ブログ

KOGOGAKU ランチ

5月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ナポリタン
 鶏肉レモン風味
 フレンチサラダ
 オレンジ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1 わたしはくだものの仲間です。
ヒント2 わたしの体の外側は黄色い色をしています。
ヒント3 わたしは、とてもすっぱいので、わたしを見ただけで、口の中につばが出てきます。
ヒント4 今日の給食には、わたしの果汁が使われていて、漢字で「檸檬」と書きます。

答え:レモン
 「レモン」の原産地はインドのヒマラヤ山脈です。レモンは寒さに弱いため、冬暖かく、夏に乾燥する地域が栽培に適しており、日本では瀬戸内海沿岸の瀬戸内地方で栽培されています。
☆レモンの健康効果☆
① 美肌・美容効果(ビタミンC・ビタミンE)
② 免疫力アップ(ビタミンC・ビタミンE)
③ むくみ解消(カリウム)
④ 生活習慣病予防(カリウム)
⑤ 疲労回復(クエン酸)

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわし生姜煮
 かみかみあえ
 うーめん汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★うーめん ★ねぎ
★油揚げ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のうーめん汁に使っている「なると巻」は、おもに何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 豆腐
② 大豆
③ 魚

答え: ③ 魚
 「なると巻」は、スケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどの白身の魚のすり身から作られます。
 なると巻を輪切りにすると、切口が渦をまいたようになっていることから、徳島県の「鳴門の渦潮」にちなんで「なると巻」という名前がつけられたそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 カラフルサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳
※ 明日から6月13日まで、1年生は校内実習とグループ実習、2・3年生は現場実習です。KOGOGAKUランチでは、実習を頑張ってほしいという願いをこめて、実習が始まる前日の給食は「カレー」が、最近の定番になっています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「フルーツポンチ」のおはなし         

「フルーツポンチ」は、今から400年くらい前に、イギリスで生まれた「パンチ」という飲み物に、切ったくだものを入れたものです。「パンチ」とよばれる飲み物は、お酒に砂糖、果汁、シロップ、炭酸水、紅茶または香辛料を入れたものですが、現在は、お酒を使わない場合もあります。
 日本で初めてお店に「フルーツポンチ」が登場したのは1923年で、銀座にあるフルーツパーラーのメニューに加わったそうです。
 今日の給食の「フルーツポンチ」は、サイダーに「もも」「パイン」「みかん」と「いちごゼリー」を入れました。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 マーボードーフ
 もやしの中華あえ
 ワンタンスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★みそ ★ねぎ ★にら
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「マーボードーフ」のおはなし

 昔々、中国のあるところに「マーボー」と呼ばれている女の人が住んでいました。ある日、マーボーさんのおうちに、お友達がおみやげに豚肉を持って遊びにきました。
 マーボーさんは、お友達からいただいた豚肉を使って料理を作り、お友達によろこんでもらおうと思いました。しかし、台所には「豆腐」と残りものの「野菜」しかありません。調味料も「トウバンジャン」があるだけでした。
 いろいろ考えた末、マーボーさんは、野菜を細かくみじん切りにして豚肉と一緒に炒め、サイコロのように四角に切った豆腐を入れて、トウバンジャンで味をつけてみました。それを食べたお友達は、あまりのおいしさに何杯もおかわりをしました。その後、このお話が広まって、マーボーさんが作ったこの料理のことを「マーボードーフ」と呼ぶようになったといわれています。

※  マーボードーフの名前の由来は諸説あります。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鮭のみそマヨネーズ焼き
 ひじきの煮物
 すっぽこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★こんにゃく ★大豆
★油揚げ ★うーめん ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを「すっぽこ汁」と呼んでいるのは、次の3つのうちどこでしょうか?

 ① 仙台市
 ② 美里町
 ③ 登米市

 

 

答え: ② 美里町

  宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。
 美里町には、すっぽこ汁が好きすぎて、自らすっぽこ汁にとびこんだといわれる「すっぽこジー」と言うキャラクターがいます。

 

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。