ブログ

KOGOGAKU ランチ

10月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のミネストローネに「ケチャップ」を使っていますが、「ケチャップの発祥の地」と言われているのはどこの国でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 中国
② ロシア
③ 日本

 

答え:① 中国
 日本やアメリカで「ケチャップ」というと、「トマトケチャップ」のことを指しますが、もともとは野菜、くだもの、きのこ、または魚介類などを原料にした調味料のことを言います。
 イギリスでは「マッシュルームケチャップ」、フィリピンでは「バナナケチャップ」があったり、インドネシアではソース類のことをケチャップと呼んだりするそうです。
 世界的にみると「ケチャップ=トマトケチャップ」ではないようです。
 ケチャップの発祥は古代中国で、魚介類を発酵させた「魚醤」という調味料がケチャップのはじまりと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

10月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 カラフルサラダ
 フルーツミックス
 牛乳
※ 明日から10月24日まで、後期現場実習です。そこで今日の給食は、実習前日のKOGOGAKUランチ定番「いってらっしゃい!カレー」です。生徒全員がそれぞれの実習先で頑張れるように給食室からエールをおくります。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★パプリカ
★牛乳

<本日の食育だよりより>
スポーツと栄養
 まだまだ暑い日がありますが、暦の上では秋になりました。秋と言えば、「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」ですね。今日は、その中の「スポーツ」に注目して、スポーツと栄養の関係について考えてみましょう。
 健康のためにスポーツをする人、さまざまなスポーツ大会に向けてトレーニングをする人などがいると思いますが、特に大会に向けて頑張っている人は、日々の練習のほかに、「栄養(食事)」も大切なトレーニングのひとつとなります。大会当日、力を発揮するためには、どんな「栄養(食事)」が必要なのでしょうか?

☆健康な体☆
 筋肉を作る「たんぱく質」 肉・魚・卵・豆など
 骨を作る「カルシウム」 乳製品など
☆体を動かす☆
 エネルギー源「炭水化物」 ごはん・麺・パンなど
 炭水化物を効率よくエネルギーに変える「ビタミンB」 豚肉・豆など
☆疲労回復☆
 「ビタミンA」「ビタミンC」 野菜・くだものなど

試合が近づいたら、エネルギー源を多く摂るようにしましょう。エネルギーが不足すると筋肉が動かなくなる場合がありますよ。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
※ 10月3日~24日まで、現場実習のため、給食はありません。

9月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、米粉と牛乳を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳

9月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 豚丼
 ごぼうサラダ
 沖縄もずくのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★こんにゃく ★きゅうり ★ねぎ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 さまざまな料理に使われる「マヨネーズ」ですが、どこの国で考えられた調味料でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① スペイン
② イタリア
③ 日本

 

答え:① スペイン
 「マヨネーズ」は、卵の黄身、油、酢、塩、香辛料などを混ぜて作られる調味料です。
 「マヨネーズ」は、18世紀、スペインのミノルカ島で、卵の黄身とオリーブオイルで作られていたそうです。ある日、フランスの公爵が、この島のマオンという町に立ち寄って、「マオンのソース」と名付け、この作り方をフランスに伝えました。その後、フランスの料理人が「マヨネーズ」という名前に変えて、さまざまな料理に取り入れられるようになったそうです。給食では、卵を使っていないマヨネーズタイプのドレッシングを使っています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 和風きのこスパゲティ
 ブロッコリーとツナのサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★ヨーグルト ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食の「和風きのこスパゲティ」には、何種類の「きのこ」を使っているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 2種類
② 3種類
③ 4種類


答え: ③ 4種類
 今日の給食に使っている「きのこ」は、「しめじ」「えのき」「エリンギ」「しいたけ」です。みなさん見つけられましたか?
 きのこ類には、免疫力を高めて、さまざまなウイルスから体を守ってくれるはたらきがあります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリント

9月18日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 かつお和風マリネ
 キャベツのおかかあえ
 はっと汁
 美里町産りんご
 牛乳

「はっと」は給食室の手作り!
「はっと汁」は、大﨑・登米・栗原地方に伝わる郷土料理です。
小麦粉を水でよく練り、指で薄くのばしてちぎったものを、油麩や野菜の入った汁で煮たものです。
給食室では、小麦粉に片栗粉、少量の油を加えて、コシとなめらかさを出しています。手作りなので、形や大きさはさまざまですが、愛情を込めて作っています。おいしく食べてもらえたらうれしいです。 

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★かつお ★油麩 ★ねぎ
★りんご(ひめかみ) ★牛乳

<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「かつお」
☆みやぎのさかな10選のひとつ
 寒流と暖流の交わる金華山沖、三陸沖が漁場として有名なかつおで、「みやぎのさかな10選」にも選ばれている県を代表する魚です。

☆水揚げ量24年連続1位!
 気仙沼漁港の生鮮かつおの水揚げ量は24年連続1位を誇っています。
 初夏に北上するかつおは「初がつお」と呼ばれ、身が引き締まっていて、あっさりとした味。
 秋に南下していくかつおは、「戻りがつお」や「とろかつお」と呼ばれ、三陸沖の豊かな漁場でエサを食べているので、脂ののった濃厚な味です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月17日 KOGOGAKUランチ<お月見給食>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミルクパン
 お月見ハンバーグ
 マカロニサラダ
 お月見スープ
 お月見ゼリー
 牛乳

