KOGOGAKU ランチ
3月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
☆赤魚のバンバンジーソースかけ
☆油麩じゃが
のりのみそ汁
ジョア
※ 「赤魚のバンバンジーソースかけ」と「油麩じゃが」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ ★米粉 ★油麩
★のり ★ねぎ ★豆腐 ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
12月18日 食育だよりから出題
味をつけるために使う調味料は、「さしすせそ」の順番で入れるといいといわれています。「さ」は砂糖ですが、「せ」は?
A 酒
B 醤油
C みりん
答え:B 醤油
醤油は、昔の言葉で「せうゆ」と書いたから。
「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「そ」は味噌です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月6日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆ナポリタン
グリーンサラダ
バナナ
牛乳
※ 「ナポリタン」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パプリカ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日のサラダに使っている「ブロッコリー」の名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?
① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた。
② アメリカにブロッコリーの苗を伝えた人が、「ブロッコリー」という名前だった。
③ 「ブロック」のように房が重なっていることからつけられた。
答え:① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた
「芽生え」を意味する「ブロッコ」という言葉から「ブロッコリー」という名前がつけられました。「ブロッコリー」が日本に伝わったのは明治時代ですが、本格的に栽培されるようになったのは、今から50年くらい前だそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月5日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
☆豚肉のしょうが焼き
ビーフンのカレー炒め
なめこ汁
牛乳
※ 「豚肉のしょうが焼き」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★なめこ ★ねぎ ★豆腐 ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
今日の給食に出ている「ビーフン」は、何から作られているのでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 米
② 小麦粉
③ でんぷん
答え:① 米
ビーフンは「米」から作られています。世界の米は、大きく2種類にわけられ、日本で食べられている粘り気が強い「ジャポニカ米」と粘り気が少ない「インディカ米」があります。
ビーフンはおもに、粘り気の少ない「インディカ米」が原料に使われています。
ビーフンの歴史は古く、今から約2225年前の紀元前220年頃の中国南部で生まれたと言われています。当時の兵士が戦いに向かった時に、米を食べることになれていなかったため、米を粉にしてさらに麺にして食べたことが始まりだと言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月4日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆キャロットピラフ
メンチカツ
だいこんサラダ
☆沖縄もずくのスープ
牛乳
※ 「キャロットピラフ」と「沖縄もずくのスープ」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★わかめ
★えのき ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
5月17日 食育だよりから出題
宮城県の郷土料理「おくずかけ」を「すっぽこ汁」と呼んでいるのはどこ?
A 仙台市
B 美里町
C 大崎市
答え:B 美里町
宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」とよびます。野菜のほかに、うーめんなどを入れ、しょうゆで味付けをして片栗粉でとろみをつけたもので、精進料理としてお盆やお彼岸に食べることが多いようです。
「すっぽこ」という名前の由来は諸説ありますが、昔は、野菜の切れ端を使って作っており、 野菜の切れ端を「しっぽ」と呼び、「しっぽ」がなまって「すっぽこ」となり、野菜の切れ端を無駄なく使った具だくさんの汁物であるころから「すっぽこ汁」と呼ばれるようになったと言われています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
3月1日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
☆五目うどん
宮城県産五目厚焼き卵
マカロニサラダ
ジョア
※ 「五目うどん」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★鶏卵 ★油揚げ
<KOGOGAKU食育検定より>
11月27日 食育だよりから出題
野菜の切り方で、「薄切りにした食品を端から細長く切る」のはどれ?
A さいの目切り
B 小口切り
C せん切り
答え:C せん切り
☆さいの目切り
厚さを1~2cmに切り、それを横にしてサイコロのような形になるように、同じ厚さで切る。
☆せん切り
薄切りにした食品を端から細長く切る。
☆小口切り
細長い食品を、端から切る。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
☆ミートボールカレー
☆ブロッコリーサラダ
☆フルーツヨーグルト
牛乳
※ 「ミートボールカレー」「ブロッコリーサラダ」「フルーツヨーグルト」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★ヨーグルト ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
4月12日 食育だよりから出題
「カレー」の生まれた国は「インド」ですが、日本には違う国から伝わりました。さて、その国とは?
