カルダモングローブなど,いくつかの香辛料をブレンドして作られるそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

2月1日 KOGOGAKUランチ



 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばみそ煮
 梅かつおあえ
 油麩入り根菜汁
 デコポン
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩  ★ねぎ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより> 
 デコポンは,1972年に長崎県で誕生しました。
 「清見」と「ポンカン(中野3号)」を掛け合わせたもので,品種名は「不知火」といいます。
 「デコポン」という名前は「熊本県果実農業協同組合連合会」の登録商標で,全国のJAから出荷される不知火の中でも,糖度が13度以上,クエン酸が1%以下などの基準をクリアしたものにだけ,つけられるそうです。
 誕生した頃は,見た目があまりよくないことから,注目されず,品種登録もされなかったそうです。しかし,熊本県宇城市不知火町で栽培が広がり,独特な見た目と,甘みが強く濃厚で味が良かったことから,1990年以降、人気のくだものとなりました。「不知火」という品種名は,この町の名前が由来だそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

1月31日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 クロワッサン
 ビーフシチュー
 グリーンサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★えだまめ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 クロワッサン
 クロワッサンの生まれは,オーストリアと言われています。
 昔,ヨーロッパ征服をたくらむトルコ軍が,オーストリアの首都ウィーンに攻め込むために,夜中にこっそりトンネルを掘っていました。ところが夜明け前から働くパン屋さんが,その音に気づき,オーストリア軍はトルコ軍を追い返すことができました。その時にトルコ軍に勝ったのを記念してできたのが「クロワッサン」といわれています。クロワッサンは,トルコの国旗にかかれている三日月形をイメージしたもので,三日月形のパンを作って,トルコを食べてしまおうというわけだったようです。
 その当時は,「キッフェル」という名前で呼ばれていたそうですが,フランスに伝わってから,フランス語で「三日月の形」という意味で,「クロワッサン」と呼ばれるようになりました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月30日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 豚丼
 ごまあえ
 すっぽこ汁
 いちご
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「すっぽこ汁」は,美里町周辺の郷土料理です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★こんにゃく ★いちご ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「しらたき」と「糸こんにゃく」
 今日の給食の豚丼に,「こんにゃく」を使っていますが,紐のように細いこんにゃくは「しらたき(白滝)」または「糸こんにゃく」と呼ばれています。どちらもこんにゃく芋を原料に作られており,誕生したのも同じ江戸時代だと言われています。さて,何が違うのでしょうか?
★しらたき
<製法> 固まりきっていないゼリー状のものを円筒の細い穴から,ところてんのように押し出したものをお湯で固める。こんにゃくが穴から出てくる姿が白い滝のように見えることから「しらたき(白滝)」と名付けられたと言われています。
<太さ> 2~3mmくらいのものが多い
<地域> おもに関東地方

★糸こんにゃく
<製法> 固まった板こんにゃくを細く切って糸状にしたもの。糸状に切ったこんにゃくということで「糸こんにゃく」と名付けられたそうです。
<太さ> 4~8mmくらいのものが多い
<地域> おもに関西地方

 現在では,製法に違いはなくなってきているそうで,太さによって呼び分けられることも少なくなったそうですが,昔からなじみのある呼び方が残り,関東で製造販売されるものは「しらたき」,関西で製造販売されるものは「糸こんにゃく」と呼ばれているようです。(諸説あります)

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月27日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>
 ごはん
 鮭の和風マリネ
 マーボーはるさめ
 どさんこ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鮭(銀鮭) ★豆腐 ★白菜
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★魚へんの漢字クイズ★
① ・・・生まれた川に戻ってきます
② ・・・トロは絶品!? 青森県大間産が有名
③ ・・・大分県の「関鯖」,宮城県の「金華鯖」が有名
④ ・・・煮干しにもなります
⑤ ・・・5月は空で泳いでる?
⑥ ・・・襲われたらこわ~い
⑦ ・・・魚へんの漢字ですが,ほ乳類です
⑧ ・・・味がいいからこの名前がつけられたとか
⑨ ・・・おめでたい魚です
⑩ ・・・成長ごとに名前が変わる出世魚です

答え:①さけ ②まぐろ ③さば ④いわし ⑤こい ⑥さめ ⑦くじら ⑧あじ ⑨たい ⑩ぶり

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月26日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 おひたし
 みかん
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班) ★ささかまぼこ
★すずかけぎょうざ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 みかんの収穫量
 令和3年度みかんの収穫量ベスト5
 