今日の給食はお月見と秋を感じる給食にしました!
☆お月見ハンバーグ☆
 うさぎの形をしたハンバーグです。
☆マカロニサラダ☆
 マカロニは秋を感じさせる「もみじ」の形。輪切りにしたきゅうりは「まんまるお月様」をイメージしました。
☆野菜ボール☆
 スープに入っている野菜ボールは、「まんまるお月様」とお供えする「だんご」をイメージしました。
☆お月見ゼリー☆
 秋が旬のくだものの「梨」を使ったゼリーです。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★チンゲンサイ
★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 お月見(十五夜)
 お月見は、昔の暦の8月15日の夜に、お月様に「だんご」「里芋」「すすき」などのお供え物をして、秋の収穫を感謝する風習です。この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」などと呼ばれています。
☆なぜ「昔の暦の8月15日の月」を「中秋の名月」と呼ぶの?
 昔の暦で7月から9月までが「秋」で、7月が「初秋」8月が「仲秋」9月が「晩秋」とされています。仲秋は、二十四節気でいう白露から寒露の期間のことを言い、その中の15日を「中秋」と言うため、「中秋に見られる美しい月」ということで、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 マーボードーフ
 はるさめサラダ
 海鮮風ワンタンスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★みそ ★きゅうり
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
しいたけの栄養
「しいたけ」は、日本独特の品種です。
「しい、かし、栗、なら、くぬぎ」などの枯れ木に繁殖します。しいたけは低カロリーで、さまざまな栄養成分を含んでいるほか、うま味成分の「グアニル酸」を含んでおり、しいたけを料理に使うことで、おいしい出汁がでます。今日の給食でも、マーボードーフに「干し椎茸」と「干し椎茸のもどし汁」を使っています。

☆エリタデニン
 しいたけ特有の栄養成分。血の流れを良くしたり、コレステロールの上昇を抑えたり、血圧を下げてくれる働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。

☆エルゴステロール
 ビタミンDのもとになる成分で、紫外線に当たることでビタミンDになります。日光に当たった干し椎茸に多く含まれています。ビタミンDは、骨を元気にする働きがあり、骨がもろくなって骨折する「骨粗鬆症」を予防する効果があります。

☆食物せんい
 腸内環境を良くしてくれたり、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたりする働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 けんちんうどん
 さつまいもと大豆の甘辛煮
 海藻サラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★大豆 ★油揚げ
★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
さつまいもの働き
☆でんぷん
 体温を上げる・エネルギーのもとになる
☆食物せんい
 腸の動きを活発にする・腸の働きをよくする
☆カリウム
 血圧を調整する・むくみを解消する
☆ビタミンC
 ウイルスや細菌から体を守る・肌のシミ、シワの予防
☆ビタミンE
 細胞の老化防止・肌のシミ、シワの予防

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 あじ塩麹焼き
 もやしのごまあえ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★味付けのり ★なめこ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 なめこ
 「なめこ」は、日本の特産品種で、特に東北地方の「ぶなの枯れ木」などに群がって生えます。
 現在は「天然なめこ」は少なく、「菌床栽培」という「おがくず」を使ったなめこが多いので、1年中食べることができます。「なめこ」を含めた「きのこの仲間」には、おなかの中をきれいにそうじしてくれる働きがあります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフホットドック
 コールスローサラダ
 かぼちゃのポタージュ
 美里町産りんご
 牛乳
※ かぼちゃのポタージュのルウは、宮城県産の米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★かぼちゃ
★りんご(美里町産:ひめかみ)
★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも使っている「キャベツ」は、今から170~180年前に長崎に伝えられました。その当時は、キャベツのことを伝えた国の名前をとって「○○○○菜」とよんでいました。キャベツを日本に伝えた国とは、次の3つのうちどこの国でしょうか?

① イギリス
② オランダ
③ スペイン

 

答え: ②オランダ
 「キャベツ」は、オランダ人によって長崎に伝えられたので、「オランダ菜」とよばれていたそうです。「キャベツ」には、食べ過ぎやストレスなどで荒れてしまった胃を健康な状態に戻してくれる「ビタミンU」がたくさん含まれています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミックスそぼろ丼
 わかめと小松菜のすみそあえ
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★わかめ ★小松菜
★みそ ★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は、こわれやすいので、手に持つときはやさしく持ってください。
ヒント2:私は、外側はかたい殻におおわれていて、中は、黄色い部分と透明な部分に分かれています。
ヒント3:私は、にわとりが産みます。

さて わたしはだれでしょう?

