KOGOGAKU ランチ
2月26日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
鶏五目ごはん
さばみそ煮
ひじきの煮物
キャベツのみそ汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★ねぎ
★豆腐 ★油揚げ ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
4月17日 食育だよりから出題
宮城県が養殖量全国1位の魚は?
A 銀鮭
B 紅鮭
C 白鮭
答え:A 銀鮭
宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
2月25日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
米粉パン
グラタン
切り干し大根のりごまネーズサラダ
ポトフ
☆フルーツクリーム
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「フルーツクリーム」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(ひとめぼれ)
★米粉 ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
7月16日 食育だよりから出題
フランス料理はどれ?
A クラムチャウダー
B ガパオライス
C ポトフ
答え:C ポトフ
※ A:アメリカ料理
B:タイ料理
ポトフはフランスの代表的な家庭料理のひとつです。日本で一般的なポトフは、ウインナーやベーコン、野菜をコンソメスープで煮込んだものですが、本場のポトフは、大きくカットした牛肉や野菜の入ったスープで、ハーブや塩こしょうで味つけし、メインディッシュとしても食べられています。残った煮汁は、別な料理の出汁としても使われているそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月21日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
のりのりごはん
豚肉のアップルソース焼き
にんじんしりしり
ひきな汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★油揚げ ★豆腐 ★牛乳
※ 園芸班のねぎを使用できるのは、今年度は今日が最後です。園芸班のみなさんおいしいねぎをありがとうございました。
<本日の食育だよりより>
にんじんしりしりは
沖縄県の郷土料理
にんじんしりしりは、「しりしり器」という大きな穴のおろし金でおろしたにんじんを、炒めて卵でとじた料理です。(しりしり器がない場合は、せん切りにします。)
しりしり器は、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあると言われていて、にんじんだけではなく、大根や青いパパイヤなどにも使われているそうです。
「しりしり」とは、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月20日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
みそラーメン
すずかけぎょうざ
かみかみサラダ
☆プリン
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「プリン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★すずかけぎょうざ(豚肉)
★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
1月29日 食育だよりから出題
よくかんで食べるといいこといっぱい。合い言葉は?
A ひみこのはがい~ぜ
B ひみこのめがい~ぜ
C ひみこのてがい~ぜ
答え:A ひみこのはがい~ぜ
よくかんで食べるといいこといっぱい!
合い言葉は「ひみこのはがい~ぜ」
~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球
※ 「ひみこのはがいーぜ」は、日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>
<本日の献立>
ごはん
味付けのり
ささかまみそマヨネーズ焼き
ひじきともやしのごまサラダ
いわしのすり身汁
ジョア
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★ささかまぼこ
★いわし ★豆腐
<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「のり」
☆のりの養殖は明治時代から!
宮城県では、明治時代からのりの養殖をしており、毎年シーズンになると全国に先駆けて「初のり」を生産しています。
☆うま味もあって栄養満点!
のりには、日本料理に欠かせない「かつお節」と「昆布」の「うま味成分」が含まれているため、そのまま食べてもおいしく、腸内環境を整えたり、美肌、生活習慣病予防にも効果的です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。