 1位 和歌山県 147,800㌧
 2位 愛媛県  127,800㌧
 3位 静岡県  99,700㌧
 4位 熊本県  90,000㌧
 5位 長崎県  52,000㌧
 (農林水産省ホームページより)

 この5つの県で,日本全体の約70%を占めています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 はるさめサラダ
 豚汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉 ★みそ ★豆腐
★こんにゃく ★白菜 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:わたしは家畜として飼われています。
ヒント2:わたしの体は足が4本で,しっぽは短めです。わたしのミルクは牛さんのように,たくさん出ません。
ヒント3:私を食べると,みんなの体の筋肉が作られます。わたしは「ブーブー」「ブヒブヒ」と鳴きます。今日の給食では,2つの料理に使われています。

さて,わたしはだれでしょう?


答え:豚(肉)
 豚肉には,体の筋肉を作る「たんぱく質」や体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

1月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ハンバーグ
 まめまめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★枝豆 ★なめこ ★卵
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 牛が1日に出す牛乳の量は,どのくらいでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。
① 給食の牛乳パック(200ml)で10~50本くらい
② 給食の牛乳パック(200ml)で100~150本くらい
③ 給食の牛乳パック(200ml)で200~250本くらい


答え:②給食の牛乳パック(200ml)で100~150本くらい
 牛が1日に出す牛乳の量は,20~30リットルくらいで,子牛を産んだ雌の牛が乳を出しますが,乳をしぼる期間はおよそ10ヶ月くらいだそうです。毎日しぼらないと,牛が病気になることもあるそうなので,酪農家の人たちは,朝と夕方など,毎日複数回の乳しぼりをするそうです。おいしい牛乳が飲めるのは,牛と酪農家の人たちのおかげなですね。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
★ごはん
★チキンカレー
★ポテトサラダ
★けんちん汁
★牛乳

※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★豆腐 
★こんにゃく ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のけんちん汁に「こんにゃく」が入っていますが,こんにゃくは,次の3つのうち何から作られるのでしょうか。

① 海藻
② 芋
③ れんこん


答え: ② 芋
 「こんにゃく」は,「こんにゃく芋」から作られます。
 こんにゃくは,こんにゃく芋をゆでる⇒皮をむく⇒すりつぶす⇒石灰水を加えてこねる⇒形を作ってゆでる⇒水にさらすという工程で作られます。
 こんにゃく芋はとても腐りやすいため,昔は現在のように,いつでも食べられたわけではなく,芋が収穫できる時期以外は,こんにゃくを凍らせて乾燥させてできる「しみこんにゃく」が使われていました。
 現在のように1年中食べられるようになったのは,江戸時代の後半に中島藤右衛門という人が,こんにゃく芋を薄く切って天日で乾燥させ,それを粉にして作るという方法を考案してからだそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 マカロニサラダ
 なめこ汁
 美里町産りんご
 牛乳

※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★豆腐 ★みそ ★なめこ
★りんご(美里町産ふじ) ★牛乳

 

1月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 あんかけ焼きそば
 ささかま2色揚げ
 海藻サラダ
 牛乳

※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかまぼこ ★白菜 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?

ヒント1:私は今から120年くらい前に誕生しました。
ヒント2:私は,宮城県の名産品です。
ヒント3:私は,魚のすり身から作られます。
ヒント4:私の名前は,仙台藩伊達家の家紋に描かれている「笹」から名前をとってつけられました。
 さて,わたしはだれでしょう?


答え:ささかまぼこ
 「ささかまぼこ」は,今から120年くらい前に仙台で誕生しました。
 名取の閖上から石巻の金華山にかけて,「ヒラメ」という魚がたくさんとれました。そのヒラメは仙台に運ばれたのですが,冷蔵庫,冷凍庫がなかった時代なので長期間保存ができず,食べきれなくて困っていました。そんな時,仙台のかまぼこ屋さんが,ヒラメをすり身にしてかまぼこを作ってみたところ,味もよく保存もきくため大評判となり,今では宮城の名産品になっています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

1月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 メロンパン
 オムレツ
 コーンサラダ
 かぶのスープ
 いちご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★ねぎ ★いちご ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 メロンパンはどこの国で生まれたのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① アメリカ
② 中国
③ 日本


