KOGOGAKU ランチ
6月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
けんちんうどん
かみかみタコメンチ
キャベツのからしあえ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★油揚げ ★キャベツ ★ねぎ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
6月4日は「むし歯予防デー」
むし歯を予防する方法はいろいろありますが,「よくかんで食べる」ことも,むし歯の予防のひとつです。
給食では献立表に,「かめマーク」をつけて『かむかむデー』として,かみごたえのある食材を使っています。
今月もたくさんかみごたえのある食材を使っていますので,いつもより意識してよくかんで食べましょう。よくかむとおいしさもアップしますよ。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
5月31日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉フォカッチャ
タンドリーチキン
グリーンサラダ
レタスのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(宮城県産ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★レタス
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「タンドリーチキン」はどこの国の料理でしょうか?次の3つの中から選んでください。
① インド
② オランダ
③ ドイツ
答え:① インド
「タンドリーチキン」は,インド料理のひとつです。ヨーグルトと香辛料に漬けた鶏肉を「タンドール」とよぶ壺型のかまどで焼いたものです。
インドのパン「ナン」を焼く時もこのかまどが使われます。給食では,かまどの代わりにオーブンで焼きました。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
5月30日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
いわしごまみそ煮
かみかみサラダ
うーめん汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★ねぎ ★うーめん
★油揚げ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「うーめん」は,宮城県内のある市の特産品ですが,さて,その市とは次の3つのうち,どこでしょうか?
① 仙台市
② 大崎市
③ 白石市
答え:③ 白石市
江戸時代,宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が,旅のお坊さんから,油を使わずに,小麦粉と水だけを
使って作るめんの作り方を教わりました。
味右衛門の父親は,胃の病気で苦しんでいたため,「胃に優しい油を使わないめんなら,父も食べられるのでは」と思い,作って食べさせたところ,父親は喜んで食べ,病気は少しずつよくなっていきました。
この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は,味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し,このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後,城下にうーめんの作り方を広め,現在では,白石市の特産品になっています。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
5月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
五目チャーハン
ほうれんそう入りぎょうざ
ワンタンスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★卵 ★ねぎ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食にも出ている「ぎょうざ」は,中国から伝わった料理ですが,日本で初めて「ぎょうざ」を食べたといわれているのは,次の3人の歴史上有名な人物のうち,どの人でしょうか?
① 徳川家康
② 徳川光圀
③ 伊達政宗
答え: ② 徳川光圀
「水戸黄門様」ともよばれている「徳川光圀」が,日本で初めて「ぎょうざ」を食べたといわれています。
「ぎょうざ」は,2600年くらい前から「中国」で作られている料理です。日本に「ぎょうざ」が伝わったのは,江戸時代の初め頃(約400年前)です。その頃は,一般の人たちには手の届かない料理で,一般の人たちがぎょうざを食べられるようになったのは,60年くらい前からだそうです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
5月26日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ナポリタン
鶏肉レモン風味
フレンチサラダ
バナナ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
「ケチャップ」のおはなし
現在,日本やアメリカで「ケチャップ」というと,トマトケチャップのことを指しますが,もともとは,野菜,くだもの,きのこまたは魚介類などを原料にした調味料のことをいいます。
イギリスでは「マッシュルームケチャップ」,フィリピンでは「バナナケチャップ」,インドネシアではソース類のことをケチャップとよんだりしますので,世界的にみると「ケチャップ=トマトケチャップ」ではないようです。
ケチャップの発祥は古代中国で,魚介類を発酵させた魚醤という調味料がケチャップのはじまりといわれています。
中国→マレー半島→イギリス→アメリカ→日本という流れで伝わり,1903年に日本初のケチャップが販売されました。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。