答え:にわとりの卵
 「卵」には、体の筋肉や血を作る材料になる「たんぱく質」、体の調子をよくしたり、病気から体を守ってくれる「ビタミン」などがたくさん入っています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートローフ和風ソースかけ
 切り干し大根のりごまネーズサラダ
 KOGOGAKUなすのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なす(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり ★のり
★わかめ ★油揚げ ★みそ
★豆腐 ★牛乳
※ 園芸班のなすを給食で使えるのは今日が最後です。

<本日の食育だよりより>
 わかめ
 宮城県は「わかめ」の養殖が盛んです。
 令和2年の宮城県の養殖量は53447トンで全国1位です。
 わかめには「食物せんい」や「ミネラル」が豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、美肌、生活習慣病予防にも効果的です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。



9月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 盛岡じゃじゃめん
 わかめサラダ
 北浦梨
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★わかめ ★牛乳
★北浦梨(美里町産:秀玉) 

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.9.5).pdf

9月4日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 すきこんぶの煮物
 KOGOGAKUおくら入りすまし汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★おくら(園芸班)
★ねぎ ★こんぶ(三陸産)
★大豆 ★わかめ ★牛乳

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.9.4).pdf

9月3日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 なすのミートソース焼き
 カラフルサラダ
 かぶとベーコンのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★なす(園芸班)
★生バジル(園芸班)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものなぞなぞ★
 のばすと曲がる、ふしぎな野菜はなあに?

ヒント1:今日の給食に使われている野菜です。
ヒント2:スープに入っている白い野菜です。

 

答え: かぶ
 のばすと「カーブ(曲がる)」とは、だじゃれですが...。
 「かぶ」は、2000年以上前から栽培され、日本にも1300年くらい前に伝わってきました。
 「夏のさぶい(寒い)年はかぶら蒔け(夏の時期に気温が低い日が多かった時は、かぶの種を蒔こう)」という言い伝えがあります。
 「かぶ」は、生育期間が2ヶ月程度のため、夏に気温が上がらず米の収穫量が少ないと心配された時に、お米に代わる作物として、お盆以降に種を蒔いても、秋には収穫できることから、このように言われるようになりました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

9月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 千草焼き
 油麩じゃが
 ひきな汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★油麩 ★ねぎ ★みそ
★豆腐 ★油揚げ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 千草焼き
 「千草焼き」は、細かく刻んだ鶏肉を割りほぐした卵の中に入れ、そのほかにさまざまな野菜を加えて焼いた料理です。「千草焼き」は「千種焼き」とも書きます。「千草・千種」は、いろいろな材料を取り合わせて作る料理につけられる名前です。「千草」は「たくさんの草」、「千種」は「種々の材料」という意味だそうです。今日の給食の千草焼きには、鶏肉、卵、にんじん、ほうれんそうを使っています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

8月30日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★なめこ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに使っている、透明なたべものは「春雨」ですが、さて「春雨」は何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 小麦粉
② 米粉
③ でんぷん

 

答え: ③ でんぷん
 「春雨」は、「緑豆」や「じゃがいも」「さつまいも」からとれる「でんぷん」を原料にして作られています。「春雨」という名前は、糸のように細い見た目が、春に降る雨を思わせることからつけられたと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

8月29日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 カラフルサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ヨーグルト ★きゅうり
★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 ヨーグルトは何から作られているでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 豆乳
② あま酒
③ 牛乳

答え: ③ 牛乳
 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌という菌を加えて固めたものです。ヨーグルトという名前は「濃厚にすること」という意味のトルコの言葉からつけられました。ヨーグルトを作るときに使われるブルガリア菌やビフィズス菌がおなかの中のよい菌を増やして悪い菌をやっつけてくれるので、おなかの中から体を元気にしてくれます。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
 

8月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 ごぼうサラダ
 沖縄もずくのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★ねぎ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のスープに使っている「チンゲンサイ」は、もともと日本では栽培されていなかった野菜ですが、ある国から苗が伝わり、栽培がはじまりました。その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 韓国
② 中国
③ オランダ

 

答え: ② 中国
 チンゲンサイは、1972年に中国から伝わった栄養たっぷりの野菜です。

<チンゲンサイの栄養>
☆ビタミンA・C
 いろいろな病気から体を守ってくれる。
☆カルシウム
 骨をじょうぶにする。
☆鉄
 血液のもとを作る。
☆食物せんい
 腸のはたらきをよくする。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

8月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフ照り焼きバーガー
 コールスローサラダ
 ミネストローネ
 冷凍パイン
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 給食のミネストローネに「セロリ」を使っています。
 「セロリ」には、独特の香りや、苦みがありますが、この香りや苦みは、体にどんな効果があるのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 興奮やイライラをしずめる
② 気持ちが高ぶる
③ 何の効果もない

答え:① 興奮やイライラをしずめる
 セロリの香りの成分には、気持ちを安定させたり、食欲を増進させたりするはたらきがあります。また、食物せんいがおなかの中をそうじしてくれたり、ビタミンCやカロテンがいろいろな病気から体を守ってくれたりします。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

8月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ポークカレー
 グリーンサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 夏バテチェック!
 夏休みが終わるとこんな人が多いようです
 あなたはいくつ当てはまりますか?

