ブログ

生活の様子(令和7年度)

小牛田トレーニングデイ2025第1回開催

 美里町地域おこし協力隊の櫻井史朗様の御協力をいただき、「エンジョイバスケ」と題し、バスケットボールを教えていただきました。この取り組みは、参加したいと思う生徒が主体的に活動をするものです。日頃、活動している部活動の仲間だけではなく、多くの人と関わり合う貴重な機会です。

 4月23日(水)は第1回目ということで、40名を超える生徒が参加しました。音楽を使ったリズム運動や、バスケットボールの基本技能など、楽しく活動し汗を流しました。

 今年度は、4月、6月、8月、11月、1月の計5回の開催を予定しています。

  

第5回PTA役員会

4月18日に第5回PTA役員会を開催しました。

PTA会長の幸村さんを中心に和やかな雰囲気の中、5月2日のPTA総会に向けて、令和7年度の事業計画や予算などについて協議しました。また、新・旧役員の顔合わせを行い、次期PTA会長となる本田さんから御挨拶をいただきました。

今後、PTAの活動についてもHPに掲載していきますので、是非ご覧ください。

 

-あいさつ運動-

あいさつ運動の様子

  

 

 

 

 

 

 4月9日(水)から生徒会役員の生徒を皮切りに、各クラス2日間ずつあいさつ運動が行われています。このあいさつ運動は、自発的・積極的に行動し、互いに協力する気持ちや、相互の理解を深め、よりよい生活を築く力をつける目的で行われています。生徒は声を張り上げお互い元気よくあいさつを交わしています。このあいさつが校舎内でも自然と響き渡ることを期待しています。

ー全校朝礼ー

全校朝礼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 14日(月)から全校生徒が参加する朝礼が行われています。朝礼では、校長先生からお話をいただいたり、各学年から一人ずつ全校生徒の前でスピーチをしたりています。また、生徒会や委員会などからのお知らせや先生から諸連絡がある場合もあります。スピーチは、自分の課題や目標、趣味などについて考えをまとめたり、暗記した原稿を緊張する場面でも堂々と話す練習の機会としており、すべての生徒が1年に1回経験します。学年が上がるにつれて話の内容や話し方が上達し、とてもいい機会となっています。これから行う生徒のみなさん、ぜひがんばってください。

ー部活動見学ー

部活動見学の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日行われた部活動紹介を受けて、10日(木)から数日間に渡って部活動見学が行われました。1年生はどの部活動に所属しようか様々な部を見学していました。中には2・3年生の先輩と一緒に練習に参加している生徒もいました。一年間継続して取り組める部を選び、しっかり活動することを期待しています。

 

-全校乗車指導-

 乗車指導の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11日(金)6校時に全校乗車指導が行われました。乗車時のマナーや災害などの緊急事態が発生した際の行動の仕方について、生徒指導部からお話がありました。その後、登下校する際の手段やJRの路線ごとに分かれて顔合わせを行いました。2・3年生は1年生が困っていたら積極的に手を差し伸べるよう話され、先輩としての自覚や行動を新たにしていました。

-総合的な探究の時間の講座紹介-

講座紹介の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11日(金)の5校時に「総合的な探究の時間」の講座紹介が行われました。本校では「伝統芸能」「伝統文化」「ボランティア」「パフォーマンス」「アカデミー」「コンピュータ」の6つの講座に分かれて学習しています。それぞれの講座で学習する内容について2・3年生の生徒から紹介され、1年生はどの講座で学習するか参考にしていました。

-部活動紹介・対面式-

 9日(水)から3学年揃っての学校生活がスタートし、先日入学した1年生も小牛田高等学園での新たな学習活動に取り組んでいます。

 

 部活動紹介の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小牛田高等学園にはバドミントン部・卓球部・フットソフトボール部・陸上部・総合文化部・フラダンスの6つの部活動があります。今年度から、本校では部活動は生徒が全員加入をするものではなく、生徒の希望で加入するものとなりました。

 本校の部活動は①放課後の時間を活用し、将来の余暇活動につなげ、卒業後の生活が充実したものとなること、②学年を超え、多様な人たちとのコミュニケーションを取る場を設定することで、将来にわたって様々な年代の人とのつきあい方を学ぶことができる等のねらいがあります。部活動で得られるメリット等を理解した上で、生徒がより主体的な活動となるように位置付けました。

 9日(水)の放課後には1年生を対象とした部活動紹介が行われました。フラダンス部の演舞やバドミントン部の実演、総合文化部による作品紹介など、各部とも新入部員の獲得に向けて活動の説明や魅力をアピールしていました。1年生は見学や体験を経て、所属する部活動を決定します。

 

対面式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11日(金)の4校時に、1年生と2・3年生との対面式が行われました。1年生は一人一人が緊張しつつも、堂々とした自己紹介を行うことができました。1年生は2・3年生の先輩たちから、自己紹介後に温かい拍手をもらったり、歓迎の言葉をもらったりしたことで、改めて小牛田高等学園の一員となったことを実感したように思いました。その後、生徒会からスライドで学校生活の様子を紹介され、今後の学園生活により期待を膨らませていました。

新たな一歩 -令和7年度 第38回入学式-

入学式の様子

 4月8日(火)に、令和7年度 第38回入学式が挙行されました。

 入学生は、緊張した様子で式に参加していました。来賓の方々から温かいお言葉(祝電・祝詞など)を、数多くいただきました。心より感謝申し上げます。

 入学生は、9日から本格的に学校生活がスタートします。これから3年間、様々なことを学び、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

新年度スタート! -令和7年度着任式・始業式-

着任式の様子

始業式の様子

 着任式では、新たにお迎えした13名の先生方が紹介され、一人一人から自己紹介がありました。また、生徒会代表生徒から歓迎の言葉がありました。

 始業式では、校長先生から「基礎が大切である」というお話や「自分のことも相手のことも大切にしてほしい」というお話がありました。その後、各学年代表生徒から新年度の抱負についての発表がありました。発表はそれぞれに今年度の決意が表れていました。また、新たな学年・学級でスタートした生徒たちの表情は、とても明るく希望にあふれていました。

 今年度もホームページ上で、学校の様子を随時更新していきます。小牛田高等学園をどうぞよろしくお願いいたします。