KOGOGAKU ランチ
12月13日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
米粉パン
チキンフライ
切り干し大根ケチャップ煮
ポトフ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ)
★切り干し大根(園芸班)
★りんご(美里町産 ふじ)
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日のスープは「ポトフ」ですが,ポトフはどこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① イタリア
② ロシア
③ フランス
答え: ③ フランス
「ポトフ」は,フランスの代表的な家庭料理のひとつで,澄んだポタージュの一種です。
「ポトフ」とはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。鍋にかたまりのままの牛肉,野菜,香辛料などを入れて長時間煮込んだもので,煮汁をスープとして食べるだけでなく,一緒に煮込んだ野菜がメイン料理となり,2つの料理として食べることができます。
給食では長時間煮込むことができないので,牛肉の代わりに,ミートボールや,ウインナーを入れてスープの味を出しています。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月12日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばみそ煮
油麩じゃが
すまし汁
花みかん
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく
★豆腐 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食に「舞茸」というきのこを使っていますが,なぜ,「舞茸」という名前がつけられたのでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 武田舞さんという人が発見したから
② 重なり合っている形が,舞を舞っているように見えるから
③ このきのこを食べるとみんな踊りだしてしまうという伝説から
答え:② 重なり合っている形が,舞を舞っているように見えるから
「舞茸」の名前の由来はほかにもあり,天然ものの舞茸は貴重なので,見つけた人は喜びのあまり踊り出すほどうれしくなるからという説もあります。
「舞茸」は,みずなら,くり,しいなどの老木の根元に生えます。大きさは直径15cmから大きいものでは60cm,重さが5kgになるものもあるそうです。歯ごたえがあって,風味がいいのが特徴のきのこです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月9日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
わかめごはん
鶏のから揚げ
きんぴらごぼう
豚汁
牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)★大根(園芸班)
★鶏肉 ★こんにゃく ★豚肉
★白菜 ★豆腐 ★みそ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
きんぴらごぼう
「きんぴらごぼう」は,「せん切り」や「ささがき」にしたごぼうを油で炒めて,さとう,しょうゆ,酒,みりんなどで味をつけ,とうがらしで辛みをきかせた料理です。(給食のきんぴらごぼうは,とうがらしを使わないで,少し甘い味付けにしてあります。)
1688年から1704年の間に考えられたといわれている料理で,その当時流行していた,人形劇の主人公である「金平(坂田金時)」の髪型が,せん切りや,ささがきにしたごぼうに似ていることから,「きんぴらごぼう」という名前がつけられたといわれています。ごぼうの切り方は,関東地方は「せん切り」,関西地方は「ささがき」が多いそうです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
広東麺
すずかけぎょうざ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★りんご(美里町産:ふじ)
★すずかけぎょうざ
★きくらげ ★白菜
★チンゲンサイ ★牛乳
12月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
牛丼
カラフルサラダ
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大根(園芸班) ★枝豆
★パプリカ ★豆腐 ★わかめ
★白菜 ★油揚げ ★みそ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
牛肉の部位
今日の給食の牛肉は「もも肉」を使っていますが,ほかにはどんな部位があるのでしょうか?
☆ヒレ
もっともやわらかい肉質で,脂肪・筋がほとんどない。1頭の牛から,わずかしかとれない貴重な最高級肉。
【おもな料理】 ステーキ・ローストビーフ・カツレツ
☆サーロイン
ヒレの次にやわらかく,脂の上質な旨みがあり,牛の最高部位のひとつ
【おもな料理】 ステーキ・すき焼き
☆もも
脂肪が少ない赤身の肉。きめは粗いがやわらかい。
【おもな料理】 ステーキ・ローストビーフ・すき焼き・煮込み料理
☆バラ
きめは粗くかためで,赤身と脂肪が層になっている。
【おもな料理】 シチュー・焼き肉・すき焼き・煮込み料理
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月6日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ナン
ドライカレー
グリーンサラダ
コンソメスープ
ヨーグルト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★豚肉 ★鶏肉 ★きゅうり
★パプリカ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日の給食のパンは,「ナン」というパンです。さて「ナン」は,どこの国で生まれたパンでしょうか?次の3つの中から選んでくださ。
① アメリカ
② イタリア
③ インド
答え: ③ インド
「ナン」は,インドで生まれたパンと言われていますが,パキスタンやアフガニスタン,イランなどの国でも食べられているそうです。
「ナン」は,ペルシャ語で「パン」のことを意味します。
小麦粉に卵やバターなどを練り込んで発酵させてから,タンドールと呼ばれる壺の形をしたかまどの内側にはりつけて焼きます。カレーと一緒に食べることが多いパンです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月5日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
豚肉のみそ焼き
ポテトサラダ
野菜スープ
牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★みそ ★きゅうり
★キャベツ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
野菜・くだものの漢字
①玉葱 ・・・ 包丁で切ると涙ぽろぽろ
②胡瓜 ・・・ かっぱの大好物!?
