KOGOGAKU ランチ
12月20日 KOGOGAKUランチ&給食試食会
★給食試食会★
今年度初の試みとして、3年生保護者を対象に給食試食会を実施し、5人の保護者の皆様にご参加いただきました。
参加された保護者の皆様には、食堂や教室での生徒の配膳の様子を見学、給食当番体験(試食分の配膳、後片付け)、試食後には、栄養教諭から本校の給食の概要について説明させていただきました。
実際に、給食時間の生徒の様子を見て、生徒と同じ給食を食べることで、本校の給食について知っていただく良い機会となりました。
<本日の献立>
ごはん
鶏肉バンバンジーソースかけ
学園かぼちゃとさつまいものサラダ
卵となめこのスープ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★かぼちゃ(園芸班)
★鶏肉 ★なめこ
★りんご(ふじ) ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に使っているかぼちゃは、高等学園園芸班のみなさんが育てたものですが、何という種類のかぼちゃでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① ほっとけ栗たん
② ほっとけかぼちゃん
③ ほっとけパンプキン
答え: ① ほっとけ栗たん
「ほっとけ栗たん」は、甘みが強く、ホクホクとしたおいしいかぼちゃです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月19日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ミートソーススパゲティ
星のコロッケ
クリスマスカラーサラダ
クリスマスデザート
牛乳
※ 星型のコロッケ、サラダには「星型のチーズ」「ブロッコリーときゅうりの緑」「パプリカの赤」でクリスマスカラーにしました。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★牛乳 ★パプリカ
<本日の食育だよりより>
世界のクリスマス
日本で、クリスマスに食べられている料理は、フライドチキン、ローストビーフ、ピザ、寿司、ケーキなど様々ですが、世界の国々ではどのような料理が食べられているのでしょうか?
☆アメリカ
七面鳥(ターキー)、ハム、ローストビーフ、フルーツケーキ、クランベリーゼリーサラダなど
☆スウェーデン
ジンジャークッキー、ルッセカット(黄色いロールパン)、クリスマスポリッジ(ミルク粥)、ユールシンカ(豚モモ肉のハムに特製のマスタードをぬって食べる)など
☆イギリス
ミンスパイ(パイ生地でくるんだミックスパイ)、ローストターキー(七面鳥の丸焼き)、クリスマスプディング(食べる直前にブランデーをかけて火をつける)など
☆イタリア
カンエローニ(太い筒状のパスタに肉や野菜をつめたもの)、パネトーネ(ドライフルーツをまぜたドーム型のパン)など
☆ドイツ
シュトレン(ナッツやドライフルーツをまぜたパン)、レープクーヘン(クリスマスに飾るクッキー)など
☆フランス
ブッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪という意味のロールケーキ)、鴨料理など
☆チェコ
ヴァノーチカ(レーズンが入ったパン)など
☆スイス
ラクレット(チーズの断面を火で炙って溶かし、じゃがいもなどにかけて食べる)など
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月18日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
ビビンバ
わかめスープ
花みかん
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★みそ ★わかめ
★スリムねぎ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★料理クイズ★
正しいのはどっち?
Q1 基本的な5つの調味料を料理に使う順番で「さしすせそ」と言います。では、一般的に「せ」の調味料はどっち?
① しょうゆ
② ソース
Q2 だしをとる時に、お湯が沸騰してから入れると良いのはどっち?
① こんぶ
② かつお節
Q3 「塩少々」と表現するのは、どのくらいの量のこと?
① 小さいスプーン、すりきり1杯入れた分量
② 親指と人さし指の先でつまんだ分量
☆クイズの答え☆
Q1 ①(昔の言葉で、しょうゆは「せうゆ」と書いたから
Q2 ②(こんぶは水に長時間つける「水出し」、水からゆでて沸騰する直前で取り出す「湯出し」という方法でだしをとる。)
Q3 ②(①の場合は、「小さじ1杯」と表現する)
12月17日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
のりのりごはん
豚肉のしょうが焼き
まめまめサラダ
かぶのスープ
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★大豆 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1: わたしは家畜として飼われています。
ヒント2: わたしの体は足が4本で、しっぽは短めです。わたしのミルクは牛のようにたくさん出ません。
ヒント3: わたしを食べると、みんなの体の筋肉が作られます。わたしは「ブーブー」「ブヒブヒ」と鳴きます。今日の給食にも使われています。
さて、わたしはだれでしょう?