A アメリカ
B イギリス
C イタリア
答え:B イギリス
「カレー」とは、インドの言葉で「ソース」のことをいいます。インドのスパイス料理が、イギリスに「カリードライス」として伝わり、その後、イギリスから日本に伝えられました。伝わった時は、汁かけごはんとして「ライスカレー」とよばれていました。
昭和2年(1927年)に、新宿にあるお店が、「カレーソース」と「ごはん」を別々の入れ物に入れて、本格的な「カレーライス」として売り出しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月27日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
ミートソーススパゲティ
チョップドサラダ
オレンジ
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
7月8日 食育だよりから出題
ガパオライスの「ガパオ」の意味は?
A パセリ
B とうがらし
C バジル
答え:C バジル
「ガパオライス」は、タイの料理です。正式には「パッ・ガパオ」と言い、「パッ(炒める)」と「ガパオ(タイのバジルの名前)」を組み合わせた言葉で、「バジルで炒めたもの」という意味だそうです。
タイで使用されるバジルは「ホーリーバジル」というタイで栽培されているバジルの仲間で、クセのないさわやかな香りが人気のハーブですが、日本ではなかなか手に入らないので、イタリア料理に使われる「スイートバジル」を使うのが一般的です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月26日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
鶏五目ごはん
さばみそ煮
ひじきの煮物
キャベツのみそ汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★大豆 ★ねぎ
★豆腐 ★油揚げ ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
4月17日 食育だよりから出題
宮城県が養殖量全国1位の魚は?
A 銀鮭
B 紅鮭
C 白鮭
答え:A 銀鮭
宮城県は銀鮭養殖 全国1位!
銀鮭は日本の漁業水域では水揚げされることがほとんどないため、1976年にアメリカから銀鮭の卵を輸入し、南三陸町の志津川湾にて海面養殖が始まり、1991年には2万7千トンあまりの養殖に成功しました。現在では、東日本大震災の影響もあり、年間1万トン前後の生産量になっていますが、その90%以上は宮城県で養殖されています。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
2月25日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
米粉パン
グラタン
切り干し大根のりごまネーズサラダ
ポトフ
☆フルーツクリーム
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 「フルーツクリーム」は、給食週間で給食セレクト券を獲得した人が選んだ献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(ひとめぼれ)
★米粉 ★牛乳
<KOGOGAKU食育検定より>
7月16日 食育だよりから出題
フランス料理はどれ?
A クラムチャウダー
B ガパオライス
C ポトフ
答え:C ポトフ
※ A:アメリカ料理
B:タイ料理
ポトフはフランスの代表的な家庭料理のひとつです。日本で一般的なポトフは、ウインナーやベーコン、野菜をコンソメスープで煮込んだものですが、本場のポトフは、大きくカットした牛肉や野菜の入ったスープで、ハーブや塩こしょうで味つけし、メインディッシュとしても食べられています。残った煮汁は、別な料理の出汁としても使われているそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
2月21日 ☺KOGOGAKUランチ☺
<☺本日の献立☺>
のりのりごはん
豚肉のアップルソース焼き
にんじんしりしり
ひきな汁
牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★のり ★油揚げ ★豆腐 ★牛乳
※ 園芸班のねぎを使用できるのは、今年度は今日が最後です。園芸班のみなさんおいしいねぎをありがとうございました。
<本日の食育だよりより>
にんじんしりしりは
沖縄県の郷土料理
にんじんしりしりは、「しりしり器」という大きな穴のおろし金でおろしたにんじんを、炒めて卵でとじた料理です。(しりしり器がない場合は、せん切りにします。)
しりしり器は、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあると言われていて、にんじんだけではなく、大根や青いパパイヤなどにも使われているそうです。
「しりしり」とは、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。