ブログ

タグ:給食

5月10日 KOGOGAKUランチ<世界の料理>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立> アメリカの料理
 ジャンバラヤ
 チョップドサラダ
 クラムチャウダー
 牛乳
※ クラムチャウダーのルウは、宮城県産の米粉を使って手作りしています。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★鶏肉 ★パプリカ ★きゅうり
★米粉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
世界の料理
 日本では、世界の国々の料理を取り入れ、日本人の口に合う味付けにアレンジしたりして食べている料理が少なくありません。普段何気なく食べている料理も実は○○の国の料理だった!ということがあります。
 世界の国々ではどんな料理があるのか、自分が食べている料理がどこの国の料理なのかなどを知ることをきっかけに、料理や食べ物に興味をもってもらいたいという思いから、今年度も何回か世界の料理を給食で取り入れたいと思います。

第1弾「アメリカの料理」
☆ジャンバラヤ
 アメリカの料理の中の「ケイジャン料理」のひとつです。ケイジャン料理とはフランスの家庭料理をもとに、米や香味野菜、地元の香辛料を使って作る料理です。
 ジャンバラヤという名前の由来は諸説ありますが、フランス語で「ハム」を意味する「ジャンボン」に、フランス語で「~風」という意味の「ア・ラ」、アフリカの言葉で「米」を意味する「ヤ」がつき、「ジャンボン・ア・ラ・ヤ」が縮まったものだと言われています。

☆チョップドサラダ
 ニューヨーク発祥のサラダで、具材を細かく刻んだ(チョップする=叩くように切る)料理です。

☆クラムチャウダー
 アメリカ東海岸のニューイングランドで生まれたスープで、貝と小さめのサイコロ状に切った野菜を煮込んだスープです。地方によって材料が違い、「ニューイングランド風」は、牛乳をベースにした白いクリームスープ、「マンハッタン風」は、牛乳の代わりにコンソメと水とトマトを使った赤いトマトスープ、「ロードアイランド風」は、牛乳もトマトも使わず、貝などで出汁をとったシンプルなスープです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

 

5月9日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 広東麺
 すずかけぎょうざ
 バンバンジーサラダ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★きゅうり ★チンゲンサイ
★きくらげ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
「広東麺」

 「広東麺」は「広東」という名前がついているため、中国南部にある広東省でうまれた料理だと思われがちですが、日本で食べている広東麺は、日本人が独自にアレンジして作った料理です。 
 日本の「広東麺」は、とろみのあるスープが特徴ですが、中国の広東で食べられている「広東麺」は、とろみのないスープが使われています。
 このように日本人は昔から、ほかの国から伝わった料理を日本人の好みに合わせ、アレンジして食べてきました。「広東麺」のほかにも「台湾ラーメン」「天津飯」「中華丼(飯)」なども日本でうまれた料理です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月8日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 豚肉入り油麩丼
 ごぼうサラダ
 いものこ汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★油麩 ★こんにゃく ★きゅうり
★ねぎ ★豆腐 ★みそ ★ねぎ

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?

ヒント1:私は土の中で育ちます。
ヒント2:私は外国ではあまりたべられません。
ヒント3:私の体は細長く、外側の皮は茶色ですが、中は白です。私を食べている日本人を見た外国の人は「木の根っこを食べている!」と驚いたそうです。
さて、わたしはだれでしょう?

答え:ごぼう
 ごぼうには、おなかの中を掃除しくれる「食物せんい」がたくさん含まれていて、腸の中の良い菌を増やしておなかの調子をよくしてくれる働きがあります。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月7日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 セルフホットドック
 キャベツとハムのサラダ
 コーンポタージュ
 バナナ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★パン(夏黄金40%・シラネコムギ10%)
★きゅうり ★米粉 ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食に「コーンポタージュ」が出ていますが、「ポタージュ」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。