答え:豚(肉)
豚肉には、体の筋肉をつくるもとになる「たんぱく質」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月16日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
カラフルサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ
★ヨーグルト ★牛乳
<本日の食育だよりより>
12月17日・18日の給食献立が決まりました!!
高等学園3年生が、「バランスのよい組み合わせ」について学習し、ひとりひとり給食献立を考えました。その献立を12月から2月までの給食に出しますので、お楽しみに!!!
献立表に☺マークがついている日が目印です。
☆17日の献立☆
のりのりごはん
豚肉のしょうが焼き
まめまめサラダ
かぶのスープ
牛乳
☆18日の献立☆
ビビンバ
わかめスープ
花みかん
牛乳
12月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ごま塩
おでん
おひたし
KOGOGAKU白菜のみそ汁
牛乳
※ 今日は「キャベツのみそ汁」の予定でしたが、園芸班から「白菜」をいただいたので、「KOGOGAKU白菜のみそ汁」に変更しました。園芸班のみなさん ありがとうございました。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★白菜(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★みそ
★豆腐 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食は「おでん」ですが、おでんの始まりは、給食のような「つゆで煮込む」ものではなく、ある食べものを串に刺して焼いたものに、みそをつけて食べるタイプのものでした。その食べものとは、次の3つのうちどれでしょうか?
① こんにゃく
② 豆腐
③ 鶏肉
答え:② 豆腐
「おでん」の始まりは、豆腐を串に刺して焼いたものに、みそをつけた「田楽豆腐」と言われるものでした。今日の給食のような「つゆで煮込むもの」になったのは、今から200年くらい前からで、その当時は屋台で売られていました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
盛岡じゃじゃめん
わかめサラダ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★わかめ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「バナナ」は、皮の状態が次の3つのうちどれかになっているものを食べると、人の体の免疫力を強くする効果があります。さて、それはどれでしょうか?
① 黄緑色のバナナ
② 黄色のバナナ
③ 黒い斑点が出てきたバナナ
答え:③ 黒い斑点が出てきたバナナ
「バナナ」は、黄緑色のうちに収穫されます。それから時間がたつにつれて、黄色くなり、さらに時間がたつと、皮の表面に「黒い斑点」が出てきます。その「黒い斑点」は、「シュガースポット」とよばれていて、このシュガースポットが多く出てくる頃が、栄養価が一番高く、うま味も増しておいしくなります。また、シュガースポットが多いほど、ガンを予防する効果が高いと言われています。なお、バナナは、りんごと一緒に袋に入れておくと、エチレンガスというガスが出て、早く甘くなるそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月11日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
いわしトマト煮
ひじきの煮物
すっぽこ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★大豆 ★うーめん
★油揚げ ★牛乳
※ 「すっぽこ汁」は、宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことです。美里町周辺では、「おくずかけ」のことを、「すっぽこ汁」と呼んでいます。
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食の魚は「いわし」ですが、「いわし」を漢字で書くと、次の3つのうちどれでしょうか?
① 鮭
② 鱈
③ 鰯
答え:③ 鰯(①は、さけ、②は、たら)
「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「ヨワシ」という言葉がなまって「イワシ」になったと言われています。(諸説あります)
いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。いわしは「泳ぐカルシウム」と言われるほど、カルシウムが多い魚です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月10日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
セルフ照り焼きバーガー
コールスローサラダ
野菜ボールスープ
花みかん
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★ねぎ(園芸班)
★キャベツ ★きゅうり
★チンゲンサイ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★くだものクイズ★
Q1 「○○のくだものは金」と言って、○○に食べると、体にとって一番良いとされています。○○とはいつのことでしょうか?
① 朝
② 昼
③ 夜
Q2 秋はくだもののおいしい季節です。次のくだもののうち、秋においしい旬のくだものはどれでしょうか?
