KOGOGAKU ランチ
12月3日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
かぶのスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳
本日の食育だよりは、別添ファイルをご覧ください。
食育だより(2024.12.3).pdf
12月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
いかメンチ
はるさめのごま炒め
ワンタンスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★キャベツ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「いか」は、敵に襲われそうになった時、「黒い墨」を吐いて逃げます。さて、いかは、どうして墨をはくのでしょうか?
① 自分の体を黒く染めて、隠れるため
② 敵の目を墨で塗りつぶすため
③ 自分の分身を作って、敵を混乱させるため
答え:③ 自分の分身を作って、敵を混乱させるため
「いか」が水中で吐く墨は、いかと同じような形に広がります。このため敵は、墨の方を本物のいかと勘違いして攻撃するので、その隙を狙っていかは逃げるそうです。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月29日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
油麩丼
糸寒天と豆のサラダ
みやぎの芋煮
美里町産りんご
牛乳
※ 油麩丼は登米のB級グルメです。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★白菜(園芸班)
★大根(園芸班)
★りんご(美里町産りんご:ふじ)
★油麩 ★こんにゃく ★大豆
★きゅうり ★豆腐 ★みそ
★牛乳
<本日の食育だよりより>
東北地方 秋の定番
「芋煮」
今日の給食は「豚肉でみそ味」の「宮城の芋煮」ですが、他の県では、どんな材料でどんな味付けをしているのでしょうか?
☆宮城県
材料、味付けは「必ず豚肉でみそ味」
☆山形県
材料、味付けは「地域ごと」
○最上風
豚肉、きのこで醤油味
○庄内風
豚肉でみそ味
○村山風
牛肉で醤油味
○置賜風
牛肉で醤油味(隠し味にみそ)
☆岩手県
材料、味付けは「自由」
「芋煮」よりは「芋の子」というのが一般的
☆福島県
材料、味付けは「豚肉で味付けは自由」
※ 地域によって、この限りではありません。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
あんかけうどん
宮城県産卵の厚焼き卵
わかめとツナのみそマヨネーズ焼き
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★鶏卵 ★鶏肉 ★油揚げ
★わかめ ★キャベツ ★みそ
★ツナ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「わかめ」や「こんぶ」の表面は、「ぬるぬる」しています。このぬるぬるしているものには、ある成分が含まれていますが、その成分は次の3つのうちどれでしょうか?
① 食物せんい
② ビタミン
③ 脂肪
答え: ① 食物せんい
「わかめ」や「こんぶ」などの海藻の仲間は、表面が「ぬるぬる」しているものが多いですが、その「ぬるぬる」には「食物せんい」が含まれています。
この食物せんいには、血圧を下げたり、コレステロールを減らしたりして、血管の病気を予防する働きや、腸を元気にする働きがあります。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。
11月27日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
鶏のから揚げ
きんぴらごぼう
わかめ汁
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★大根(園芸班)
★鶏肉 ★わかめ
★豆腐 ★みそ ★牛乳
<本日の食育だよりより>
本日の食育だよりは、わかめ汁に入っている「豆腐」と「大根」の切り方の名前クイズを実施しました。
※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。