☆ 朝、なかなか起きられない
☆ 朝ごはんを食べないことが多い
☆ 頭がぼんやりして、やる気が出ない
☆ お菓子や冷たい飲み物を飲み過ぎて、ごはんが食べられないことがある
☆ 何をするのも、めんどうくさい
☆ 夜はつい遅くまで起きている
☆ すぐに座りたくなってしまう
 3つ以上当てはまった人は、生活リズムが乱れているかもしれません。「はやね・はやおき・朝ごはん」が生活リズムを整えるポイントになります。夏休み中の生活リズムから早く抜け出して、学校のある生活リズムを取り戻しましょう。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 キムたくごはんの具
 はるさめサラダ
 わかめスープ
 ゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ ★牛乳

本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.7.24).pdf

 

7月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

  

 

 

<本日の献立>
 キャロットピラフ
 なすのミートソース焼き
 グリーンサラダ
 かぶのスープ
 牛乳
※ なすのミートソース焼きには、今朝、高等学園の畑から摘み取ったばかりのバジルを使いました。フレッシュなバジルの香りが、いいアクセントになりました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★バジル(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり ★キャベツ
★なす ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 バジル
 今日のミートソースにも使っているバジルは、ハーブの一種で、シソ科の植物です。日本名は「メボウキ」といい、英語では「バジル」、イタリア語では「バジリコ」と言うそうです。
☆バジルの効果
 バジルには「βカロテン」が多く含まれています。βカロテンは、体の免疫力を高める効果があり、がんや動脈硬化などを引き起こす有害な物質から体を守ってくれます。また、ビタミンEも多く、老化を防止します。バジルの香りの成分には、気持ちを落ち着かせてくれるリラックス効果や、胃腸のはたらきをよくする効果もあると言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 五目厚焼き卵
 かぼちゃと枝豆のサラダ
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★味付けのり ★鶏肉
★きゅうり ★たまねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「かぼちゃ」を漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 南瓜
② 胡瓜
③ 西瓜

答え:① 南瓜(②はきゅうり、③はすいか)

かぼちゃの栄養

☆βカロテン
 βカロテンは、体の免疫力を高める効果があり、がんや動脈硬化などを引き起こす有害な物質から体を守ってくれます。
☆ビタミンB1
 糖がエネルギーに変わるのを助けるはたらきがあります。不足すると、肩こりや足がだるくなったり、イライラしたり、記憶力や注意力が低下すると言われています。
☆鉄
 血をつくるもとになります。不足すると、貧血を起こしやすくなります。
☆カルシウム
 骨や歯をつくるもとになります。不足すると、骨や歯が弱くなったり、イライラしたりすると言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
 
   

7月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 夏野菜カレー
 海藻サラダ
 冷凍もも
 牛乳
※ 今日のカレーには、野菜(にんじん、たまねぎ、じゃがいも、なす、えだまめ、かぼちゃ、パプリカ、さやいんげん)がいっぱいです。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なす(園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★パプリカ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:わたしは、アメリカ生まれの野菜です。
ヒント2:わたしは、夏の代表的な野菜ですが、冷凍にしたり缶詰にしたりして、1年中食べられます。
ヒント3:わたしは、外側の皮は黄緑色で、ひげがふさふさしています。皮をむくと、黄色い粒がたくさんならんでいます。
さて、わたしはだれでしょう?

答え:とうもろこし(コーン)
 「とうもろこし」は、今から100~150年くらい前の明治時代に日本に伝わり、北海道で栽培が始まりました。「とうもろこし」という名前は、「とう」は、外国から伝わってきたもの、「もろこし」は、とうもろこしよりも前に日本に中国から伝わってきていた「もろこし」という野菜に似ていたことから、「とう」と「もろこし」を合わせて「とうもろこし」と呼ばれるようになったと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 塩野菜ラーメン
 すずかけぎょうざ
 すいか
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★すずかけぎょうざ(豚肉)
★きくらげ ★チンゲンサイ
★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「すいか」を漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?

① 南瓜
② 胡瓜
③ 西瓜

答え:③ 西瓜(①はかぼちゃ、②はきゅうり)
 「すいか」の原産地はアフリカで、野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく、くだものに近い野菜として「果菜」ともよばれています。皮が黒いものや、果肉が黄色、種がないもの、皮が黄色など、さまざまなすいかがあります。今日のすいかは、小さいサイズの「こだますいか(山形県産)」です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
     

7月17日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 まぐろ和風マリネ
 もやしのごまあえ
 宮城県産生きくらげのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★生きくらげ ★チンゲンサイ
★牛乳
※ 生きくらげは、太陽光パネルの下を活用して栽培されたもので、肉厚でコリコリした食感があります。

<本日の食育だよりより>
今月紹介するみやぎの水産物
「まぐろ」
☆まぐろ漁獲量全国4位
 宮城県は、世界三大漁場に数えられる三陸沖漁場に近く、日本有数のまぐろ類の水揚げを誇ります。おもなまぐろの種類は、漁獲量の多い順に「キハダ」「メバチ」「ビンナガ」「ミナミマグロ」「クロマグロ」です。クロマグロは、みやぎの魚10選にえらばれています。

☆キハダ
 体とヒレが黄色味がかっているのが特徴。

☆メバチ
 温帯から熱帯地域に広く分布し、マグロの中では、最も深い水深を泳ぐ。

☆ビンナガ
 鬢のように長い胸びれが特徴。小型で肉の色が白っぽく、おもに缶詰に利用される。

☆ミナミマグロ
 クロマグロに次ぐ高級品。オーストラリア周辺に分布し、インドマグロともいう。

☆クロマグロ
 最大3mにもなり、最高級品とされる。日本近海にも回遊する太平洋クロマグロと、大西洋を回遊する大西洋クロマグロがある。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月16日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立> フランスの料理
 クロワッサン
 カスレ
 サラダ・マセドワーヌ
 ポトフ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり
★ヨーグルト ★牛乳