① イタリア
② フランス
③ ロシア


答え: ② フランス
 フランス料理では「スープ全体」のことを「ポタージュ」と呼ぶそうですが、日本では「とろみのある不透明なスープ」のことを「ポタージュ」と呼び、「澄んだスープ」のことを「コンソメスープ」と呼ぶことが多いです。
 ポタージュは、大きく次の3つに分けられます。
☆澄んだポタージュ(コンソメ・ポトフなど)
☆濃いポタージュ(ビスクスープ・クリームスープなど)
☆特殊なポタージュ(オニオングラタン・ミネストローネなど)

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

 

5月2日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 けんちんうどん
 ささかま2色揚げ
 おひたし
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ささかまぼこ ★油揚げ
★小松菜  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の「おひたし」に使っている緑の野菜は「小松菜」ですが、小松菜の名前の由来は、次の3つのうちどれでしょうか?
① たくさん栽培されている場所の名前から
② 小松さんという人が発見した野菜だから
③ 葉っぱが小さい松の形に似ているから

 

答え: ① たくさん栽培されている場所の名前から
 小松菜は江戸時代に各地で栽培されていました。その中でも、東京都江戸川区の小松川という地区でたくさん栽培されており、徳川五代将軍の綱吉が、小松川にちなんで「小松菜」と名付けたと言われています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

5月1日 KOGOGAKUランチ<端午の節句>

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 たけのこごはん
 宮城県産卵の厚焼き卵
 もやしのごまあえ
 すまし汁
 デザート
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ・みやこがねもち)
★鶏卵 ★油揚げ ★わかめ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
5月5日は こどもの日・端午の節句

こどもの日の成りたちは・・・
①  最初は厄払いの行事
 今から約2300年前の古代中国の厄払いの風習が日本に伝わり、奈良時代頃の菖蒲の葉などを使った豊穣と厄払いの行事と結びついて端午の節句の原型になったといわれています。

 ②  厄払いからお祝いに
 鎌倉時代などの武家社会になると、端午の節句で使う「菖蒲」が「尚武(武道・武勇を重んじること)」と同じ読み方で縁起がいいということで、男の子の成長のお祝いになりました。

 ③  国の行事に
 江戸時代になると端午の節句が国の行事として定められて、庶民にも広まりました。「鯉のぼり」や「柏餅」もこの頃に誕生したと言われています。 

④  「こどもの日」が決まる!
 1948年に5月5日が「こどもの日」と制定されました。なぜ5月5日なのかというと、昔から5月5日が端午の節句として親しまれてきたことから「5月5日にしよう!」という声が多かったからだそうです。「こどもの日」は、男の子、女の子の区別なく、すべての子どもを対象にした国民の祝日です。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月30日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 米粉フォカッチャ
 タンドリーチキン
 アスパラサラダ
 ミネストローネ
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★米粉パン(ひとめぼれ70%)
★鶏肉  ★ヨーグルト 
★きゅうり  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「アスパラガス」には、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれます。それは、どんな働きをするのでしょうか?

① 脳のエネルギーのもとになる
② 髪の毛を増やす
③ 体の疲れをとり、スタミナをつける

 

答え:③ 体の疲れをとり、スタミナをつける

 アスパラガスは、「アスパラギン酸」のおかげで、1日に10cmほども伸びるパワフル野菜です。収穫しないでおくと1mくらいまで成長するそうです。
 アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラム(日本オリンピック委員会)に取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源は、「アスパラギン酸」。体が疲れたときは、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸には、これらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。また、乳酸(疲労物質)の燃焼を助けたり、アンモニアを除去するなど、疲労回復パワー満載の野菜です。

 群羊社 食育早わかり図鑑より

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月26日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 いわし梅煮
 ひじきの煮物
 さつま汁
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★大豆 ★油揚げ ★みそ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
わたしはだれでしょう?

ヒント1:私は土の中で育ちます。
ヒント2:私は外側が赤紫色で、中が黄色のものが多いです。
ヒント3:私は「いも」の仲間で、伝わってきた地方の名前で呼ばれたため、沖縄から伝わった私のことを九州地方では「琉球いも」と呼んでいました。
ヒント4:私は石で焼かれたり、蒸されたりして食べられます。スイートポテトなどのスイーツにもなります。

さて、わたしはだれでしょう? 

