ブログ

KOGOGAKU ランチ

4月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 あんかけ焼きそば
 すずかけしゅうまい
 フルーツミックス
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★しゅうまい(豚肉)
★きくらげ  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「しゅうまい」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 日本
② 韓国
③ 中国

 

答え:③ 中国
 中国の北京にある「都一処」は、「しゅうまい」が人気のお店です。このお店の名前には、あるエピソードがあります。1752年の大晦日、年越しのため多くの店が早々に店じまいをしている中、一軒だけ開いている店があり、その店に中国の皇帝がお忍びで食事をしようと立ち寄りました。皇帝は、食事をした後、店の主人に店の名前を聞きました。主人は、「名前などない小さな店です。」と答えました。すると皇帝は「このような時にまだ営業しているのは、都であなたの店、ただ一軒だけだ。」と述べ「この店は”都一処”と呼ぶとしよう。」と言いました。
 数日後、皇帝の家来が、「都一処」と書いてある看板を持って店にやってきて、この看板は皇帝が直々にしたためたものである。」と告げました。店の主人は、大晦日に訪れたお客さんが皇帝であったことを知り、腰を抜かすほど驚きました。皇帝から贈られた看板がかけられたその日から、店は「都一処」と呼ばれるようになり、皇帝が訪れた店ということで大いに栄えたそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 切り干し大根煮
 すまし汁
 牛乳

☆みそとんかつのみそだれレシピ☆
=材料4人分=
みそ  大さじ1
三温糖 大さじ1と1/2
本みりん 大さじ1/2
トマトケチャップ 小さじ1
醤油  小さじ1 
白いりごま 小さじ2
白すりごま 大さじ2
中濃ソース 小さじ2/3
=作り方=
鍋に材料を全部入れて、かき混ぜながら加熱する。よく混ざったら火を止めて、とんかつ等にかける。
※ 混ぜにくい時は、水を加えて固さを調整する。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★油揚げ ★ねぎ
★わかめ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか?

① 信州みそ
② 八丁みそ
③ 仙台みそ 

 

答え:③ 仙台みそ

 「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。
 「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。
 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。
 給食では、宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ペンネのトマトソース煮
 コーンサラダ
 野菜スープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★鶏肉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
マカロニの種類

小麦粉をこねて作っためんのことを「パスタ」といい、マカロニもパスタの仲間、「ショートパスタ」ともいわれています。「ショートパスタ」も、いろいろな種類がありますので、その中の一部を紹介します。

 ☆ペンネ:ペン先の形。今日の給食に使っています。

 ☆ファルファッレ:リボンの形

 ☆コンキリエ:貝の形。シェルマカロニともいわれます。

 ☆フジッリ:糸巻きという意味

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 はるさめサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★チンゲンサイ
★なめこ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
ピーマンには独特のにおいがありますが、このにおいの成分は、健康に大切な役割があります。そのはたらきとは何でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① 鼻の通りをよくする
② 熱を出したときに下げる
③ 血液をサラサラにする


答え: ③ 血液をサラサラにする
 ピーマンのにおいの成分は「ピラジン」とよばれ、血液をサラサラにして、血管の中で血がつまるのを防ぐはたらきがあると言われています。血液の流れがよくなると、体の免疫力が高まります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月18日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 ナムル
 牛乳
※ 「みそラーメン」は、昨年度の給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ぎょうざ(豚肉) ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 みそラーメンは、日本で生まれた料理ですが、日本のどこで生まれたのでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ①   宮城県
 ② 沖縄県
 ③ 北海道

 

 答え:③ 北海道
 みそラーメンは昭和29年(1954年)に、北海道札幌のラーメン専門店の主人がみそ汁をヒントに「みそ味メン」を生み出しました。その後、様々な工夫を重ね、常連のお客さんに食べてもらって意見を聞くなどして、昭和38年(1963年)に「みそラーメン」が正式に店のメニューに加わったそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月17日 KOGOGAKUランチ<みやぎ水産の日>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 銀鮭の和風マリネ
 すきこんぶの煮物
 はっと汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★銀鮭 ★すきこんぶ ★こんにゃく
★油麩 ★ねぎ ★牛乳
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。「はっと」は、給食室で粉から練って作っています。

<本日の食育だよりより>

「みやぎ水産の日」とは
 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。県内で獲れるおいしい水産物や、水産加工品を県民の皆様にもっともっと知ってもらい、食べてもらうために、宮城県が制定しました。(宮城県HPより)

 小牛田高等学園の給食でも、第3水曜日に宮城県の水産物を使用した給食を実施する予定です。
 今月紹介する水産物は「銀鮭」です。

<銀鮭>
★生息地 
 おもに、日本海・オホーツク海・ベーリング海・北太平洋。一般的な鮭(白鮭)とは異なり、日本の河川に訪れることは非常に稀。世界的に出回っているのは養殖物が多い。

★大きさ
 体長80~90cm

★特徴
 一般的な鮭(白鮭)よりも脂質が多く食感がやわらかい

 宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
 銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。

4月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフハンバーガー
 コールスローサラダ
 かぶのスープ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★ねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?

