ブログ

KOGOGAKU ランチ

1月14日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 食パン
 ジャム
 ミートローフケチャップソースかけ
 コーンサラダ
 コンソメスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★牛乳

<本日の食育だよりより>
宮城県の学校給食パンQ&A

Q どこで作られているの?
A 宮城県内の学校給食に出るパンは、学校給食パン宮城協業組合名取工場(名取市)または、株式会社熊谷製パン(栗原市)で作られています。小牛田高等学園のパンは、名取工場で作られたパンが届きます。

Q 小麦粉パンの小麦は何を使っているの?
A 令和4年4月から100%国産小麦です。そのうち、宮城県産夏黄金40%、宮城県産シラネコムギ10%、北海道産ゆめちから50%が使われています。

Q 米粉パンの米粉は何を使っているの?
A 宮城県産ひとめぼれです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月10日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 わかめごはん
 みそとんかつ
 バンバンジーサラダ
 卵となめこのスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★チンゲンサイ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 「みそとんかつ」のたれは、7種類の調味料を使って、給食室で手作りしています。さて、どんな調味料を使っているのか考えてみましょう。


答え: みそ、白ごま(いりごま・すりごま)、さとう、しょうゆ、みりん、トマトケチャップ、ソース

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月9日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 みそラーメン
 すずかけぎょうざ
 海藻サラダ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ぎょうざ(豚肉) ★きゅうり
★牛乳

<本日の食育だよりより>
「わかめ」
 宮城県は、わかめの養殖が盛んです。令和2年の宮城県の養殖量は53447トンで全国1位です。
 わかめには、「食物せんい」や「ミネラル」が豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、美肌、生活習慣病予防にも効果的です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

1月8日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 のりのりごはん
 松風焼き
 ブロッコリーサラダ
 すっぽこ汁
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 宮城県の郷土料理「おくずかけ」のことを、美里町周辺では「すっぽこ汁」と呼んでいます。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★鶏肉 ★きゅうり
★油揚げ ★うーめん ★牛乳

<本日の食育だよりより>
心温まる うーめん物語
 「すっぽこ汁」に入っている「うーめん」は、漢字で「温麺」と書きます。この漢字が使われるようになった理由には、心温まる物語が隠されています。
 時は江戸時代、宮城県の白石城下に住む味右衛門という若者が、旅のお坊さんから、油を使わずに、小麦粉と水だけを使って作るめんの作り方を教わりました。
 味右衛門の父親は、胃の病気で苦しんでいたため、「胃に優しい油を使わないめんなら、父も食べられるのでは」と思い、作って食べさせたところ、父親は喜んで食べ、病気は少しずつよくなっていきました。
 この話を聞いた白石城のお殿様の片倉公は、味右衛門の父親に対する温かい気持ちに感動し、このめんを漢字で「温かい麺」と書いて「うーめん」と名づけました。味右衛門はその後、城下にうーめんの作り方を広め、現在では、白石市の特産品になっています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月20日 KOGOGAKUランチ&給食試食会

★給食試食会★
 今年度初の試みとして、3年生保護者を対象に給食試食会を実施し、5人の保護者の皆様にご参加いただきました。
 参加された保護者の皆様には、食堂や教室での生徒の配膳の様子を見学、給食当番体験(試食分の配膳、後片付け)、試食後には、栄養教諭から本校の給食の概要について説明させていただきました。
 実際に、給食時間の生徒の様子を見て、生徒と同じ給食を食べることで、本校の給食について知っていただく良い機会となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 鶏肉バンバンジーソースかけ
 学園かぼちゃとさつまいものサラダ
 卵となめこのスープ
 美里町産りんご
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★かぼちゃ(園芸班)
★鶏肉  ★なめこ
★りんご(ふじ) ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に使っているかぼちゃは、高等学園園芸班のみなさんが育てたものですが、何という種類のかぼちゃでしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① ほっとけ栗たん
② ほっとけかぼちゃん
③ ほっとけパンプキン


答え: ① ほっとけ栗たん
 「ほっとけ栗たん」は、甘みが強く、ホクホクとしたおいしいかぼちゃです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月19日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ミートソーススパゲティ
 星のコロッケ
 クリスマスカラーサラダ
 クリスマスデザート
 牛乳

※ 星型のコロッケ、サラダには「星型のチーズ」「ブロッコリーときゅうりの緑」「パプリカの赤」でクリスマスカラーにしました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★牛乳 ★パプリカ

<本日の食育だよりより>
世界のクリスマス
 日本で、クリスマスに食べられている料理は、フライドチキン、ローストビーフ、ピザ、寿司、ケーキなど様々ですが、世界の国々ではどのような料理が食べられているのでしょうか?
☆アメリカ
 七面鳥(ターキー)、ハム、ローストビーフ、フルーツケーキ、クランベリーゼリーサラダなど