<本日の食育だよりより>
フランス料理
 フランス・パリを会場に、オリンピック(7月26日から8月11日)、パラリンピック(8月28日から9月8日)が開催されます。そこで、今回の世界の料理は「フランス料理」にしました。


☆クロワッサン
 フランス語で「三日月」を意味するパンです。何層にも生地が重なっているのが特徴ですが、フランスでは使われている油脂によって形が違うそうです。菱形のものは「バター」を使用しており「クロワッサン・オ・ブール」と呼び、三日月の形のものは「マーガリンなどの油脂」を使用しており「クロワッサン・オルディネール」と呼ぶそうです。

☆カスレ
 肉やいんげん豆、野菜を鍋で煮込んだ、フランス南西部ラングドック地方の伝統的な郷土料理です。カスレという名前は、「カソール」という鍋で調理することからつけられたと言われています。

☆サラダ・マセドワーヌ(マセドアンサラダ)
 「マセドアンサラダ」とは「具材をサイコロ状に角切りにしたサラダ」のことです。給食では、「コロコロポテトサラダ」としておなじみです。今日は、マヨネーズタイプのドレッシングとヨーグルトで味をつけました。

☆ポトフ
 フランスの代表的な家庭料理のひとつです。日本で一般的なポトフは、ウインナーやベーコン、野菜をコンソメスープで煮込んだものですが、本場のポトフは、大きくカットした牛肉や野菜の入ったスープで、ハーブや塩こしょうで味付けし、メインディッシュとしも食べられています。残った煮汁は、別な料理の出汁としても使われているそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
 

7月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばしょうゆ煮
 わかめの酢の物
 けんちん汁
 ミニトマト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★きゅうり
★豆腐 ★ミニトマト ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のけんちん汁に「こんにゃく」が入っていますが、こんにゃくは、何から作られるのでしょうか?次の3つの中から選んでください。

① 海藻
② 芋
③ れんこん

 

答え:② 芋
 「こんにゃく」は「こんにゃく芋」から作られます。
 こんにゃくは、こんにゃく芋をゆでる⇒皮をむく⇒すりつぶす⇒石灰水を加えてこねる⇒形を作ってゆでる⇒水にさらすという工程で作れます。
 こんにゃく芋はとても腐りやすいため、昔は現在のようにいつでも食べられたわけではなく、芋が収穫できる時期以外はこんにゃくを凍らせて乾燥させてできる「しみこんにゃく」が使われていました。現在のように1年中食べられるようになったのは、江戸時代の後半に中島藤右衛門というひとが、こんにゃく芋を薄く切って天日で乾燥させ、それを粉にして作るという方法を考案してからだそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

7月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 なすとベーコンのスパゲティ
 にんじんサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★なす(一部園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っている、高等学園で栽培された「なす」の品種は、次の3つのうちどれでしょうか?

① なすべえ
② くろべえ
③ はちべえ

答え:② くろべえ
 「なす」の原産地は「インド」と言われており、今から2000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本には、1300年くらい前に伝わりました。
 なすは、夏野菜とも言われ、夏バテの解消に役立ちます。その理由は、体を冷やす作用があること、「コリン」というビタミンが、胃液の分泌を促進するので、暑さで食欲がなくなってしまうのを解消してくれるからです。そのほか、シミ・ソバカス・シワ等の肌の老化防止や、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月10日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 納豆
 肉じゃが
 おひたし
 油麩入り根菜汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★油麩 ★こんにゃく
★ささかまぼこ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
7月10日は「納豆の日」
 納豆には、体にいいことをしてくれるパワーがたくたくさんありますので、2回に分けて紹介します。

○骨をじょうぶにする
 骨を作るもとになる「カルシウム」と、カルシウムの吸収を助けてくれる消化の良い「たんぱく質」が多く含まれています。

○血管系の病気を予防
 いろいろな食品の中でも、納豆にしか含まれていない「ナットウキナーゼ」が、血液をサラサラにし、動脈硬化や心筋梗塞などの病気の原因のひとつになる血栓をとかすはたらきをします。

○記憶力の向上や認知症の予防効果
 脳の栄養素ともよばれる「レシチン」が、脳のはたらきをよくしてくれると言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 和風ミートローフ
 ひじきともやしのごまサラダ
 おくら入りすまし汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★きゅうり
★わかめ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 ミートローフ
 「ミートローフ」は、挽き肉のかたまりを焼いたり、燻製にしたもので、ドイツ、ベルギー、オランダなどの伝統調理です。
 牛または豚などの挽き肉・たまねぎ・卵(今日の給食では卵は使っていません)・パン粉・香辛料をまぜあわせ、長方形をした型に入れてオーブンで焼き、お好みの大きさに切り分けてソースをかけて食べます。今日の給食のソースは醤油味の和風ソースにしました。
 ミートローフと同じ材料を使って、形や調理法を変えると、さまざまな料理になりますので、いくつか紹介します。