ヒント1:私は畑で育ちます。
ヒント2:私は、黄緑色をしている葉っぱが何枚も重なって丸くなっています。
ヒント3:私の名前は、英語の「キャベジン」からつけられました。
ヒント4:私は今日の給食のサラダに使われています。
さて、わたしはだれでしょう?

答え:キャベツ
 「キャベツ」の原産地はヨーロッパの地中海沿岸地方で、日本にはオランダ人によって伝えられました。
☆キャベツのはたらき☆
・風邪予防
・体の疲れをとる
・胃を健康な状態にする
・便秘予防

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばみそ煮
 油麩とたけのこの煮物
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★鶏肉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 サバの話
「サバ」は、世界中の海に生息していますが、日本では、赤道付近から日本に向かって流れる暖かい海水の「暖流」に生息する「ゴマサバ」と、日本のずっと北から日本に向かって流れる冷たい海水の「寒流」に生息する「マサバ」が代表的なサバです。
「サバ」には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、高血圧や動脈硬化などを予防してくれる「エイコサペンタエン酸(EPA)」、頭の働きをよくしてくれると言われている「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が多く含まれています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 カラフルサラダ
 オレンジ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★

カレーの生まれた国は「インド」ですが、日本には、違う国から伝わりました。さて、その国はどこでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

 ① アメリカ
 ② イギリス
 ③ イタリア

  

答え:② イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
 昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月11日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ナポリタン
 グリーンサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳
※ 「ナポリタン」は、昨年度の給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1:私は、畑で育ちます。
ヒント2:私がおいしい季節は夏です。少し「にがい味」がするので、私のことを苦手な人もいます。
ヒント3:私は、緑色をしているものが多いですが、赤や、オレンジ、黄色のものもあります。今日の給食のナポリタン、サラダにも入っています。

答え:ピーマン
 「ピーマン」という呼び方は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」からつけられたと言われています。ピーマンには、肌をきれいにしたり、かぜを予防してくれたりする働きがあります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月10日 KOGOGAKUランチ

1年生の給食が始まりました!

 

 

 

 

 

 

昨日入学式を迎えた1年生は、今日が初めての給食です。
今年度も、1年生は食堂、2・3年生は各教室で給食を食べます。
給食の配膳は、給食当番を中心に自分たちで行います。
1年生は、給食の準備の流れを確認しながら、協力して準備をしていました。
給食の献立は、生徒に人気の「鶏のから揚げ」と手作りの「お祝いデザート」で歓迎の気持ちを表しました。

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 マカロニサラダ
 わかめスープ
 手作りお祝いデザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★わかめ
★豆腐 ★ねぎ ★いちご ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 ★たべものクイズ★
 「マカロニ」は、何から作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

① 片栗粉
② 小麦粉
③ 白玉粉

答え: ② 小麦粉
 「マカロニ」は「スパゲティ」と同じ「パスタ」の仲間で、基本、小麦粉から作られます。
 3000年前から中国で「米と豆の粉」で作られていた「めん」の作り方を、700年前に「マルコ・ポーロ」という人がイタリアに伝え、イタリアでは小麦粉からマカロニが作られ始めたと言われています。
 その頃は、まだ「マカロニ」という名前がついていませんでした。初めて王様に「マカロニ」を出したところ、王様はあまりのおいしさに「マ・カロニ(イタリア語で「すばらしい」という意味)」と言ったことから、「マカロニ」という名前で呼ばれるようになったそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン
 ジャム
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ グラタンのホワイトソースは、米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★

今日のスープに「もやし」が入っていますが、もやしはどこで作られているでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。

 ① 畑
 ② 海
 ③ 工場


答え: ③ 工場
 もやしは、土を使わずに工場の中で水を使って作られているため、「工場野菜」ともよばれています。
 もやしとは、豆から出たやわらかい芽の部分のことをいいます。日本で作られているもやしは主に「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類です。今日の給食に使っているものは「緑豆もやし」で、一般的に「もやし」というと緑豆もやしのことです。「ブラックマッペもやし」は、「緑豆もやし」よりも細めのもので、シャキシャキとした食感です。「大豆もやし」は、豆がついたままのもやしで、給食ではナムルや炒め物に使っています。

 ※ 「食育だより」は、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

4月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉の生姜焼き
 おかかあえ
 油麩汁
 いちご(にこにこベリー)
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★いちご ★油麩 ★豆腐
★牛乳

<本日の食育だよりより>
宮城県はいちご王国!
 宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」と言います。県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。