③茄子 ・・・ 紫色で,夏から秋にかけておいしくなります。
④萌 ・・・ 暗い場所で育ちます。
⑤牛蒡 ・・・ 皮は茶色で中は白。木の根っこみたい。
⑥玉蜀黍 ・・・ 夏においしい,黄色のつぶつぶ。
⑦桜坊 ・・・ 山形が有名なくだもの。
⑧林檎 ・・・ 赤い色が多く,童話の白雪姫も食べました!?
⑨蜜柑 ・・・ 冬といえばこのくだもの。
⑩葡萄 ・・・ ワインにもなります。
答え:
①たまねぎ ②きゅうり ③なす
④もやし ⑤ごぼう
⑥とうもろこし ⑦さくらんぼ
⑧りんご ⑨みかん ⑩ぶどう
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
バンバンジーサラダ
ワンタンスープ
美里町産りんご
牛乳
※ 本日の献立は,3年生が家庭科の授業で考えた給食献立です。
※ 3年生が家庭科の時間に「バランスのよい食事」について学習し,ひとりひとり給食メニューを考えました。12月から2月までの給食に登場します。
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉 ★パプリカ
★チンゲンサイ
★りんご(美里町産 ぐんま名月)
<本日のもぐもぐつうしんより>
りんごのはたらき
☆生活習慣病予防
「カリウム」「せんい」が動脈硬化・高血圧・高血糖などを予防する。
☆便秘解消
「せんい」が,腸内の善玉菌を増やして便通をよくする。
☆貧血予防
「ビタミンC」が鉄分の吸収を高め,「リンゴ酸」が貧血の予防に効果がある。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
12月1日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
みそうどん
卵焼きおろしあんかけ
ひじきともやしのごまサラダ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★大根(園芸班)
★ねぎ(園芸班)
★豚肉 ★はくさい ★油揚げ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
「だいこん」さんからのメッセージ
私はだいこんの「だいちゃん」です。私は,真っ白できれいなので,昔の人たちは,「縁起が良い」といって, 私をたくさん食べてくれました。私には,かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさんふくまれています。また,葉には,歯や骨を強くする「カルシウム」もたくさんふくまれているので,葉も食べてほしいです。
また,だいこんおろしにすると,水がたくさん出てきますが,その中には,ごはんやパンの消化を助ける「ジアスターゼ」という成分がたくさん入っているので,この水も捨てないで食べるようにしましょう。
給食でも,だいこんをおろして出てきた水を全部使いました。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月30日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>
<本日の献立> スペインの料理
パエリア風ピラフ
鶏肉のチリンドロン煮
エンサラダ・デ・パスタ
ソパ・デ・アホ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★卵
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
下記のファイルをご覧ください。
もぐもぐつうしん(2022.11.30).pdf
11月29日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
食パン
ジャム
マカロニ米粉グラタン
にんじんサラダ
野菜スープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★だいこん(園芸班)
★米粉 ★きゅうり ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
今日のスープに使っている「ブロッコリー」の名前の由来は,次の3つのうちどれでしょうか?
① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた。
② アメリカにブロッコリーの苗を伝えた人が,「ブロッコリー」という名前だった。
③ 「ブロック」のように房が重なっていることからつけられた。
答え:① 「芽生え」を意味する言葉の「ブロッコ」からつけられた
「芽生え」を意味する「ブロッコ」という言葉から「ブロッコリー」という名前がつけられました。「ブロッコリー」が日本に伝わったのは明治時代ですが,本格的に栽培されるようになったのは,今から50年くらい前の昭和になってからです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
さばトマみそ煮
切り干し大根煮
すまし汁
美里町産りんご
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)
★油揚げ ★わかめ ★えのき
★りんご(ぐんま名月)
<本日のもぐもぐつうしんより>
「サバ」のおはなし
日本で販売されている「サバ」は,主に「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」です。今日の給食のサバは「タイセイヨウサバ」です。トマトケチャップやトマトピューレ,みそで味付けされています。
◆マサバ
腹が銀白色で,背に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色の縞々があります。日本列島沿岸を含む北半球の太平洋に生息しています。
◆ゴマサバ
腹にゴマをふったような斑点があります。北海道南部から南半球のオーストラリまで広い海域で生息しています。マサバよりも海水温が暖かく,水深も浅い場所を好みます。
◆タイセイヨウサバ
背に黒く太い縞々があります。北大西洋に生息しており,日本にはノルウエーから輸入されるものが多く,ノルウエーサバとも呼ばれています。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月24日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
カレーうどん
ほうれんそう入りぎょうざ
ひじきサラダ
花みかん
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★きゅうり ★鶏肉 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
みかんの栄養
◆風邪予防
「ビタミンC」が,体を強くして風邪を予防します。
◆肌をきれいにする
「クエン酸」が血行をよくし,「ビタミンA」がうるおいのある肌をつくり,「ビタミンC」がシミになるのを防いでくれます。
◆おなかの調子をととのえる
「食物せんい」がおなかのはたらきを活発にします。食物せんいは「みかんの袋」に多くあります。
◆血管を強く健康にする
「ペクチン」「カリウム」「ビタミンP」が血管を強くして,高血圧や動脈硬化を予防してくれます。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月22日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
セルフフィッシュバーガー
コールスローサラダ
コーンポタージュ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳
★りんご(ぐんま名月)
<本日のもぐもぐつうしんより>
★今日の美里町産りんご★
ぐんま名月
11月22日は「長野県りんごの日」です。これは,長野県の主な生産品種である「ふじ」の良さとおいしさを知ってほしいということで,11は「いい」,22は「ふじ」という語呂合わせで制定されました。
実は,もうひとつ「りんごの日」があり,11月5日の青森県が2001年に制定した「いいりんごの日」です。11は「いい」,5は「りんごのご」という語呂合わせと,11月はおいしいりんごの季節ということから,この日が選ばれました。
今日の給食のりんごは,美里町産の「ぐんま名月」といわれる品種です。群馬県沼田市で「あかぎ」と「ふじ」を交配させ,1991年に品種登録されました。皮の色は黄緑色から黄色で,日光が当たる加減によって赤く染まる部分があります。酸味が少なく,ジューシーな味わいです。食べ頃の時期は11月から1月頃までで,栽培されている数も少ないので手に入りにくい品種です。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月8日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ココアパン
鶏肉の北浦梨ソース焼き
グリーンサラダ
ミネストローネ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★北浦梨 ★きゅうり
★パプリカ ★ズッキーニ
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
11月8日は「いい歯の日」
むし歯を予防するには,「歯を丈夫にする」「食後のはみがき」などありますが,「よくかんで食べる」ことも,むし歯予防のひとつになります。
小牛田高等学園の給食では,よくかんで食べることを意識してもらうために,献立表に「亀」のマークをつけて「かむかむデー」を設定し,かみごたえのある食材を使った給食を提供しています。
「よくかんで食べる」ことは,むし歯予防のほかにも,いいことがたくさんあり,それを表した言葉がありますので,紹介します。
「ひみこのはがいーぜ」
~よくかむ8大効用~
「ひ」肥満予防
「み」味覚の発達
「こ」言葉の発音はっきり
「の」脳の発達
「は」歯の病気予防
「が」がん予防
「いー」胃腸快調
「ぜ」全力投球
※ 「ひみこのはがいーぜ」は,日本咀嚼学会が提案しているものです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月7日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
マーボードーフ
ナムル
卵となめこのスープ
美里町産りんご
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★ねぎ(園芸班)★りんご(金星)
★豚肉 ★卵 ★チンゲンサイ
★みそ ★豆腐 ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★今日の美里町産りんご★
金星(きんせい)
「金星」は,青森県弘前市で生まれ,1972年に品種登録されました。はじめは,「ゴールデンデリシャス」と「国光」を交配させたものとされていたようですが,その後の遺伝子の研究により,現在では,「国光」ではなく,「デリシャス系」との交配の可能性が高いとされているようです。
袋をかけて栽培されるため,薄いクリーム色のような色が特徴です。
主な産地は青森県,岩手県,秋田県ですが,栽培面積は170.6ヘクタールで,りんご全体の栽培面積の約0.5%です。収穫時期は,11月初旬から下旬ですが,貯蔵性が高いため,4月くらいまで出回るそうです。
※ 栽培面積:令和元年度産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)より
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月2日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
はるさめサラダ
海鮮風ワンタンスープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ねぎ(園芸班)
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★豚肉 ★チンゲンサイ ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「ワンタン」を漢字で書くと,次の3つのうちどれでしょうか?