☆ハンバーグ:丸めて焼く
☆ミートボール:一口大に丸めて油で揚げる
☆メンチかつ:ハンバーグに衣をつけて油で揚げる
☆ロールキャベツ:キャベツで包んでスープで煮込む
☆スコッチエッグ:ゆで卵を包んで油で揚げる

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 KOGOGAKUバジルのガパオライス
 まめまめサラダ
 ABCスープ
 パインアップル
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★バジル(園芸班)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★大豆 ★キャベツ
★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「ガパオライス」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① タイ
② インド
③ ベトナム


答え:① タイ
 「ガパオライス」は、タイの料理です。正式には「パッ・ガパオ」と言い、「パッ(炒める)」と「ガパオ(タイのバジルの名前)」を組み合わせた言葉で、「バジルで炒めたもの」という意味だそうです。
 タイで使用されるバジルは「ホーリーバジル」というタイで栽培されているバジルの仲間で、クセのないさわやかな香りが人気のハーブですが、日本ではなかなか手に入らないので、イタリア料理に使われる「スイートバジル」を使うのが一般的です。今日の給食では、園芸班のみなさんが育てた生のスイートバジルを使いました。

 

 

 

 

 

 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

7月4日 KOGOGAKUランチ<七夕給食>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 七夕うどん
 ささかまみそマヨネーズ焼き
 七夕短冊サラダ
 七夕デザート
 牛乳
※ 星☆がいっぱいの七夕給食です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★油揚げ ★ささかまぼこ
★みそ ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
七夕給食
 7月7日は「七夕」です。少し早いですが、今日の給食を七夕給食にしました。何が七夕給食かというと...
☆七夕うどん
 「うどん」は、天の川、「麩」と「なると」と「にんじん」と「おくら」は、夜空に輝く星の形。
 *隠しアイテムとして「ハートのなると」もありますよ。

☆ささかまみそマヨネーズ焼き
 「ささかまぼこ」で笹の葉をイメージ。

☆七夕短冊サラダ
 「にんじん」と「だいこん」は、願い事を書いて笹につるす短冊の形。

☆七夕デザート
 「パインゼリー」は、夜空に輝く星の形。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月3日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ビビンバ
 ぎょうざスープ
 フルーツ杏仁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きくらげ ★チンゲンサイ
★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に出ている「杏仁豆腐」の「杏仁」とは、次の3つのうちどれのことでしょうか?
① ココナッツの実
② あんず類の種
③ 椰子の実

答え: ② あんず類の種
 杏仁豆腐とは、「杏仁」の入った白い豆腐のようなもののことを言います。
 「杏仁」は「きょうにん」ともいい、「あんず類の種」のことです。この杏仁をすりつぶしたものをこし、水を混ぜて寒天で固めます。水の代わりに牛乳を入れることも多いです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 マカロニ米粉グラタン
 キャベツとハムのサラダ
 トマトと卵のスープ
 プラム
 牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★米粉 ★きゅうり ★トマト
★牛乳

<本日の食育だよりより>
 プラム
 「プラム」は、「すもも」のことです。「もも」と比べて酸味が強く、すっぱいことから「すもも」と呼ばれるようになったそうです。
 「すもも(プラム)」は夏が旬のくだもので、6月から8月にかけて多く出回ります。酸味が、暑さで疲れ気味の体に元気をあたえてくれるので、夏にはもってこいです。主な産地は、山梨県、長野県、和歌山県、山形県、青森県、福島県です。
 日本で「すもも(プラム)」と呼ばれているものは、中国原産のものですが、ヨーロッパやアメリカで古くから食べられてきた「西洋すもも(プルーン)」も、同じすももの仲間です。
 プラムとプルーンの使い分けは諸説ありますが、生のすももをプラム、生の西洋すももとドライフルーツなどに加工した西洋すももをプルーンと呼ぶことが多いようです。

 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

7月1日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 切り干し大根カレー風味
 沖縄もずくのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のスープに使っている「もずく」は、次の3つの中で、どの仲間に入るでしょうか?

① きのこ類
② 野菜類
③ 海藻類

答え:③ 海藻類
 「もずく」は、現在出回っているもののほとんどが養殖で、「オキナワモズク」と呼ばれる「フトモズク」です。
 1977年に沖縄県の恩納村で初めて養殖に成功し、生産量が最も多いのが沖縄県で、全国の90%を占めています。
 今日の給食のもずくも沖縄県恩納村のものです。

【もずくの効能】

◇低カロリー
 もずくはそのまま食べると100gあたり6kcal。今日の給食のもずくの量だと、一人あたり約1.3kcalです。

◇食物せんい「フコダイン」
 「免疫力アップ」「胃の健康を保つ」「腸を整える」「痛風予防」「老化防止」

◇食物せんい「アルギン酸」
 「糖尿病予防」「動脈硬化予防」「高血圧予防」

【もずくを食べる時の注意点】
 ◆体を冷やす作用があるため、冷え性の人や風邪をひいている人は注意。
 ◆継続して食べる人は、食べる量を1日200gくらいまでにしましょう。摂り過ぎにより、便秘や下痢、甲状腺異常などの影響がでる場合があるので注意。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 ひじきの煮物
 キャベツのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★豆腐
★油揚げ ★みそ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
長ひじきと芽ひじき
 今日の給食に「ひじき」を使っていますが、「ひじき」は海藻の仲間で、長くて太いタイプの「長ひじき」と、短くて細いタイプの「芽ひじき」があります。
 長ひじきと芽ひじきの違いは何かというと、食べている部分の違いです。
 長ひじきは、「茎」の部分で、芽ひじきは、「葉」の部分のことをいいます。栄養的な違いは無く、骨をつくるのに役立つ「マグネシウム」や、腸の中をそうじしたり、血糖値の上昇を抑えてくれたりする「食物せんい」が多く含まれています。
 今日の給食では「芽ひじき」を使いました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 カラフルサラダ
 フルーツミックスゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★たまねぎ(園芸班)
★きゅうり ★大根 ★パプリカ
★牛乳