*宮城県で生まれたいちご*
<もういっこ>
 親の組み合わせ:「MN3」×「さちのか」
 品種登録年:2008年
 鮮やかな紅色で、果肉も淡い赤色。甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。
 「もういっこ」という名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。

<にこにこベリー>
 親の組み合わせ:「もういっこ」×「とちおとめ」
 品種登録年:2017年
 果肉は中まで赤く、少しかためです。甘さとすっぱさのバランスがよいのが特徴的。
 「にこにこベリー」という名前は、「作り手、売り手、さらには手に取って食するすべての人が笑顔になるいちご」という想いを込めて名付けられたそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月21日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 グリーンサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳
※「ミートソーススパゲティ」「フルーツポンチ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★牛乳

<給食室から>
 今年度の給食は、本日が最後です。今年度の給食はいかがだったでしょうか?
 来年度もみんなが笑顔になれる給食を目指して、給食室一同、給食を作りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

3月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミックスそぼろ丼
 はるさめサラダ
 かぶのみそ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏卵 ★鶏肉 ★かぶ ★みそ
★油揚げ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 和食のマナー3択クイズ
Q1 ごはんと茶碗と汁物のおわん、正しい置き方は?
 ① ごはん茶碗は右手前、汁物のお椀は左手前
 ② ごはん茶碗は中央手前、汁物のお椀は奥
 ③ ごはん茶碗は左手前、汁物のお椀は右手前

Q2 お茶碗とお椀の正しい持ち方は?
 ① 指を広げて上側のふちを強く持つ
 ② 4本の指の上にのせて、親指でふちを軽く押さえる
 ③ お椀の中に親指を深く入れて、つまむように持つ

Q3 お箸の使い方で正しいのは?
 ① 食べものを刺して食べる
 ② お椀の中にお箸の先を入れたままお汁を飲む
 ③ お箸の下には汁が垂れないように手をそえる

Q4 割り箸の割り方で正しいのは?
 ① お箸の先を左にして横に持ち、上下に割る
 ② お箸の先を上にして縦に割る
 ③ お箸の先を左にして1本を口にくわえて割る

Q5 おかわりの時の持ち方で正しいのは?
 ① お箸をにぎったまま、器を持って差し出す
 ② お箸を置いて、片手で器を差し出す
 ③ お箸を置いて、両手で器を差し出す

答え:Q1・・・③ Q2・・・② Q3・・・② Q4・・・① Q5・・・③ 

3月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 赤魚のバンバンジーソースかけ
 切り干し大根のりゴマネーズサラダ
 油麩汁
 牛乳
※「赤魚のバンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★のり ★油麩 ★えのき
★豆腐 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「のり」
 「のり」は、ぬるぬるする意味の「ぬら」がなまった言葉と言われていますが、他にもこんな説があります。
 江戸時代の初めに、後水尾天皇の皇子であった守澄法親王が、日光の輪王寺に行った時に、お寺で「のり」がだされました。そのときに仏法を意味する「法(のり)」にちなんで、「のり」という名前をつけたとも言われています。
 のりには、肌をきれいにしたり、便秘を予防したり、疲れをとったり、血管の病気を防いでくれるはたらきがあります。

3月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 野菜しょうゆラーメン
 宮城県産卵の厚焼き卵
 フルーツヨーグルト
 牛乳
※ 「野菜しょうゆラーメン」「フルーツヨーグルト」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★チンゲンサイ ★ねぎ
★ヨーグルト ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
ご当地ラーメン
 日本のラーメンは、中国の麺料理をもとにして日本独自の進化をとげ、国民的料理として人気のある食べものになりました。みなさんは、「醤油」「味噌」「塩」「豚骨」など、どんな味のラーメンが好きですか? 日本各地でご当地ラーメンがありますが、北海道・東北のご当地ラーメンを紹介します。

☆北海道☆
 釧路ラーメン(醤油)旭川ラーメン(醤油)札幌ラーメン(味噌)函館ラーメン(塩)オホーツク干貝柱塩ラーメン(塩)中標津ミルキーラーメン(その他)

☆青森県☆
 津軽ラーメン(醤油)八戸ラーメン(醤油)味噌カレー牛乳ラーメン(その他)

☆秋田県☆
 十文字ラーメン(醤油)

☆宮城県☆
 仙台味噌ラーメン(味噌)冷やし中華(その他)

☆山形県☆
 酒田ラーメン(醤油)米沢ラーメン(醤油)赤湯ラーメン(味噌)冷やしラーメン(その他)鳥中華(その他)とりもつラーメン(その他)

☆福島県☆
 喜多方ラーメン(醤油)白河ラーメン(醤油)

3月12日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 ホワイトシチュー
 ブロッコリーサラダ
 バナナ
 牛乳
※ 「ホワイトシチュー」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
※ ホワイトシチューのルウは、米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 バナナは、皮の状態が、次の3つのうちのどれかになっているものを食べると、人の体の免疫を強くする効果があると言われています。さて、それはどれでしょうか?