こたえ:③ 日本
 メロンパンは,日本で生まれたパンです。
 開発された当初は,ラグビーボールのような形で,現在主流になっている丸型のメロンパンのようなビスケット生地を使わずに,パン生地には,油脂類を多く配合して,中には白あんが入っていたそうです。
 丸型のメロンパンは,1930年代に誕生し,日の出の形に似ていることから「サンライズ」と呼ばれていました。サンライズが一般化するにつれて,ラグビーボール型のものは少なくなっていったそうです。
 メロンパンの名前の由来は,「ビスケット生地の模様が,マスクメロンに似ているから」「元々はメレンゲパンと呼ばれていて,それがなまってメロンパンになった」「ラグビーボール型のメロンパンの模様が,マクワウリ(メロン)に似ていたから」など諸説あります。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフオムライス
 ブロッコリーサラダ
 マカロニスープ
 クリスマスケーキ
 牛乳

★今日の給食はクリスマスメニューです。
 卵の下に隠れているチキンライスの「赤」とサラダの「緑」でクリスマスカラー。
 サラダには「星型のチーズ」,スープには「星型のマカロニ」「星型のにんじん」が入っています。
 生徒たちは,オムライスにケチャップで絵を描いて楽しんでいました。


 







<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★パプリカ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
下記のファイルをご覧ください。
もぐもぐつうしん(2022.12.23).docx

12月22日 KOGOGAKUランチ<冬至>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 きつねうどん
 かぼちゃの天ぷら
 おひたし
 ゆずゼリー
 牛乳

★今日の給食は,冬至にちなんで,「かぼちゃの天ぷら」と「ゆずゼリー」にしてみました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★小松菜 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「冬至」の話     
 今日は「冬至」です。
 冬至は1年の間で昼の長さが最も短くなる日です。世界各地で「冬至祭」が行われ,太陽の力が最も弱まった日が無事に過ぎ去ったことを祝う日と言われています。クリスマスの起源も冬至祭(コール)だそうです。
 日本では,「冬至がゆ(小豆がゆ)」や「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入るという風習が,昔からあります。これは,「湯治」をして「融通」よく暮らせますように,という願いが込められています。「冬至」と「湯治」,「ゆず」と「融通」で,語呂合わせになっていますが,ゆずのお風呂に入り,体をあたためて風邪をひかないようにすることは,理にかなっています。
 また,かぼちゃを食べるのは,かぼちゃの黄色が「厄よけ」になると言われているからです。かぼちゃには「ビタミンA」が多く含まれており,体の粘膜や,皮膚の抵抗力を強くする働きがあります。野菜が不足する冬の季節に,かぼちゃを食べることによって,体を強くして病気などの厄よけになります。かぼちゃの色だけではなく,かぼちゃの働きも厄よけにつながっているのですね。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。



12月21日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 マーボーはるさめ
 もずくスープ
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉 ★えのき ★みそ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 人間は,「舌」で食べものの味を感じていますが,「舌」が一番敏感に感じる味といわれているのは,次のどの味でしょうか?

① あまい味
② にがい味
③ すっぱい味


答え: ② にがい味
 「舌」が一番敏感に感じる味は,「にがい味」です。続いて「すっぱい味」「塩からい味」「あまい味」の順番に感じます。どの味も舌全体で感じますが,おもに「にがい味」は舌の根元,「すっぱい味」は舌の縁の奥の部分,「塩からい味」は舌の縁の前の部分,「あまい味」は舌の先の部分で感じるといわれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ペンネのトマトソース煮
 ほうれんそうのサラダ
 かぶのスープ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳
★りんご(美里町産:ふじ)

<本日のもぐもぐつうしんより>
★今日の美里町産りんご★
 ふじ
 今日の給食のりんごは,美里町産の「ふじ」といわれる品種です。「国光」と「デリシャス」を交配して育成された品種で,1962年に品種登録されました。
 ふじは,日本で最も多く栽培されている品種で,栽培面積は,18,036.7ヘクタールで,りんご全体の栽培面積の約51%です。
 果汁が豊富で,シャキシャキした歯触りと,蜜が入りやすいのが特徴です。また,貯蔵性もよく,温度管理して保存すると,半年以上も品質が保たれるそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
 ※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より

12月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 キムたくごはんの具
 カラフルサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班) ★大根(園芸班)
★豚肉 ★パプリカ ★卵
★チンゲンサイ ★なめこ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のスープに使っている「チンゲンサイ」は,もともと日本では栽培されていなかった野菜ですが,ある国から苗が伝わり,栽培が始まりました。その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 韓国
② 中国
③ オランダ

 

答え: ② 中国
 「チンゲンサイ」は,1972年に中国から伝わった,栄養たっぷりの野菜です。

☆チンゲンサイの栄養☆
 ビタミンA・C:いろいろな病気から体を守ってくれる
 カルシウム:骨をじょうぶにする
 :血液のもとをつくる
 食物せんい:腸のはたらきをよくする

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 すずかけしゅうまい
 はるさめサラダ
 どさんこ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★しゅうまい ★豚肉 ★豆腐
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「砂糖」は,甘い味をつける調味料ですが,味をつけるほかに人間の体の中で,大切なはたらきをします。さて,そのはたらきは,次の3つのうちどれでしょうか?