 

答え:さつまいも

 「さつまいも」を漢字で表すと「薩摩芋」となり、この「薩摩」とは、現在の鹿児島県のことをいいます。
 「薩摩芋」は、沖縄県では「唐芋」、鹿児島県では「琉球芋」と呼ばれていました。これは、薩摩芋が伝わってきた地方の名前で呼んでいたからです。中国から琉球(沖縄県)そして薩摩(鹿児島県)に伝わり、その後、薩摩から日本全国に広まったため、全国的には「薩摩芋」と呼ぶようになりました。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月25日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 あんかけ焼きそば
 すずかけしゅうまい
 フルーツミックス
 牛乳

<本日のみやぎのおいしい食材>
★しゅうまい(豚肉)
★きくらげ  ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
 今日の給食にも出ている「しゅうまい」は、どこの国の料理でしょうか? 次の3つの中から選んでください。
① 日本
② 韓国
③ 中国

 

答え:③ 中国
 中国の北京にある「都一処」は、「しゅうまい」が人気のお店です。このお店の名前には、あるエピソードがあります。1752年の大晦日、年越しのため多くの店が早々に店じまいをしている中、一軒だけ開いている店があり、その店に中国の皇帝がお忍びで食事をしようと立ち寄りました。皇帝は、食事をした後、店の主人に店の名前を聞きました。主人は、「名前などない小さな店です。」と答えました。すると皇帝は「このような時にまだ営業しているのは、都であなたの店、ただ一軒だけだ。」と述べ「この店は”都一処”と呼ぶとしよう。」と言いました。
 数日後、皇帝の家来が、「都一処」と書いてある看板を持って店にやってきて、この看板は皇帝が直々にしたためたものである。」と告げました。店の主人は、大晦日に訪れたお客さんが皇帝であったことを知り、腰を抜かすほど驚きました。皇帝から贈られた看板がかけられたその日から、店は「都一処」と呼ばれるようになり、皇帝が訪れた店ということで大いに栄えたそうです。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。

4月24日 KOGOGAKUランチ

 

 

 

 

 

 

<本日の献立>
 ごはん
 みそとんかつ
 切り干し大根煮
 すまし汁
 牛乳

☆みそとんかつのみそだれレシピ☆
=材料4人分=
みそ  大さじ1
三温糖 大さじ1と1/2
本みりん 大さじ1/2
トマトケチャップ 小さじ1
醤油  小さじ1 
白いりごま 小さじ2
白すりごま 大さじ2
中濃ソース 小さじ2/3
=作り方=
鍋に材料を全部入れて、かき混ぜながら加熱する。よく混ざったら火を止めて、とんかつ等にかける。
※ 混ぜにくい時は、水を加えて固さを調整する。

<本日のみやぎのおいしい食材>
★ごはん(環境保全米ひとめぼれ)
★みそ ★油揚げ ★ねぎ
★わかめ ★牛乳

<本日の食育だよりより>
★たべものクイズ★
「みそ」は、和食に欠かせない健康食品で今から400年くらい前の戦国時代の武将たちも、「みそ」を大切にしていました。なかでも、戦に持って行って、長期間くさらなかったことで有名になり、江戸(今の東京)で流行したみそがあります。それは次の3つのうちどれでしょうか?

① 信州みそ
② 八丁みそ
③ 仙台みそ 

 

答え:③ 仙台みそ

 「仙台みそ」は、伊達政宗が朝鮮に軍隊をつれて行ったときに持っていき、ほかの軍隊のみそがくさってしまっても、仙台みそだけは、くさらなかったことで有名になり、江戸で流行した赤色の辛口のみそです。
 「信州みそ」は、武田信玄が治めていた信州(今の長野県)で作られていて、黄土色の辛口のみそです。
 「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた三河(今の愛知県)で作られていて、こげ茶色に近い濃い赤色をしています。
 給食では、宮城県産の大豆を使用して美里町の醤油屋さんで作られている「仙台みそ」を使っています。

※ 食育だよりは、給食時に学級に配付している食に関するプリントです。