① 黄緑色のバナナ
② 黄色のバナナ
③ 黒いはん点が出てきたバナナ


答え: ③ 黒いはん点が出てきたバナナ
 「バナナ」は、黄緑色のうちに収穫されます。それから時間がたつにつれて黄色くなり、さらに時間がたつと、皮の表面に「黒いはん点」が出てきます。その「黒いはん点」は「シュガースポット」と呼ばれていて、この「シュガースポット」が多く出てくる頃が、栄養価が一番高く、甘みも増しておいしくなります。また、シュガースポットが多いほどガンを予防する効果が高いと言われています。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 松風焼き
 すきこんぶの煮物
 はるさめ汁
 牛乳
※ 「すきこんぶの煮物」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★大豆
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「松風焼き」

 今日の給食の「松風焼き」は、鶏挽肉で作ったみそ味のハンバーグみたいなものです。給食では表面に「ごま」をまぶしてありますが、本来の松風焼きは「ケシの実」(あんパンの上にくっついていることがある小さい粒々)をまぶします。
 陸に入り込んだ海を「浦」といい、浦の砂浜には、松の木が生えていることが多いです。昔の人のことばで、「浦は寂しい松風の音」というものがあります。「浦の松の林に吹く風はさみしい」という意味です。このことばにかけて、「表にはケシの実(給食ではごま)がついているけれど、裏には何もついていなくてさびしいおかず」なので「松風焼き」という名前になったそうです。なんとも風流ですね~。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 五目うどん
 メンチカツ
 もやしのごまあえ
 牛乳
※ 「五目うどん」と「メンチカツ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★豚肉 ★キャベツ ★油揚げ
★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「メンチカツ」という名前は次の3つのうち、どこの国でつけられた名前でしょうか?

① メキシコ
② 日本
③ フランス


答え: ② 日本
 「メンチカツ」という名前は、日本でつけられた名前です。名前がつけられた頃は、肉などを細かく刻むという意味の「ミンス」という言葉から転じた「メンチ」という言葉と、お肉を油で揚げる「カツレツ」という言葉を結びつけて「メンチカツレツ」と呼んでいたようです。それがさらに短く略されて「メンチカツ」となったそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 味付けのり
 いわしみぞれ煮
 肉じゃが
 なめこ汁
 牛乳
※ 「肉じゃが」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★なめこ ★豆腐
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「肉じゃが」は、ある料理をヒントに考えられた料理です。その料理とは、次の3つのうちどれでしょうか?

① すきやき
② ビーフシチュー
③ カレーライス

答え: ② ビーフシチュー
 今から120年前の明治34年、京都府にあった舞鶴海軍鎮守府に初代司令官として東郷平八郎が着任しました。東郷さんは若い頃、イギリスに留学していました。その時に食べたビーフシチューの味が忘れられず、料理長に頼んで船で食べる食事として作ってもらいました。しかし、当時の日本にはデミグラスソースもワインもなく、頼まれた料理長もビーフシチューを見たことも、食べたこともなかったため、東郷さんの話からイメージして、「しょう油」と「砂糖」を使って作ったのが、肉じゃがのはじまりと言われています。(諸説あります)

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 マカロニ米粉グラタン
 にんじんサラダ
 コンソメスープ
 プリン
 牛乳
※ 「プリン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
しいたけの栄養
「しいたけ」は、日本独特の品種です。
「しい、かし、栗、なら、くぬぎ」などの枯れ木に繁殖します。しいたけは低カロリーで、さまざまな栄養成分を含んでいるほか、うま味成分の「グアニル酸」を含んでおり、しいたけを料理に使うことで、おいしい出汁がでます。今日の給食でも、スープに「干し椎茸」と「干し椎茸のもどし汁」を使っています。

☆エリタデニン
 しいたけ特有の栄養成分。血の流れを良くしたり、コレステロールの上昇を抑えたり、血圧を下げてくれる働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。

☆エルゴステロール
 ビタミンDのもとになる成分で、紫外線に当たることでビタミンDになります。日光に当たった干し椎茸に多く含まれています。ビタミンDは、骨を元気にする働きがあり、骨がもろくなって骨折する「骨粗鬆症」を予防する効果があります。

☆食物せんい
 腸内環境を良くしてくれたり、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたりする働きがあり、「生活習慣病」を予防する効果があります。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

3月4日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏肉バンバンジーソースかけ
 切り干し大根煮
 キャベツのみそ汁
 牛乳
※ 「鶏肉バンバンジーソースかけ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★ねぎ ★油揚げ
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか?