① 骨や筋肉をつくる
② 体の調子をよくする
③ エネルギーになる

 

答え: ③ エネルギーになる
 「砂糖」は,体の中に入ると,すぐにエネルギーになるので,激しい運動をして疲れた時に,チョコレートなどの砂糖を使ったお菓子を食べると,早く疲れがとれます。
 でも,エネルギーとして使われなかった砂糖は,脂肪に変わり,肥満の原因になることがありますので,砂糖の摂り過ぎには注意しましょう。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 クリームスパゲティ
 オムレツ
 にんじんサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★大根(園芸班)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 油の種類
「油」は,原料によっていろいろな種類がありますが,みなさんは油の種類をいくつ知っていますか?今日は「油」の種類を紹介します。
☆菜種油
 原料:菜種の種子
 菜の花の種子からとった油。キャノーラ油ともいう。ドレッシング,炒め物,揚げ物など幅広く使われる。

☆大豆油
 原料:大豆
 日本の食用由の中では,菜種油と並んで,よく使われる油。

☆コーン油
 原料:とうもろこしの胚芽
 とうもろこしの胚芽からとった油は,香ばしい風味が特徴。揚げ物に適した油。

☆ごま油
 原料:ごまの種子
 焙煎して香ばしい風味を引き出してから油をしぼる。中華料理に使われることが多い。

☆オリーブオイル
 原料:オリーブの実
 地中海沿岸を代表する樹木で,実から油をとる。独特の香りがする。食用のほか,化粧品や薬品にも使われる。

☆こめ油
 原料:米ぬか
 日本で作られる油で,米ぬかからとる。サラッとした風味が特徴。揚げ物やマヨネーズ,菓子などに使われる。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月14日 KOGOGAKUランチ










<本日の献立>
 ごはん
 鮭の照り焼き
 おひたし
 わかめ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★小松菜 ★ささかまぼこ
★わかめ ★豆腐 ★みそ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 魚は,大きく分けると「白身の魚」と「赤身の魚」に分けられます。では,今日の給食に出ている「鮭」は,「白身の魚」と「赤身の魚」のどちらでしょうか?



答え: 白身の魚

「赤身」と「白身」のちがいは,魚の筋肉を作っている「たんぱく質」の色のちがいと言われています。
「鮭」は,見た目は赤い色をしているのに,なぜ白身の魚なのかというと,筋肉を作っているたんぱく質の色でいうと,白身の魚ですが,食べているエサが赤い色をしているので,赤く見えるそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月13日 KOGOGAKUランチ









<本日の献立>

 米粉パン
 チキンフライ
 切り干し大根ケチャップ煮
 ポトフ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★切り干し大根(園芸班)
★りんご(美里町産 ふじ)
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のスープは「ポトフ」ですが,ポトフはどこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① イタリア
② ロシア
③ フランス

 


答え: ③ フランス       

 「ポトフ」は,フランスの代表的な家庭料理のひとつで,澄んだポタージュの一種です。
 「ポトフ」とはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。鍋にかたまりのままの牛肉,野菜,香辛料などを入れて長時間煮込んだもので,煮汁をスープとして食べるだけでなく,一緒に煮込んだ野菜がメイン料理となり,2つの料理として食べることができます。
 給食では長時間煮込むことができないので,牛肉の代わりに,ミートボールや,ウインナーを入れてスープの味を出しています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばみそ煮
 油麩じゃが
 すまし汁
 花みかん
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく
★豆腐 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に「舞茸」というきのこを使っていますが,なぜ,「舞茸」という名前がつけられたのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 武田舞さんという人が発見したから
② 重なり合っている形が,舞を舞っているように見えるから
③ このきのこを食べるとみんな踊りだしてしまうという伝説から

 

答え:② 重なり合っている形が,舞を舞っているように見えるから  

 「舞茸」の名前の由来はほかにもあり,天然ものの舞茸は貴重なので,見つけた人は喜びのあまり踊り出すほどうれしくなるからという説もあります。
「舞茸」は,みずなら,くり,しいなどの老木の根元に生えます。大きさは直径15cmから大きいものでは60cm,重さが5kgになるものもあるそうです。歯ごたえがあって,風味がいいのが特徴のきのこです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 わかめごはん
 鶏のから揚げ
 きんぴらごぼう
 豚汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。