☆スウェーデン
 ジンジャークッキー、ルッセカット(黄色いロールパン)、クリスマスポリッジ(ミルク粥)、ユールシンカ(豚モモ肉のハムに特製のマスタードをぬって食べる)など

☆イギリス
 ミンスパイ(パイ生地でくるんだミックスパイ)、ローストターキー(七面鳥の丸焼き)、クリスマスプディング(食べる直前にブランデーをかけて火をつける)など

☆イタリア
 カンエローニ(太い筒状のパスタに肉や野菜をつめたもの)、パネトーネ(ドライフルーツをまぜたドーム型のパン)など

☆ドイツ
 シュトレン(ナッツやドライフルーツをまぜたパン)、レープクーヘン(クリスマスに飾るクッキー)など

☆フランス
 ブッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪という意味のロールケーキ)、鴨料理など

☆チェコ
 ヴァノーチカ(レーズンが入ったパン)など

☆スイス
 ラクレット(チーズの断面を火で炙って溶かし、じゃがいもなどにかけて食べる)など 

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。



12月18日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

本日の献立
 ビビンバ
 わかめスープ
 花みかん
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★みそ ★わかめ
★スリムねぎ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★料理クイズ★
正しいのはどっち?

Q1 基本的な5つの調味料を料理に使う順番で「さしすせそ」と言います。では、一般的に「せ」の調味料はどっち?
 ① しょうゆ
 ② ソース

Q2 だしをとる時に、お湯が沸騰してから入れると良いのはどっち?
 ① こんぶ
 ② かつお節

Q3 「塩少々」と表現するのは、どのくらいの量のこと?
 ① 小さいスプーン、すりきり1杯入れた分量
 ② 親指と人さし指の先でつまんだ分量

☆クイズの答え☆

Q1 ①(昔の言葉で、しょうゆは「せうゆ」と書いたから

Q2 ②(こんぶは水に長時間つける「水出し」、水からゆでて沸騰する直前で取り出す「湯出し」という方法でだしをとる。)

Q3 ②(①の場合は、「小さじ1杯」と表現する)

12月17日 ☺KOGOGAKUランチ☺

 

 

 

 

 

 

<☺本日の献立☺> 
 のりのりごはん
 豚肉のしょうが焼き
 まめまめサラダ
 かぶのスープ
 牛乳
※ 本日の献立は、3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★のり ★大豆 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?
ヒント1: わたしは家畜として飼われています。
ヒント2: わたしの体は足が4本で、しっぽは短めです。わたしのミルクは牛のようにたくさん出ません。
ヒント3: わたしを食べると、みんなの体の筋肉が作られます。わたしは「ブーブー」「ブヒブヒ」と鳴きます。今日の給食にも使われています。

さて、わたしはだれでしょう?

 

答え:豚(肉)
 豚肉には、体の筋肉をつくるもとになる「たんぱく質」、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。

 ※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

12月16日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ミートボールカレー
 カラフルサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★きゅうり ★パプリカ
★ヨーグルト ★牛乳

<本日の食育だよりより>
 12月17日・18日の給食献立が決まりました!!
 高等学園3年生が、「バランスのよい組み合わせ」について学習し、ひとりひとり給食献立を考えました。その献立を12月から2月までの給食に出しますので、お楽しみに!!!
 献立表に☺マークがついている日が目印です。

☆17日の献立☆
 のりのりごはん
 豚肉のしょうが焼き
 まめまめサラダ
 かぶのスープ
 牛乳

☆18日の献立☆
 ビビンバ
 わかめスープ
 花みかん
 牛乳

12月13日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 ごま塩
 おでん
 おひたし
 KOGOGAKU白菜のみそ汁
 牛乳
※ 今日は「キャベツのみそ汁」の予定でしたが、園芸班から「白菜」をいただいたので、「KOGOGAKU白菜のみそ汁」に変更しました。園芸班のみなさん ありがとうございました。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★白菜(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★みそ 
★豆腐 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食は「おでん」ですが、おでんの始まりは、給食のような「つゆで煮込む」ものではなく、ある食べものを串に刺して焼いたものに、みそをつけて食べるタイプのものでした。その食べものとは、次の3つのうちどれでしょうか?

① こんにゃく
② 豆腐
③ 鶏肉


答え:② 豆腐
 「おでん」の始まりは、豆腐を串に刺して焼いたものに、みそをつけた「田楽豆腐」と言われるものでした。今日の給食のような「つゆで煮込むもの」になったのは、今から200年くらい前からで、その当時は屋台で売られていました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。