① 信州みそ
② 八丁みそ
③ 仙台みそ 

 

答え:③ 仙台みそ

 「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。
 「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。
 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。
 給食では,宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

3月1日 KOGOGAKUランチ<ひなまつり給食>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ちらしずし
 おひたし
 すまし汁
 ひなあられ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油揚げ ★ねぎ ★わかめ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
今日は、ひと足早い「ひなまつり給食」です。

まるちらしずし・・・すし酢、具材も給食室で味付けしました。
まるすまし汁・・・花の形をした麩が入っています。
まるひなあられ・・・ひなまつりで食べるあられです。

今年は、食堂入り口に飾ってある手作りの「ひな飾り」が、心を和ませてくれました。

 

2月29日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 コールスローサラダ
 お祝いゼリー
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★キャベツ   ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 本校の給食献立表には「かめ」のマークがついている日があります。
 その日は「かむかむデー」としてかみごたえのある食材を使ったメニューになっています。
 よくかんで食べることは「むし歯予防」「食べ過ぎ予防」「味覚の発達」「脳のはたらきをよくする」「胃腸の調子をよくする」など、体にいいことがたくさんあります。
 みなさんがどのくらい「よくかんで食べている」のか、チェックしてみましょう。
(配布したプリントには、チェックシートを掲載しました。)

2月28日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏のから揚げ
 マカロニサラダ
 わかめ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★キャベツ ★わかめ ★ねぎ
★豆腐 ★みそ

<本日のもぐもぐつうしんより>
5月19日 もぐもぐつうしんから出題
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?

A 仙台市
B 美里町
C 大﨑市

答え: B 美里町
 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
 「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。
 美里町には、すっぽこ汁が好きすぎて、自らすっぽこ汁にとびこんだといわれる「すっぽこジー」と言うキャラクターがいます。 

2月27日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 食パン
 ジャム
 ハンバーグケチャップソースかけ
 まめまめサラダ
 卵スープ
 フルーツクリーム
 牛乳
※ 「フルーツクリーム」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★大豆 ★鶏卵 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
7月21日 もぐもぐつうしんから出題
 「スイカ」を漢字で書くと?

A 南瓜
B 西瓜
C 胡瓜

答え: B 西瓜
(A かぼちゃ  C きゅうり)
「スイカ」の原産地はアフリカで、野菜の仲間です。メロンやいちごと同じく、くだものに近い野菜として「果菜」とも呼ばれています。

2月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 チンジャオロースー
 おかかあえ
 どさんこ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豆腐 ★ねぎ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
9月4日 もぐもぐつうしんから出題
 味をつけるために使う調味料は、「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。「さ」は「砂糖」ですが、「せ」は?

A 酒
B 醤油
C みりん

答え: B 醤油
 料理をする時に、味をつけるために使う調味料は、昔から「さしすせそ」の順番で入れるといいと言われています。
「さ」は「砂糖」、「し」は「塩」、「す」は「酢」、「せ」は「醤油」、「そ」は、「味噌」のことです。 醤油や味噌などは,長い時間加熱すると、味や風味が失われたり、一緒に調理する材料をかたくしてしまうので、醤油や味噌は、後の方で入れます。この順番を覚えておくと、料理をする時に役に立ちますよ。

2月22日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 チキンカツ
 おひたし
 フルーツポンチ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「フルーツポンチ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 11月8日・11月14日 もぐもぐつうしんから出題
 給食で出た美里町産りんごの品種は?

A ジョナゴールド
B ぐんま名月
C 王林

答え: B ぐんま名月
 「ぐんま名月」は、群馬県沼田市で「あかぎ」と「ふじ」を交配させ、1991年に品種登録されました。皮の色は黄緑色から黄色で、日光が当たる加減によって赤く染まる部分があります。酸味が少なく、ジューシーな味わいです。

2月21日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 キムたくごはんの具
 ナムル
 卵となめこスープ
 牛乳
※ 「キムたくごはん」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★鶏卵 ★なめこ
★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
4月26日 もぐもぐつうしんから出題
 「いわし」を漢字で書くと?

A 鮭
B 鱈
C 鰯

答え: C 鰯
(A さけ  B たら)
「いわし」の名前の由来は、海から水揚げされるとすぐに弱って、鮮度が落ちるので、「弱」という字が使われ、「よわし」という言葉がなまって「いわし」になったと言われています。(諸説あります)
 いわしは、筋肉のもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「脂質」が豊富です。いわしの脂質には、脳のはたらきをよくしたり、コレステロールや血圧を下げたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあると言われています。いわしは、「泳ぐカルシウム」といわれるほど、カルシウムが多い魚です。

2月20日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 オムレツ
 マカロニサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
7月12日 もぐもぐつうしんから出題
 タイ料理はどれ?