<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)★大根(園芸班)
★鶏肉 ★こんにゃく ★豚肉
★白菜 ★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 きんぴらごぼう
 「きんぴらごぼう」は,「せん切り」や「ささがき」にしたごぼうを油で炒めて,さとう,しょうゆ,酒,みりんなどで味をつけ,とうがらしで辛みをきかせた料理です。(給食のきんぴらごぼうは,とうがらしを使わないで,少し甘い味付けにしてあります。)
 1688年から1704年の間に考えられたといわれている料理で,その当時流行していた,人形劇の主人公である「金平(坂田金時)」の髪型が,せん切りや,ささがきにしたごぼうに似ていることから,「きんぴらごぼう」という名前がつけられたといわれています。ごぼうの切り方は,関東地方は「せん切り」,関西地方は「ささがき」が多いそうです。

 ※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 広東麺
 すずかけぎょうざ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★りんご(美里町産:ふじ)
★すずかけぎょうざ
★きくらげ ★白菜
★チンゲンサイ ★牛乳

12月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 牛丼
 カラフルサラダ
 豆腐とわかめのみそ汁
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大根(園芸班) ★枝豆
★パプリカ ★豆腐 ★わかめ
★白菜 ★油揚げ ★みそ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 牛肉の部位
今日の給食の牛肉は「もも肉」を使っていますが,ほかにはどんな部位があるのでしょうか?

☆ヒレ
 もっともやわらかい肉質で,脂肪・筋がほとんどない。1頭の牛から,わずかしかとれない貴重な最高級肉。
 【おもな料理】 ステーキ・ローストビーフ・カツレツ

☆サーロイン
 ヒレの次にやわらかく,脂の上質な旨みがあり,牛の最高部位のひとつ
 【おもな料理】 ステーキ・すき焼き

☆もも
 脂肪が少ない赤身の肉。きめは粗いがやわらかい。
 【おもな料理】 ステーキ・ローストビーフ・すき焼き・煮込み料理

☆バラ
 きめは粗くかためで,赤身と脂肪が層になっている。
 【おもな料理】 シチュー・焼き肉・すき焼き・煮込み料理

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ナン
 ドライカレー
 グリーンサラダ
 コンソメスープ
 ヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★豚肉 ★鶏肉 ★きゅうり
★パプリカ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のパンは,「ナン」というパンです。さて「ナン」は,どこの国で生まれたパンでしょうか?次の3つの中から選んでくださ。
① アメリカ
② イタリア
③ インド

答え: ③ インド
 「ナン」は,インドで生まれたパンと言われていますが,パキスタンやアフガニスタン,イランなどの国でも食べられているそうです。
 「ナン」は,ペルシャ語で「パン」のことを意味します。
 小麦粉に卵やバターなどを練り込んで発酵させてから,タンドールと呼ばれる壺の形をしたかまどの内側にはりつけて焼きます。カレーと一緒に食べることが多いパンです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉のみそ焼き
 ポテトサラダ
 野菜スープ
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★みそ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 野菜・くだものの漢字
①玉葱 ・・・ 包丁で切ると涙ぽろぽろ
②胡瓜 ・・・ かっぱの大好物!?
③茄子 ・・・ 紫色で,夏から秋にかけておいしくなります。
④萌 ・・・ 暗い場所で育ちます。
⑤牛蒡 ・・・ 皮は茶色で中は白。木の根っこみたい。
⑥玉蜀黍 ・・・ 夏においしい,黄色のつぶつぶ。
⑦桜坊 ・・・ 山形が有名なくだもの。
⑧林檎 ・・・ 赤い色が多く,童話の白雪姫も食べました!?
⑨蜜柑 ・・・ 冬といえばこのくだもの。
⑩葡萄 ・・・ ワインにもなります。

答え: 
①たまねぎ ②きゅうり ③なす
④もやし ⑤ごぼう 
⑥とうもろこし ⑦さくらんぼ 
⑧りんご ⑨みかん ⑩ぶどう

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 バンバンジーサラダ
 ワンタンスープ
 美里町産りんご
 牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 3年生が家庭科の時間に「バランスのよい食事」について学習し,ひとりひとり給食メニューを考えました。12月から2月までの給食に登場します。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉 ★パプリカ
★チンゲンサイ
★りんご(美里町産 ぐんま名月)