① すいか
② 梨
③ さくらんぼ
④ いちじく
⑤ いちご
⑥ 柿
⑦ ぶどう
⑧ キウイフルーツ
Q3 いちごショートケーキ1個分のカロリーは、みかんの約何個分でしょうか?
① 1個分
② 3個分
③ 7個分
Q4 くだものにはビタミンCという栄養が多く含まれています。次の4つのうち、ビタミンCの働きは何個あるでしょうか?
① 風邪をひきにくくする
② ニキビができる
③ 血をどろどろにする
④ 肌がきれいになる
☆クイズの答え☆
Q1 ①(朝食べることで寝ている間に失われた多くのブドウ糖を補う
Q2 ② ④ ⑥ ⑦
Q3 ③
Q4 ① ④
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
納豆
すき焼き風煮
もやしのごまあえ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★白菜 ★りんご(ふじ)
<本日の食育だよりより>
「すき焼き」
「すき焼き」は江戸時代からある料理で、「鍋」の代わりに「すき」と呼ばれる農業用の道具を使って料理していたので、このように呼ばれるようになりました。江戸時代には「牛肉」は禁止されていたので、「鴨、鹿、いのしし」などの肉が使われていたそうです。
現代の「すき焼き」の作り方は、大きく2つに分かれており、関東では、味をととのえたすき焼きのたれを使いますが、関西では、醤油、砂糖、酒を直接鍋に入れて味をつけるそうです。
今日の給食では、豚肉を使ってすき焼き風煮にしました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月6日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さば塩麹焼き
きんぴらごぼう
なめこ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★なめこ ★豆腐
★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
サバに多く含まれる栄養
☆たんぱく質
筋肉のもとになる
☆エイコサペンタエン酸(EPA)
高血圧や動脈硬化などを予防してくれる
☆ドコサヘキサエン酸(DHA)
脳の働きをよくしてくれる
※ 本日の食育だよりでは、「カツオ」「サンマ」「サバ」の写真を提示して、サバの写真を選ぶクイズを出題しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月5日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそラーメン
すずかけしゅうまい
花みかん
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★すずかけしゅうまい(豚肉)
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
「みかん」の栄養
☆風邪予防
「ビタミンC」が、体を強くして風邪を予防します。
☆肌をきれいにする
「クエン酸」が血行をよくし、「ビタミンA」がうるおいのある肌をつくり、「ビタミンC」がシミになるのを防いでくれます。
☆おなかの調子をととのえる
「食物せんい」がおなかの働きを活発にします。食物せんいは「みかんの袋」に多くあります。
☆血管を強く健康にする
「ペクチン」「カリウム」「ビタミンP」が血管を強くして、高血圧や動脈硬化を予防してくれます。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月4日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートローフ和風ソースかけ
油麩じゃが
沖縄もずくのスープ
美里町産りんご
牛乳
※ 手作りでふっくら仕上げたミートローフに、玉葱の甘みたっぷりの和風ソースでごはんが進みます。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★油麩 ★牛乳
★りんご(美里町産:ふじ)
<本日の食育だよりより>
★今日の美里町産りんご★
「ふじ」
今日の給食のりんごは、美里町産の「ふじ」と言われる品種です。
「国光」と「デリシャス」を交配して育成された品種で、1962年に品種登録されました。
ふじは、日本で最も多く栽培されている品種で、栽培面積は18,036.7ヘクタールで、りんご全体の栽培面積の約51%です。果汁が豊富で、シャキシャキした歯触りと、蜜が入りやすいのが特徴です。また、貯蔵性もよく、温度管理して保存すると、半年以上も品質が保たれるそうです。
※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
12月3日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
かぶのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳
本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.12.3).pdf
12月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
いかメンチ
はるさめのごま炒め
ワンタンスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「いか」は、敵に襲われそうになった時、「黒い墨」を吐いて逃げます。さて、いかは、どうして墨をはくのでしょうか?