A クラムチャウダー
B トムヤムクン
C サルチ・パパ

答え: B トムヤムクン
 タイの料理は、主食は米。インディカ米の一種であるタイ米が食べられています。タイの基本的な食事では、白米にトムヤムスープ、野菜炒めなどのおかずが添えられています。タイでは、ひとつの料理に辛い味・すっぱい味・甘い味などが混ざり合っている状態がおいしいとされています。
 トムヤムクンは、世界三大スープのひとつと言われており、すっぱくて、ちょっと辛いスープです。「トム」は「煮る」、「ヤム」は「和える・混ぜる」、「クン」は「えび」という意味だそうです。

2月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 ブロッコリーサラダ
 なめこ汁
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★なめこ ★ねぎ 
★豆腐 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
9月20日 もぐもぐつうしんから出題

 食材で唯一「五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)」をすべて味わえると言われている、宮城県が養殖量全国1位の魚介類は?

A カキ
B ホヤ
C ウニ

答え: B ホヤ

ホヤの生産量全国1位!
 ホヤの大部分は養殖で、宮城県では明治時代に始まったとされています。ホヤの生産量は全国1位で、かつおと同じく「みやぎのさかな10選」にも選ばれています。

食材で唯一!五味が味わえる!?
 人間が感じる基本の味は「五味」と言い、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五つです。その五つの味をすべて味わえるのが、食材で「ホヤ」だけだと言われています。

2月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 枝豆ごはん
 ホワイトシチュー
 はるさめサラダ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★米粉 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
6月28日 もぐもぐつうしんから出題

「うーめん」はどこの特産品?

A 仙台市
B 大崎市
C 白石市

答え: C 白石市
 心温まるうーめん物語
 時は、江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていったそうです。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名付けました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっているそうです。

2月15日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 グリーンサラダ
 りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
9月27日 もぐもぐつうしんから出題
 枝豆はまだ大人になっていない豆です。大人になると何という豆煮なるでしょうか?

A 金時豆
B 大豆
C 小豆

答え: B 大豆
 「枝豆」は、枝豆としても食べられますが、畑から収穫しないでそのまま乾燥するまで植えておくと、「大豆」になります。栄養成分の分類では、枝豆は「野菜類」、大豆は「豆類」になります。

2月14日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 五目厚焼き卵
 おひたし
 はるさめ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★鶏卵 ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
7月19日 もぐもぐつうしんから出題
 「しらす(カタクチイワシの稚魚)」が出現する一番北(北限)の都道府県は?

A 宮城県
B 青森県
C 北海道

答え: A 宮城県
 「しらす」とは、主に「カタクチイワシの稚魚」のことを言います。魚体に色素がなく透明なことから「しらす(白子)」と呼ばれます。
 宮城県は、「しらす」が出現する北限と言われ、しらす漁は行われていませんでしたが、2017年7月名取市閖上をはじめとする仙南4地区の漁業者によって、しらす漁がスタートしました。しらすは、港を出てすぐの前浜で漁獲されており、鮮度を保ちながら閖上漁港に水揚げされます。
 名取市閖上に水揚げされたしらすは、「北限のしらす」として、名取市の特産品になっています。釜揚げはもちろん、水揚げ地だからこそ味わえる新鮮な「生しらす丼」があるそうです。
 ※ 宮城県ホームページより

2月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 マカロニのトマトソース煮
 大根サラダ
 コンソメスープ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★わかめ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
4月25日 もぐもぐつうしんから出題
 ペン先の形をしたマカロニの名前は?
A コンキリエ
B ファルファッレ
C ペンネ

答え: C ペンネ
 ☆コンキリエ・・・貝の形
 ☆ファルファッレ・・・リボンの形
 ☆ペンネ・・・ペン先の形

2月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 油麩丼
 コーンサラダ
 はっと汁
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※はっとは、給食室で粉から練って作っています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★油揚げ ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
 5月10日 もぐもぐつうしんから出題
 「油麩丼」は、どこのB級グルメ?

A 栗原市
B 大崎市
C 登米市

答え: C 登米市
 「油麩丼」は、今から30年くらい前に、登米市登米町の旅館のおかみさんが考えた料理です。お肉が苦手なお客さんに「親子丼」のお肉の代わりに「油麩」を使って作ったのが、はじまりと言われています。
 「油麩」は登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分の「グルテン」を油で揚げて作ったものです。

※もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 フィッシュ野菜ボールの中華煮
 もやしのごまあえ
 糸寒天のスープ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
5月2日 もぐもぐつうしんから出題
 アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」のおもな働きは?

A 脳のエネルギーのもとになる
B 髪の毛を増やす
C 体の疲れをとり、スタミナをつける

答え: C 体の疲れをとり、スタミナをつける
 アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフルな野菜です。
 収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。
 ※群羊社 食育早わかり図鑑より

2月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 みそラーメン
 ぎょうざ
 ポテトサラダ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ぎょうざ(豚肉・キャベツ) ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
4月7日 もぐもぐつうしんから出題
 宮城県で誕生したいちごの品種は?