<本日のもぐもぐつうしんより>
 りんごのはたらき
☆生活習慣病予防
 「カリウム」「せんい」が動脈硬化・高血圧・高血糖などを予防する。

☆便秘解消
 「せんい」が,腸内の善玉菌を増やして便通をよくする。

☆貧血予防
 「ビタミンC」が鉄分の吸収を高め,「リンゴ酸」が貧血の予防に効果がある。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

12月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそうどん
 卵焼きおろしあんかけ
 ひじきともやしのごまサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★大根(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉  ★はくさい ★油揚げ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「だいこん」さんからのメッセージ

 私はだいこんの「だいちゃん」です。私は,真っ白できれいなので,昔の人たちは,「縁起が良い」といって, 私をたくさん食べてくれました。私には,かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさんふくまれています。また,葉には,歯や骨を強くする「カルシウム」もたくさんふくまれているので,葉も食べてほしいです。
 また,だいこんおろしにすると,水がたくさん出てきますが,その中には,ごはんやパンの消化を助ける「ジアスターゼ」という成分がたくさん入っているので,この水も捨てないで食べるようにしましょう。
 給食でも,だいこんをおろして出てきた水を全部使いました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

11月30日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立> スペインの料理
 パエリア風ピラフ
 鶏肉のチリンドロン煮
 エンサラダ・デ・パスタ
 ソパ・デ・アホ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉  ★きゅうり ★卵
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 下記のファイルをご覧ください。
もぐもぐつうしん(2022.11.30).pdf

 

11月29日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン
 ジャム
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 野菜スープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★だいこん(園芸班)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のスープに使っている「ブロッコリー」の名前の由来は,次の3つのうちどれでしょうか?

① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた。
② アメリカにブロッコリーの苗を伝えた人が,「ブロッコリー」という名前だった。
③ 「ブロック」のように房が重なっていることからつけられた。

 

答え:① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた

「芽生え」を意味する「ブロッコ」という言葉から「ブロッコリー」という名前がつけられました。「ブロッコリー」が日本に伝わったのは明治時代ですが,本格的に栽培されるようになったのは,今から50年くらい前の昭和になってからです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

11月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばトマみそ煮
 切り干し大根煮
 すまし汁
 美里町産りんご

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★わかめ ★えのき
★りんご(ぐんま名月)

<本日のもぐもぐつうしんより>
 「サバ」のおはなし
 日本で販売されている「サバ」は,主に「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」です。今日の給食のサバは「タイセイヨウサバ」です。トマトケチャップやトマトピューレ,みそで味付けされています。

◆マサバ
 腹が銀白色で,背に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色の縞々があります。日本列島沿岸を含む北半球の太平洋に生息しています。

◆ゴマサバ
 腹にゴマをふったような斑点があります。北海道南部から南半球のオーストラリまで広い海域で生息しています。マサバよりも海水温が暖かく,水深も浅い場所を好みます。

◆タイセイヨウサバ 
 背に黒く太い縞々があります。北大西洋に生息しており,日本にはノルウエーから輸入されるものが多く,ノルウエーサバとも呼ばれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

11月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 カレーうどん
 ほうれんそう入りぎょうざ
 ひじきサラダ
 花みかん
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★きゅうり ★鶏肉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 みかんの栄養
◆風邪予防
 「ビタミンC」が,体を強くして風邪を予防します。

◆肌をきれいにする
  
 「クエン酸」が血行をよくし,「ビタミンA」がうるおいのある肌をつくり,「ビタミンC」がシミになるのを防いでくれます。

◆おなかの調子をととのえる
 「食物せんい」がおなかのはたらきを活発にします。食物せんいは「みかんの袋」に多くあります。


◆血管を強く健康にする

 「ペクチン」「カリウム」「ビタミンP」が血管を強くして,高血圧や動脈硬化を予防してくれます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

 

 

 

 

 

11月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
セルフフィッシュバーガー
コールスローサラダ
コーンポタージュ
美里町産りんご
牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳
★りんご(ぐんま名月)

<本日のもぐもぐつうしんより>
★今日の美里町産りんご★
 ぐんま名月            

 11月22日は「長野県りんごの日」です。これは,長野県の主な生産品種である「ふじ」の良さとおいしさを知ってほしいということで,11は「いい」,22は「ふじ」という語呂合わせで制定されました。
 実は,もうひとつ「りんごの日」があり,11月5日の青森県が2001年に制定した「いいりんごの日」です。11は「いい」,5は「りんごのご」という語呂合わせと,11月はおいしいりんごの季節ということから,この日が選ばれました。
 今日の給食のりんごは,美里町産の「ぐんま名月」といわれる品種です。群馬県沼田市で「あかぎ」と「ふじ」を交配させ,1991年に品種登録されました。皮の色は黄緑色から黄色で,日光が当たる加減によって赤く染まる部分があります。酸味が少なく,ジューシーな味わいです。食べ頃の時期は11月から1月頃までで,栽培されている数も少ないので手に入りにくい品種です。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

