ブログ

KOGOGAKU ランチ

3月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆みそラーメン
 コロッケ
 にんじんサラダ
 ジョア
※ 「みそラーメン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★ねぎ

<本日の食育だよりより>
油の種類
「油」は、原料によっていろいろな種類がありますが、みなさんは油の種類をいくつ知っていますか?今日は「油」の種類を紹介します。
☆菜種油
 原料:菜種の種子
 菜の花の種子からとった油。キャノーラ油ともいう。ドレッシング、炒め物、揚げ物など幅広く使われる。

☆大豆油
 原料:大豆(今日のコロッケを揚げる時に使いました)
 日本の食用由の中では、菜種油と並んで、よく使われる油。

☆コーン油
 原料:とうもろこしの胚芽
 とうもろこしの胚芽からとった油は、香ばしい風味が特徴。揚げ物に適した油。

☆ごま油(今日のみそラーメンに使いました)
 原料:ごまの種子
 焙煎して香ばしい風味を引き出してから油をしぼる。中華料理に使われることが多い。

☆オリーブオイル(今日のサラダに使いました)
 原料:オリーブの実
 地中海沿岸を代表する樹木で、実から油をとる。独特の香りがする。食用のほか、化粧品や薬品にも使われる。

☆こめ油
 原料:米ぬか
 日本で作られる油で、米ぬかからとる。サラッとした風味が特徴。揚げ物やマヨネーズ、菓子などに使われる。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆油麩丼
☆ごまあえ
 みやぎの芋煮
 牛乳
※ 「油麩丼」と「ごまあえ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★みつば ★白菜
★ねぎ ★豆腐 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
11月29日 食育だよりから出題
 「みやぎの芋煮」の材料は?
A 必ず豚肉でみそ味
B 牛肉で醤油味
C 豚肉で味は自由

答え:A 必ず豚肉でみそ味

東北地方 秋の定番
「芋煮」
今日の給食は「豚肉でみそ味」の「みやぎの芋煮」ですが、他の県では、どんな材料でどんな味付けをしているのでしょうか?

☆宮城県
 材料、味付けは「必ず豚肉でみそ味」

☆山形県
 材料、味付けは「地域ごと」
 ○最上風
  豚肉、きのこで醤油味
 ○庄内風
  豚肉でみそ味
 ○村山風
  牛肉で醤油味
 ○置賜風
  牛肉で醤油味(隠し味にみそ)

☆岩手県
 材料、味付けは「自由」
 「芋煮」よりは「芋の子」というのが一般的

☆福島県
 材料、味付けは「豚肉で味付けは自由」

※ 地域によって、この限りではありません。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆酢豚
 中華あえ
 わかめスープ
 牛乳
※ 「酢豚」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★わかめ ★ねぎ
★豆腐 ★えのき ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
1月8日 食育だよりから出題
 「うーめん」はどこの特産品?
A 仙台市
B 大崎市
C 白石市

答え:C 白石市

心温まる うーめん物語
 「うーめん」は漢字で「温麺」と書きます。この漢字が使われるようになった理由には、心温まる物語が隠されています。
 時は江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
☆赤魚のバンバンジーソースかけ
☆油麩じゃが
 のりのみそ汁
 ジョア
※ 「赤魚のバンバンジーソースかけ」と「油麩じゃが」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★米粉 ★油麩
★のり ★ねぎ ★豆腐 ★牛乳

<KOGOGAKU食育検定より>
12月18日 食育だよりから出題
 味をつけるために使う調味料は、「さしすせそ」の順番で入れるといいといわれています。「さ」は砂糖ですが、「せ」は?
A 酒
B 醤油
C みりん

答え:B 醤油
 醤油は、昔の言葉で「せうゆ」と書いたから。
 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「そ」は味噌です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
☆ナポリタン
 グリーンサラダ
 バナナ
 牛乳
※ 「ナポリタン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに使っている「ブロッコリー」の名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?

① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた。
② アメリカにブロッコリーの苗を伝えた人が、「ブロッコリー」という名前だった。
③ 「ブロック」のように房が重なっていることからつけられた。

 

答え:① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた
 「芽生え」を意味する「ブロッコ」という言葉から「ブロッコリー」という名前がつけられました。「ブロッコリー」が日本に伝わったのは明治時代ですが、本格的に栽培されるようになったのは、今から50年くらい前だそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。