① 自分の体を黒く染めて、隠れるため
② 敵の目を墨で塗りつぶすため
③ 自分の分身を作って、敵を混乱させるため
答え:③ 自分の分身を作って、敵を混乱させるため
「いか」が水中で吐く墨は、いかと同じような形に広がります。このため敵は、墨の方を本物のいかと勘違いして攻撃するので、その隙を狙っていかは逃げるそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月29日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
油麩丼
糸寒天と豆のサラダ
みやぎの芋煮
美里町産りんご
牛乳
※ 油麩丼は登米のB級グルメです。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★白菜(園芸班)
★大根(園芸班)
★りんご(美里町産りんご:ふじ)
★油麩 ★こんにゃく ★大豆
★きゅうり ★豆腐 ★みそ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
東北地方 秋の定番
「芋煮」
今日の給食は「豚肉でみそ味」の「宮城の芋煮」ですが、他の県では、どんな材料でどんな味付けをしているのでしょうか?
☆宮城県
材料、味付けは「必ず豚肉でみそ味」
☆山形県
材料、味付けは「地域ごと」
○最上風
豚肉、きのこで醤油味
○庄内風
豚肉でみそ味
○村山風
牛肉で醤油味
○置賜風
牛肉で醤油味(隠し味にみそ)
☆岩手県
材料、味付けは「自由」
「芋煮」よりは「芋の子」というのが一般的
☆福島県
材料、味付けは「豚肉で味付けは自由」
※ 地域によって、この限りではありません。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
あんかけうどん
宮城県産卵の厚焼き卵
わかめとツナのみそマヨネーズ焼き
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★鶏卵 ★鶏肉 ★油揚げ
★わかめ ★キャベツ ★みそ
★ツナ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「わかめ」や「こんぶ」の表面は、「ぬるぬる」しています。このぬるぬるしているものには、ある成分が含まれていますが、その成分は次の3つのうちどれでしょうか?
① 食物せんい
② ビタミン
③ 脂肪
答え: ① 食物せんい
「わかめ」や「こんぶ」などの海藻の仲間は、表面が「ぬるぬる」しているものが多いですが、その「ぬるぬる」には「食物せんい」が含まれています。
この食物せんいには、血圧を下げたり、コレステロールを減らしたりして、血管の病気を予防する働きや、腸を元気にする働きがあります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
きんぴらごぼう
わかめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★大根(園芸班)
★鶏肉 ★わかめ
★豆腐 ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
本日の食育だよりは、わかめ汁に入っている「豆腐」と「大根」の切り方の名前クイズを実施しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ファイバーブレット
宮城県産りんごジャム
ポークビーンズ
グリーンサラダ
コンソメスープ
牛乳
※ ファイバーブレットは、食物せんいがいつもの食パンの2倍以上含まれいているパンです。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★りんごジャム ★きゅうり
★パプリカ ★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
食物せんいの働き
食物せんいは、体の栄養にはなりませんが、体の中で大切な働きをしています。
① 食べ過ぎを防ぐ
食べものが胃の中に長くとどまるようにしてくれるから、おなかが空きにくくなる。
② 血管の病気を予防
腸に着いた余分なコレステロールなどのいらない物質を、スポンジみたいに吸い取ってくれる。
③ 腸を元気にする
食物せんいは、腸の中の良い菌のエサになり良い菌を増やして、悪い菌をやっつけて腸を元気にする。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月25日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ガパオライス
はるさめサラダ
卵となめこのスープ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★なめこ ★牛乳
★りんご(美里町産:ぐんま名月)
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「開けゴマ!」というおまじないの言葉を聞いたことがありますか?
1200年前のアラブの物語「アラビアンナイト」の中の「アリババと40人の盗賊」というお話では、「開けごま!」という言葉をとなえると、宝物が入った洞穴の扉が開きます。さて、ここで問題です。どうしてこのお話の中に、おまじないの言葉として「ゴマ」が登場したのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① アリババが「ゴマ」が大好きだから
② アリババの住んでいる所が「ゴマ」の産地だから
③ 砂漠では「ゴマ」は大切な食べものだから
答え: ③ 砂漠では「ゴマ」は大切な食べものだから
「ゴマ」はとても小さい食べものですが、たくさんの栄養が含まれています。今から1200年以上前の砂漠を旅する商人たちは、スタミナをつけるために「ゴマ」を持ち歩いていたそうです。
日本では、「ゴマ」は不老長寿の食べものと昔から言われており、現在でも、体によい食べものとして注目されています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。