11月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 鶏肉の北浦梨ソース焼き
 グリーンサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★北浦梨 ★きゅうり
★パプリカ ★ズッキーニ
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 11月8日は「いい歯の日」
 むし歯を予防するには,「歯を丈夫にする」「食後のはみがき」などありますが,「よくかんで食べる」ことも,むし歯予防のひとつになります。
 小牛田高等学園の給食では,よくかんで食べることを意識してもらうために,献立表に「亀」のマークをつけて「かむかむデー」を設定し,かみごたえのある食材を使った給食を提供しています。
 「よくかんで食べる」ことは,むし歯予防のほかにも,いいことがたくさんあり,それを表した言葉がありますので,紹介します。
 
「ひみこのはがいーぜ」
 ~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球

※ 「ひみこのはがいーぜ」は,日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。


11月7日 KOGOGAKUランチ

    

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 マーボードーフ
 ナムル
 卵となめこのスープ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)★りんご(金星)
★豚肉 ★卵 ★チンゲンサイ
★みそ ★豆腐 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★今日の美里町産りんご★
 金星(きんせい)
 「金星」は,青森県弘前市で生まれ,1972年に品種登録されました。はじめは,「ゴールデンデリシャス」と「国光」を交配させたものとされていたようですが,その後の遺伝子の研究により,現在では,「国光」ではなく,「デリシャス系」との交配の可能性が高いとされているようです。
 袋をかけて栽培されるため,薄いクリーム色のような色が特徴です。
 主な産地は青森県,岩手県,秋田県ですが,栽培面積は170.6ヘクタールで,りんご全体の栽培面積の約0.5%です。収穫時期は,11月初旬から下旬ですが,貯蔵性が高いため,4月くらいまで出回るそうです。

※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

11月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 海鮮風ワンタンスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「ワンタン」を漢字で書くと,次の3つのうちどれでしょうか?

① 雲呑
② 雪花菜
③ 雲丹


答え: ① 雲呑
 ※      ②は「おから」③は「うに」

 「ワンタン」は,中国料理のひとつで,うどんの原型とも言われています。小麦粉で作った薄い皮で,豚肉やえびなどの具を包んで,スープに入れて食べます。今日の給食では,魚のすり身が入(はい)った海鮮風のワンタンをスープに入れました。
 中国では,正月3日にワンタンを食べる風習があるそうです。
 ワンタンの漢字は,スープにぽっかり浮かんだ白いワンタンを,大空の雲にみたてたことが由来のようです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

 

11月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
チーズパン
ペンネのトマトソース煮
スイートポテトサラダ
卵スープ
牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★卵
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 さまざまな料理に使われる「マヨネーズ」ですが,どこの国で考えられた調味料でしょうか?次の3つの中から選んでください。

① スペイン
② イタリア
③ 日本


答え: ① スペイン 

「マヨネーズ」は,卵の黄身,油,酢,塩,香辛料などを混ぜて作られる調味料です。
「マヨネーズ」は,18世紀,スペインのミノルカ島で,卵の黄身とオリーブオイルで作られていました。ある日,フランスの公爵が,この島のマオンという町に立ち寄って,このソースに「マオンのソース」と名付け,この作り方をフランスに伝えました。その後,フランスの料理人が,「マヨネーズ」という名前に変えて,さまざまな料理に取り入れられるようになりました。
 給食では,卵が入っていないマヨネーズタイプのドレッシングを使っています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

10月31日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 チキンライス
 ハロウィンハンバーグ
 チョップドサラダ
 かぼちゃのポタージュ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★米粉
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 10月31日は,「ハロウィン」の日です。ハロウィンの時期になると「かぼちゃ」をくりぬいたものが,いろいろなところに飾ってありますね。でも,もともとは「かぼちゃ」ではなく,別の野菜でした。さて何の野菜だったのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
 ① かぶ
 ② トマト
 ③ じゃがいも

答え: ① かぶ

 くりぬいたかぼちゃの飾りは,「ジャック・オー・ランタン」とよばれています。もともとは,「かぶ」をくりぬいて「ろうそく」をたてていたそうです。ハロウィンの行事が,「ヨーロッパ」から「アメリカ」に伝わって広まるときに,アメリカでたくさん作られている「かぼちゃ」になったと言われています。「ジャック・オー・ランタン」は,魔除けの意味を込めて,家の玄関に飾るそうです。