A とちおとめ
B もういっこ
C あまおう

答え: B もういっこ
 宮城県は東北一のいちごの生産量を誇り、県内で生産されたいちごを「仙台いちご」と言います。
 県内で生産量が最も多いのは、仙台市の南にある亘理町と山元町です。
☆宮城県で生まれたいちご「もういっこ」
 甘さとすっぱさのバランスがよく、スッキリとした甘さが特徴的。
 もういっこという名前は、おいしくて、ひとつ食べるとつい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられたそうです。

2月6日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 バターロールパン
 鶏のから揚げ
 かぼちゃサラダ
 ポトフ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
先週の学校給食週間で、給食時間に配付している「もぐもぐつうしん」から問題を出題する「もぐもぐ検定」を実施しました。その中で出題された問題を紹介します。

4月17日 もぐもぐつうしんから出題
「カレー」の生まれた国は「インド」ですが、日本には違う国から伝わりました。さて、その国とは?
A アメリカ
B イギリス
C イタリア

答え: B イギリス
 「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことを言います。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。

※もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

2月5日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉生姜焼き
 ブロッコリーサラダ
 ワンタンスープ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★きくらげ ★牛乳

学校給食週間の取組の紹介

★クイズ!わたしはだれでしょう?★
 答え: 大豆
 今年度は、給食週間中の給食で食べた食材と、毎日出題されるヒントから「今年度の給食週間のテーマ」が何かを考える取組を行いました。生徒たちは、給食を食べながら、使われている食材を確認し、毎日出題されるヒントを手がかりに、テーマ食材が何かを友人や教職員と意見交換をしたりして、自分の考えをまとめていました。
 どういう食材や調味料が給食に使われているのか、普段はあまり気にせずに食べていますが、生徒も教職員も給食に使われている食材と真剣に向き合った1週間となりました。
 また同時に、給食時に配付している食に関するプリント「もぐもぐつうしん」から問題が出題される「もぐもぐ検定」も合わせて実施し、多くの人たちがチャレンジしました。

=ヒント及び使われていた種類=
1月29日 
 私は牛乳ではありません。
 調味料① → しょうゆ

1月30日
 私はごはんではありません。
 素材①未熟な私です → 枝豆
 調味料② → しょうゆ・みそ

1月31日 
 私は畑で育ちます。
 調味料① → しょうゆ

2月1日 
 私は、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんあります。
 昔の日本では、「肉」の代わりに私を食べていました。
 加工品① → 油揚げ
 調味料② → しょうゆ・油

2月2日 
 私は、豆類のひとつで、”変身”という得意技があります。
 今週1週間の給食で、私が変身したものは、油揚げ・豆腐・みそ・しょうゆ・油です。
 また、未熟な私の枝豆も出ました。
 加工品① → 豆腐
 調味料① → しょうゆ


写真:食堂前掲示ともぐもぐ検定

 

 

2月2日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ポークカレー
 マカロニサラダ
 わかめスープ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★わかめ ★豆腐 ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
=本日のヒント=
 私は豆類のひとつで、”変身”という得意技があります。今週1週間の給食で、私が変身したものは、油揚げ、豆腐、しょうゆ、みそ、油です。また、未熟な私の「えだまめ」も出ました。

=使われている種類=
 加工品 1
 調味料 1

2月1日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

★本日から3年生が食堂で給食を食べています!

 

 

 

 

 

 

今年度の3年生は、入学時から感染症予防対策として教室で給食を食べていました。食堂で食べたことがない唯一の学年だったため、生徒たちからは、卒業するまでに食堂で給食を食べたいという熱望があり、その願いが叶いました。慣れない場所で少し戸惑いながらも、楽しそうに準備や食事をしていました。

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 きつねうどん
 ささかま2色揚げ
 おかかあえ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかまぼこ ★ねぎ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
 私は、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんあります。昔の日本では、「肉」の代わりに私を食べていました。

=使われている種類=
 加工品 1
 調味料 2

1月31日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 のりのりごはん
 いわし梅煮
 れんこんサラダ
 はっと汁
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★油麩 ★大根 ★牛乳

※ 今年度、園芸班の野菜が使用できるのも、今日で最後です。園芸班のみなさん。おいしい野菜をありがとうござました。来年度もよろしくお願いいたします。
※ 「はっと汁」は、宮城県の郷土料理です。

<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
 私は、畑で育ちます。

=使われている種類=
 調味料 1

 

 

1月30日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 豚肉みそ焼き
 カラフルサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★パプリカ ★鶏卵 ★なめこ
★チンゲンサイ ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★クイズ!わたしはだれでしょう?★
=本日のヒント=
 私は、ごはんではありません。