<本日の食育だよりより>
 アセロラ
 「アセロラ」は、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代にスペイン人やイギリス人によって世界へ広がっていき、日本には1958年に沖縄に入ってきたそうです。

☆アセロラの栄養☆
 ビタミンC:風邪予防、美肌効果
 βカロテン、アントシアニン:老化を防止する抗酸化作用
 カリウム:血圧を調整、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞などを予防

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
 

6月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 あじフィーレフライ
 もやしのごまあえ
 みやぎの芋煮
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★大根 ★みそ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っている魚は「あじ」ですが、漢字で書くと次の3つのうちどれでしょうか?
① 鰯
② 鰤
③ 鰺

答え: ③ 鰺
 (①は「いわし」、②は「ぶり」)
 「鰺」の旬は5月から11月で、日本各地の海にいる回遊魚です。小さい割には、味がよいので「あじ」という名前になったと言われています。地方によって、千葉では「ジンダコ」、東京では「メダマ」、和歌山では「ホンアジ」、奄美では「ガツン」と呼ばれることがあるそうです。
 鰺には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、学習や記憶力のアップ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があると言われています。
 今日は、「あじのフィーレフライ」です。「フィーレ」とは、魚の身を三枚におろしたもののことを言います。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 米粉パン
 ペンネのトマトソース煮
 コーンサラダ
 ポトフ
 パインアップル
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★キャベツ
★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「パインアップル」の原産地は、次の3つのうちどこでしょうか?
① ハワイ
② ブラジル
③ 沖縄県

答え:② ブラジル
 「パインアップル」は、ブラジル生まれのくだもので、「パイナップル」「パインナップル」などともよばれます。
 「松」を意味する「パイン」と、「りんご」を意味する「アップル」の2つを組み合わせた名前で、松ぼっくりのような形をしており、りんごのような酸味のある甘さがあることからつけられたそうです。
 「パインアップル」には、体の中をそうじしてくれる「食物せんい」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミックスそぼろ丼
 おかかあえ
 なめこ汁
 さくらんぼ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★キャベツ ★なめこ
★だいこん ★ねぎ ★豆腐
★みそ

<本日の食育だよりより>
さくらんぼ「紅きらり」
 今日のさくらんぼは、山形県産の「紅きらり」という品種です。
 山形県園芸試験場(現:山形県農業総合研究センター園芸農業研究所)で、「レーニア」と「コンパクトステラ」という品種を平成元年(1989年)に交配し、平成20年(2008年)に品種登録されました。
 果汁は多めで、酸味が少なく、甘みがやや多いのが特徴だそうです。
 さくらんぼは、同じ品種の花粉だけでは実にならないものがほとんどですが、紅きらりという品種は、自分の花粉だけで実になる極めてめずらしい品種だそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそうどん
 宮城県産卵の厚焼き卵
 糸寒天と大豆のサラダ
 ミニトマト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★大豆 ★ねぎ ★大根
★油揚げ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日のサラダに入っている「寒天」は、何から作られているのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① こんにゃく(こんにゃく芋)
② はるさめ(でんぷん)
③ ところてん(海藻)


答え: ③ ところてん(海藻)
 「寒天」は「ところてん」を切って凍らせ、解凍したものを乾燥させてできたものです。
 さらにもとをたどると、「ところてん」は「テングサ」という海藻から作られます。「テングサ」を煮た汁を固めると「ところてん」ができます。
 今日の給食では、寒天をそのまま使いましたが、冷やして固めるお菓子を作る材料にもなります。同じように冷やして固める「ゼラチン」とよく似ていますが、違う食べものです。

<寒天とゼラチンの違い>
 寒天 
 原料:海藻
 おもな成分:食物せんい
 溶ける温度:90~100℃
 固まる温度:30℃以下

 ゼラチン
 原料:牛・豚・クジラなどの皮のたんぱく質
 おもな成分:たんぱく質
 溶ける温度:80℃
 固まる温度:10~15℃

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月19日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 いわし梅煮
 すきこんぶの煮物
 油麩汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★たまねぎ(園芸班)
★味付けのり ★大豆 ★油麩
★すきこんぶ(三陸)
★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
今月紹介する水産物
「イワシ」
 イワシは、群れで回遊し、古くから親しまれてきた魚です。
 一般的にイワシと呼ばれる「マイワシ」は、背の部分が青緑色で、腹のあたりに黒い点々がある魚です。この時期から秋頃までが旬で、特に6月から7月の梅雨入りに漁獲されるイワシは「入梅イワシ」とも言われ、1年のうちで一番脂がのっています。(参考:宮城県ホームページ)