10月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 グリーンサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★枝豆 ★パプリカ ★きゅうり
★ヨーグルト ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「えだまめ」は,まだ大人になっていない豆です。では,大人になると何という豆になるでしょうか?次の3つの中から選んでください。
 ① 金時豆
 ② 大豆
 ③ 小豆


 答え: ② 大豆
 「えだまめ」は,「えだまめ」としても食べられますが,畑から収穫しないで,そのまま乾燥するまで植えておくと,「大豆」になります。栄養成分の分類では,えだまめは「野菜類」,大豆は「豆類」になります。えだまめに含まれるほとんどの栄養成分量は,大豆に比べると3分の1程度ですが,ビタミンAやビタミンCは,えだまめのほうが9から10倍含まれています。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

10月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 糸寒天と豆のサラダ
 ぶどうゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★豚肉 ★ねぎ ★きゅうり
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「長ひじき」と「芽ひじき」
 今日の給食に「ひじき」を使っていますが,「ひじき」は海藻の仲間で,長くて太いタイプの「長ひじき」と,短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。
 長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと,食べている部分の違いです。長ひじきは,「茎」にあたる部分で,芽ひじきは,「葉」のような部分のことをいいます。栄養的な違いは無く,骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や,腸の中をそうじしたり,血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。
 今日の給食では「芽ひじき」を使いました。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

10月4日 KOGOGAKUランチ<アッピー>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフホットドック
 ブロッコリーとツナのサラダ
 ミネストローネ
 アッピー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★アッピー(美里町産)
★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
今年も登場! アッピー
はじまりは「リンゴナシ」
「リンゴナシ」は,美里町北浦地区で,昭和30年代に「リンゴ」と「ナシ」を掛け合わせて生まれた果物です。実が大きくなるにつれて実の中に茶色い斑点がでてしまう問題があったため,生産者が減り,幻の果物になりかけていました。そこで,地域の貴重な財産として復活させようと,小牛田農林高等学校の先生と曽根梨園さんを含めた3人の梨農家の方が研究会を作り,栽培方法等の研究をすすめ,平成5年に「初姫」という品種を登録しました。その初姫をもとに,さらに研究を重ね,「アップル(リンゴ)」と「ペア(ナシ)」をあわせて「アッピー」と名付け,美里町北浦のオリジナル品種として平成17年に品種登録されました。 

「アッピー」は希少な果物
 美里町で「アッピー」を栽培している農家は少なく,曽根梨園さんでも,ナシやリンゴの木が120本くらいありますが,アッピーはそのうちの8本のみで,今後も増やす予定はないそうです。

 

10月3日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
カレーピラフ
鶏肉のマーマレード焼き
マカロニサラダ
野菜スープ
牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
マーマレードのおはなし
 「マーマレード」は,くだものの皮と果汁に砂糖類を加えて加熱し,ゼリー状にしたジャムの一種です。
 通常は,「オレンジマーマレード」が多いですが,レモン,グレープフルーツ,ナツミカン,キンカン,ポンカンなどからも作られます。また,日本では「柑橘類」を使ったものに限定されていますが,欧米では特に材料の決まりはなく,リンゴやモモなどからも作られています。
 「マルメロ」という果実から作られたのがマーマレードのマルメロ始まりとされており,「マーマレード」という名前は,ギリシア語の「メリメロン(蜜のリンゴ)」から生まれたポルトガル語の「マルメラーダ(マルメロの砂糖煮)」からつけられたそうです。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

9月30日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 納豆
 豚肉と大根の煮物
 わかめサラダ
 さつまいものみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★わかめ ★油揚げ
★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
おそるべし!納豆パワー
「納豆」には,体にいいことをしてくれるパワーがたくたくさんありますので,2回に分けて紹介します。

☆骨をじょうぶにする
 骨を作るもとになる「カルシウム」と,カルシウムの吸収を助けてくれる消化の良い「たんぱく質」が多く含まれています。

☆血管系の病気を予防
 いろいろな食品の中でも,納豆にしか含まれていない「ナットウキナーゼ」が,血液をサラサラにし,動脈硬化や心筋梗塞などの病気の原因のひとつになる血栓をとかすはたらきをします。

☆記憶力の向上や認知症の予防効果
 脳の栄養素ともよばれる「レシチン」が,脳のはたらきをよくしてくれます。

※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。