=使われている種類=
 素材  1(未熟な私です)
 調味料 2

1月29日 KOGOGAKUランチ<学校給食週間>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏肉南蛮焼き
 野菜炒め
 すまし汁
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★鶏肉 ★わかめ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
学校給食週間
 学校給食週間中には、全国の学校給食でさまざまな取組が行われます。本校でも毎年テーマを決めて、給食の食材について考える1週間としています。今年度は、そのテーマを隠し、「クイズ!わたしはだれでしょう?」と題し、みなさんにテーマの食材が何かを考えてもらいます。
 テーマとなる食材が、1週間の給食に毎日登場します。食材そのままだったり、加工して形が変わっていたり(加工品)、形はないけど、味付けに使われていたり(調味料)など、さまざまな形で使われています。
 目で見て、鼻でにおいをかいで、舌で味わって、そして「もぐもぐつうしん」で毎日出されるヒントを手がかりに、テーマとなる食材が何かを考えてみましょう!
 また、同時に「もぐもぐ検定」も実施します。今年度、給食時間に配付した「もぐもぐつうしん」の内容から、問題を出しています。参加は自由ですが、多くの皆さんの参加をお待ちしています。

★クイズ!わたしはだれでしょう?★
<本日のヒント>
 私は、牛乳ではありません。

<使われている種類>
 調味料 1

※ 今年度は学校行事の都合で、1月29日から2月1日までの1週間を学校給食週間としました。

1月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 コールスローサラダ
 花みかん
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
みかんの栄養
☆風邪予防
 ビタミンCが体を強くして風邪を予防します。
☆肌をきれいにする
 クエン酸が血行をよくし、ビタミンAがうるおいのある肌を作り、ビタミンCがシミになるのを防ぎます。
☆おなかの調子をととのえる
 食物せんいがおなかのはたらきを活発にします。食物せんいは「みかんの袋」に多くあります。
☆血管を強く健康にする
 ペクチン、カリウム、ビタミンPが血管を強くして、高血圧や動脈硬化を予防してくれます。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 おかかあえ
 どさんこ汁
 ヨーグルト
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 「米」は日本の「主食」で、昔から食べられているものですが、昔は、食べるためだけではなく、あるものの代わりにも使われていました。
 さて、何の代わりだったのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① お金の代わり
② 水の代わり
③ 電気の代わり

答え:① お金の代わり
 乾燥させた米は、長期間保存ができます。
 そのため、物々交換のときの基準に使うことができ、お金の代わりとなったのです。お侍さんの給料や、税金を納めたりするのにも使われていました。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月23日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ココアパン
 ハンバーグケチャップソースかけ
 ブロッコリーサラダ
 ABCスープ
 牛乳

※本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★パプリカ  ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
 今日のハンバーグのたれに「ケチャップ」を使っていますが、「ケチャップ」の発祥はどこの国でしょうか?
 次の3つの中から選んでください。
① 中国
② ロシア
③ 日本

答え:① 中国
 日本やアメリカで「ケチャップ」というと、「トマトケチャップ」のことを指しますが、もともとは、野菜、くだもの、きのこ、または魚介類などを原料にした調味料のことをいいます。
 イギリスでは「マッシュルームケチャップ」、フィリピンでは「バナナケチャップ」があったり、インドネシアではソース類のことをケチャップと呼んだりするそうです。
 ケチャップの発祥は古代中国で、魚介類を発酵させた魚醤という調味料がケチャップのはじまりといわれています。
 中国→マレー半島→イギリス→アメリカ→日本という流れで伝わり、1903年に日本初のケチャップが販売されたそうです。

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月22日 KOGOGAKUランチ



 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 さばトマみそ煮
 すきこんぶの煮物
 豆麩のみそ汁
 りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大豆 ★みそ ★牛乳

<本日のもぐもぐつうしんより>
「しらたき」と「糸こんにゃく」
 今日の給食のすきこんぶの煮物に、「こんにゃく」を使っていますが、紐のように細いこんにゃくは「しらたき(白滝)」または「糸こんにゃく」と呼ばれています。どちらもこんにゃく芋を原料に作られており、誕生したのも同じ江戸時代だと言われています。さて、何が違うのでしょうか?

☆しらたき☆
<製法> 固まりきっていないゼリー状のものを円筒の細い穴から、ところてんのように押し出したものをお湯で固める。こんにゃくが穴から出てくる姿が白い滝のように見えることから「しらたき(白滝)」と名付けられたと言われています。
<太さ> 2~3mmくらいのものが多い
<地域> おもに関東地方

☆糸こんにゃく☆
<製法> 固まった板こんにゃくを細く切って糸状にしたもの。糸状に切ったこんにゃくということで「糸こんにゃく」と名付けられたそうです。
<太さ> 4~8mmくらいのものが多い
<地域> おもに関西地方

 現在では、製法に違いはなくなってきているそうで、太さによって呼び分けられることも少なくなったそうですが、昔からなじみのある呼び方が残り、関東で製造販売されるものは「しらたき」、関西で製造販売されるものは「糸こんにゃく」と呼ばれているようです。(諸説あります)

※ もぐもぐつうしんは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。