① 雲呑
② 雪花菜
③ 雲丹
答え: ① 雲呑
※ ②は「おから」③は「うに」
「ワンタン」は,中国料理のひとつで,うどんの原型とも言われています。小麦粉で作った薄い皮で,豚肉やえびなどの具を包んで,スープに入れて食べます。今日の給食では,魚のすり身が入(はい)った海鮮風のワンタンをスープに入れました。
中国では,正月3日にワンタンを食べる風習があるそうです。
ワンタンの漢字は,スープにぽっかり浮かんだ白いワンタンを,大空の雲にみたてたことが由来のようです。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
11月1日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
チーズパン
ペンネのトマトソース煮
スイートポテトサラダ
卵スープ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★鶏肉 ★きゅうり ★卵
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
さまざまな料理に使われる「マヨネーズ」ですが,どこの国で考えられた調味料でしょうか?次の3つの中から選んでください。
① スペイン
② イタリア
③ 日本
答え: ① スペイン
「マヨネーズ」は,卵の黄身,油,酢,塩,香辛料などを混ぜて作られる調味料です。
「マヨネーズ」は,18世紀,スペインのミノルカ島で,卵の黄身とオリーブオイルで作られていました。ある日,フランスの公爵が,この島のマオンという町に立ち寄って,このソースに「マオンのソース」と名付け,この作り方をフランスに伝えました。その後,フランスの料理人が,「マヨネーズ」という名前に変えて,さまざまな料理に取り入れられるようになりました。
給食では,卵が入っていないマヨネーズタイプのドレッシングを使っています。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。
10月31日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
チキンライス
ハロウィンハンバーグ
チョップドサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★きゅうり ★米粉
★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
10月31日は,「ハロウィン」の日です。ハロウィンの時期になると「かぼちゃ」をくりぬいたものが,いろいろなところに飾ってありますね。でも,もともとは「かぼちゃ」ではなく,別の野菜でした。さて何の野菜だったのでしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① かぶ
② トマト
③ じゃがいも
答え: ① かぶ
くりぬいたかぼちゃの飾りは,「ジャック・オー・ランタン」とよばれています。もともとは,「かぶ」をくりぬいて「ろうそく」をたてていたそうです。ハロウィンの行事が,「ヨーロッパ」から「アメリカ」に伝わって広まるときに,アメリカでたくさん作られている「かぼちゃ」になったと言われています。「ジャック・オー・ランタン」は,魔除けの意味を込めて,家の玄関に飾るそうです。
10月28日 KOGOGAKUランチ
<本日の献立>
ごはん
ミートボールカレー
グリーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★枝豆 ★パプリカ ★きゅうり
★ヨーグルト ★牛乳
<本日のもぐもぐつうしんより>
★たべものクイズ★
「えだまめ」は,まだ大人になっていない豆です。では,大人になると何という豆になるでしょうか?次の3つの中から選んでください。
① 金時豆
② 大豆
③ 小豆
答え: ② 大豆
「えだまめ」は,「えだまめ」としても食べられますが,畑から収穫しないで,そのまま乾燥するまで植えておくと,「大豆」になります。栄養成分の分類では,えだまめは「野菜類」,大豆は「豆類」になります。えだまめに含まれるほとんどの栄養成分量は,大豆に比べると3分の1程度ですが,ビタミンAやビタミンCは,えだまめのほうが9から10倍含まれています。
※ もぐもぐつうしんは,給食時に学級に配布している食に関するプリントです。