☆イワシは泳ぐカルシウム!?
 イワシは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。イワシの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあります。また、カルシウムも多く「泳ぐカルシウム」と言われるほどです。今日のイワシは骨ごと食べられるので、カルシウム補給にバッチリです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 鶏肉の北浦梨ソース焼き
 にんじんサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★たまねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★北浦梨 ★きゅうり
★大根 ★ツナ ★大豆
★トマト

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食のパンは「ココアパン」ですが、ココアは何から作られるのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① ココア豆
② コーヒー豆
③ カカオ豆

 

答え: ③ カカオ豆
 「ココア」の原料は、チョコレートと同じ「カカオ豆」です。「ココア」には、「カカオポリフェノール」という成分が含まれており、近年、世界各国で健康に良いという科学的な研究が進められているそうです。
☆ココアの健康効果☆
 ① 血の流れをよくして、体の冷えやむくみを解消する
 ② 脳のはたらきをよくする
 ③ メタボリックシンドロームを予防する
 ④ 日焼けによる肌のダメージを軽減する

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月17日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 酢豚
 バンバンジーサラダ
 卵ときくらげのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
たまねぎ(園芸班)
★パプリカ ★きゅうり ★きくらげ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★今年度初登場!!
 今年度も園芸班のみなさんが育てた野菜が給食に登場します。
 第一弾は「たまねぎ」です。今日の給食の「酢豚」に使いました。
 これから夏、秋、冬と、園芸班のおいしい野菜が給食に登場しますので、お楽しみに!
  

 

 

 

 

 

「たまねぎ」のおはなし
 たまねぎの原産地は、西アジアのペルシャで、世界でもっとも古い野菜と言われています。
 日本には1868年にアメリカから北海道に伝わりました。たまねぎを切ると涙がでますが、これは「硫化アリル」という成分のせいです。「硫化アリル」は体によいはたらきがあり、かぜを予防してくれたり、肉や魚の臭みをとってくれたりします。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ささかまみそマヨネーズ焼き
 筑前煮
 すまし汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ささかまぼこ ★鶏肉
★わかめ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 筑前煮
 「筑前」とは、福岡県北西部の昔の名前です。
 一般的な煮物と違い、煮る前に油で炒めることから「筑前地方独特の煮物」の意味で、「筑前煮」と呼ばれるようになったそうです。
 また、鶏肉を炒めることから「炒り鶏」とも呼ばれています。
 ほかにも呼び方があり、筑前地方では「がめ煮」とも言うそうです。これは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、「がめ(スッポン)」を入れたことにちなむものです。さらに、「がめくりこんで煮る(寄せ集めで煮る)」ことからつけられたとも言われています。
 同じ料理でも、さまざまな呼び方があるのですね。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

6月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 はるまき
 だいこんサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★キャベツ ★たまねぎ ★わかめ
★だいこん ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「春巻き」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 日本
② 韓国
③ 中国

答え: ③ 中国
 春巻きの名前の由来は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と名付けられました。英語では、直訳した「スプリングロール」という名前でよばれているようです。
 春巻きは、国や地域によって、材料や作り方が違います。

<中国・広東料理>  ・・・ 日本で「春巻き」と言えばこれです!
 豚肉、たけのこ、しいたけ、ニラなどを千切りにして炒め、しょうゆなどで味付けしたものを、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたもの。

<中国・山東料理>  
 外側に天ぷらのような衣や溶き卵をつけて揚げたもの、

<中国・浙江省>
 小豆あんを包んだ甘いもの

<ベトナム>
 ライスペーパーで包んだ「生春巻き」

<シンガポール> 
 辛く味付けしたえびのすり身を包んだ「シュリンプロール」

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

6月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チキンカレー
 マカロニサラダ
 オレンジ
 牛乳

☆1年生は1週間のグループ実習、2,3年生は3週間の現場実習を終え、学校に帰って来ました。
 現場実習前後の給食は、「カレー」が小牛田高等学園の定番メニューです。
 実習に行く前は、実習頑張ってね!の気持ちを込めて「いってらっしゃい カレー」、実習から帰って来た後は、実習お疲れ様の気持ちを込めて「おかえり カレー」と呼んでいます。


<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★たまねぎ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
カレーのスパイス
 日本のカレーは、イギリスから伝わったため、小麦粉でとろみをつけた「英国風カレー」が主流で、味が調えられた「カレールウ」を使用するのが一般的ですが、カレーの本場インドでは、様々なスパイスを調合してカレーを作るそうです。どんなスパイスが使われているのか、いくつか紹介します。

<クミン>
 インドでは欠かすことのできない香辛料。カレーパウダーのような香りがします。コレステロールや体脂肪を減少させる効果があると言われています。

<カルダモン>
 世界で最も古いスパイスのひとつです。発汗作用があり、風邪のひきはじめに効果があるそうです。

<ターメリック(秋ウコン)>
 主な成分はクルクミン。カレーの黄色は、このスパイスの色です。肝臓のはたらきをよくしてくれる効果があると言われています。

<ガラムマサラ>
 インドを代表するスパイス。こしょう、シナモン、ナツメグ、クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブなどいくつかの香辛料をブレンドして作られています。

 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。