KOGOGAKU ランチ
5月11日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
あんかけ焼きそば
さつまいもと大豆の甘辛煮
海藻サラダ
甘夏
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★大豆 ★きゅうり ★きくらげ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
「甘夏」のおはなし
「甘夏」は、「夏みかん」が「枝変わり」といわれる突然変異を起こして誕生しました。1935年頃に大分県津久見市の川野さんの農園で発見され、1950年に「川野夏橙」という品種名で登録されました。
夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。皮はかためで厚く、薄皮も厚めなので、薄皮をむいて食べましょう。
甘夏の仲間に「新甘夏」という品種がありますが、これは甘夏の枝変わりで、愛媛県では「サンフルーツ」、静岡県では「ニューセブン」、和歌山県では「田の浦オレンジ」という名前で流通しているそうです。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月10日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
油麩丼
ごぼうサラダ
みやぎの芋煮
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★鶏卵 ★こんにゃく
★きゅうり ★豆腐 ★みそ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「油麩丼」は、宮城県内のある市のB級グルメですが、さて、その市とは次の3つのうち、どれでしょうか?
① 栗原市
② 大崎市
③ 登米市
答え:③ 登米市
「油麩丼」は、今から30年くらい前に、登米市登米町の旅館のおかみさんが考えた料理です。
お肉が苦手なお客さんに、「親子丼」のお肉の代わりに「油麩」を使って作ったのが、はじまりといわれています。
「油麩」は登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分の「グルテン」を油で揚げて作ったものです。登米市内には、油麩を作っている店が数軒ありますが、店によって、味・形・色・食感に違いがあります。給食で使っている油麩は、登米市津山町の店で作られたものです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月9日 KOGOGAKUランチ
★食堂の窓がピカピカになりました!
作業学習の時間に、清掃班の皆さんが、食堂の外窓を清掃してくれました。
窓枠に沿って隅から隅まで水拭きをして、最後に仕上げ拭きをすることで水滴が残らず、窓はいつもピカピカです。
清掃班の皆さんのおかげで、気持ちよく食堂で食事ができます。いつもありがとうございます!
<本日の献立>
セルフホットドック
キャベツとハムのサラダ
コーンポタージュ
ゼリー
牛乳
※ セルフホットドックは、お好みでパンにウインナーやサラダをはさんで食べます。
※ コーンポタージュのルウは、米粉を使って手作りしています。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食に「コーンポタージュ」が出ていますが、「ポタージュ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① イタリア
② フランス
③ ロシア
答え: ② フランス
フランス料理では「スープ全体」のことを「ポタージュ」と呼ぶそうですが、日本では「とろみのある不透明なスープ」のことを「ポタージュ」と呼び、「澄んだスープ」のことを「コンソメスープ」と呼ぶことが多いです。
ポタージュは、大きく次の3つに分けられます。
☆澄んだポタージュ(コンソメ・ポトフなど)
☆濃いポタージュ(ビスクスープ・クリームスープなど)
☆特殊なポタージュ(オニオングラタン・ミネストローネなど)
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
味付けのり
あじフィーレフライ
もやしのごまあえ
わかめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ
★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが、漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 鰯
② 鰤
③ 鯵
答え: ③ 鯵
※①は「いわし」 ②は「ぶり」
「鯵」の旬(おいしい時期)は5月から11月で、日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には、味がよいので「あじ」という名前になったといわれています。
鯵には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、学習や記憶力のアップ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
今日は、「あじフィーレフライ」です。「フィーレ」とは、魚の身を三枚におろしたもののことをいいます。
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
5月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉パン
ジャム
ミートローフ
アスパラのサラダ
野菜スープ
冷凍パイン
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ70%)
★きゅうり ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「アスパラガス」には、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれます。それは、どんな働きをするのでしょうか?
① 脳のエネルギーのもとになる
② 髪の毛を増やす
③ 体の疲れをとり,スタミナをつける
答え:③ 体の疲れをとり,スタミナをつける
アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は、「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。
群羊社 食育早わかり図鑑より
※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。