新着ブログ

生活の様子(令和6年度)

小牛田高等学園トレーニングデイ

 12月11日(水)、美里町地域おこし協力隊の桜井史朗さんをお招きし、本校体育館にて、生徒を対象とした第2回「小牛田高等学園トレーニングデイ」を開催しました。9月中旬に行われた第1回「小牛田高等学園トレーニングデイ」の時と同様に、桜井さんは、音楽を使い、リズムに合わせて体を動かし、筋力アップにつながる運動を組み立ててくれました。

 この活動には、40名の生徒が参加し、笑顔あふれる1時間となりました。

あいあいマルシェ 2024 に参加します。

 令和6年12月10日(火)に、美里町地域自立支援協議会が主催する「あいあいマルシェ 2024」に本校が参加します。木工芸班が製作した木工製品、園芸班が育てた野菜、食品加工班で作ったクッキーなど、日頃の活動の中で生徒達が手がけた作業製品を販売する「コゴガクマルシェ」、接客班による「こごたカフェ」、フラダンス部によるステージ発表を行います。皆様には日頃の学習活動の成果をぜひご覧いただければと思います。

○場所 駅東地域交流センター 宮城県遠田郡美里町駅東二丁目17番地4

○日時 令和6年12月10日(火)  10:00~12:00 

○販売・展示会場

 ・コゴガクマルシェ・・・駅東地域交流センター1階 和室

 ・こごたカフェ・・・駅東地域交流センター1F エントランス

 ・フラダンス部発表・・・多目的ホール(11:15~11:40頃)

○問合先 美里町地域自立支援協議会事務局 ℡ 0229-33-2511  

 

第2学年修学旅行

  第2学年は、11月19日(火)から22日(金)までの3泊4日で関西方面に修学旅行へ行ってきました。

1日目     

 11月19日(火)朝、仙台駅を出発し、東北新幹線・東海道新幹線を乗り継いで京都駅に向かいました。1日目は、金閣寺と清水寺を見学しました。天候にも恵まれ、生徒達は、貴重な建造物や文化に触れる貴重な1日となりました。

 

2日目

 修学旅行2日目は、京都市内の班別自主研修でした。各グループが立てた計画をもとに、生徒達は京都市内の文化や自然、歴史を存分に味わう一日となりました。慣れない土地での活動となりましたが、生徒達の表情からは充実した様子が見てとれました。

3日目

 修学旅行3日目は、終日USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で班ごとに活動しました。各グループの計画をもとにパーク内で行動し、生徒達はアトラクションやパレードを十分に満喫したようです。

4日目

 修学旅行最終日は、奈良公園・東大寺を見学した後、大阪に移動し、道頓堀を各班で散策しました。奈良では鹿や日本の仏教文化に触れ、道頓堀では大阪の食文化を堪能しました。

 全行程が終了した後、伊丹空港から飛行機で宮城に帰ってきました。生徒達は終始笑顔が絶えず、大変有意義な修学旅行となりました。 

One for all. All for one ~夢に向かって羽ばたこう~

 11月9日(土)に,令和6年度小牛田高等学園「学園文化祭」が開催されました。

たくさんの方々に来校いただき、本校生徒の学習の成果を発表することができました。ステージ発表、校内展示、物品販売、PTAバザーを開催することができました。

 ステージ発表では、各演技に大きな拍手を頂きました。校内展示でも、様々な作品に足を止めて観覧する人の姿が多く見られました。各作業班での販売やPTAバザーでは、完売した商品が多数出るなど、いずれも盛況のうちに終了しました。

 多くの方々から温かい言葉をいただき、生徒たちは充実した表情を見せていました。

 様々な御配慮をいただきながら、今年度も無事に学園文化祭を実施することができました。ご来場いただきました方々に心より感謝申し上げます。

 

 

後期現場実習

 10月3日(木)から10月24日(木)までの3週間、後期現場実習が行われました。生徒によっては現場実習の時期が前後したり、校内実習の日があったりしましたが、無事にすべて終了しました。

 1年生は、初めて一人で実習を行いました。この実習を通して、働くための必要な力や、自分の適正に合った仕事を考え、今後の学校生活や学習に生かして欲しいと思います。

【株式会社まちの豆腐屋プロジェクト 涌谷とうふ店 様】   【株式会社池月道の駅 様】

                           

                【株式会社薬王堂 大崎松山店 様】

                

 2年生は、今回の現場実習が来年の実習や就職に関わる大切な機会となります。今回得られた自分自身の成果や課題と向き合い、社会人としての振る舞いや態度を学び、将来の就労の方向性を本格的に考えて欲しいと思います。

     【旭陽電気株式会社 宮城工場 様】             【鴻池メディカル株式会社 宮城営業所 様】

                 

                     【株式会社東亜レジン古川 様】

     

 3年生はこの後期現場実習、生徒によっては臨時実習が入る場合もありますが、この現場実習で就労先が決まる生徒がほとんどです。これから入社試験や面接なども入ってきます。卒業までに、来年度社会人になる事を意識して、学校生活を送って欲しいと思います。

            【PEVEスマイル株式会社 宮城事業所 様】             【株式会社JR東日本テクノサービス 新幹線営業所 様】

                                

                 【ヤマト運輸株式会社 栗原営業所 様】

           

 この3週間、ご家庭での励ましや、昼食の準備などでご協力いただき、ありがとうございました。

 今回の現場実習をお引き受けいただいた企業、事業所の皆様、お忙しいところ実習をさせていただき、誠にありがとうございました。

令和6年度学園文化祭の開催について

 今年度も、学園文化祭を一般公開いたします。木工製品や野菜等の作業製品の販売、展示を行います。皆様には日頃の学習活動の成果をぜひご覧いただきたいと思います。

○場所 小牛田高等学園 遠田郡美里町北浦字船入1

○日時 令和6年11月9日(土)  9:00~10:30 ステージ発表の部

                  10:45~12:00 販売の部

○販売予定品

  木工製品・・・折りたたみテーブル・ベンチ、本棚、キーホルダーなど

  園芸製品・・・ネギ、白菜、ほうれん草、レトルトカレーなど

  その他・・・ドリップコーヒー、クッキーなど

【ご連絡】

① 一般、並びに卒業生の皆様は受付をお通りください。

② 車でお越しの場合の駐車場について

    一般駐車場  ・・・ 道路側駐車場

    来賓駐車場  ・・・ 通常門付近ロータリー

    保護者駐車場 ・・・ 校庭  

※ 来賓並びに保護者の皆様は駐車証を見えるところにご提示ください。

※ 校庭駐車は、一方通行です。ご協力お願いします。(通常門→校庭→校庭側門)

③ ご来場の際は上靴と下足入れをご用意下さい。

 皆様のご来場をお待ちしております。

 

◎ 今年度の第1学年が情報の授業で文化祭のポスターを制作しました。

  その中で選ばれたポスターがこちらです。

 

後期現場実習決意表明式

 10月2日(水)の5・6校時、翌日からスタートする15日間の後期現場実習に向けて、本校体育館において決意表明式が行われました。

 決意表明を行う各生徒の言葉からは、緊張感と全力で実習に取り組むという気持ちが充分に伝わる内容でした。

[第一学年]  

     

 後期の現場実習は、第1学年が学校周辺の地域にある事業所を、第2・第3学年は将来の就労に向け、自宅周辺の事業所を中心として、全生徒が3週間行う予定です。この期間で、生徒たちには実社会での経験をとおしてさらに成長してくれることを願っています。

 生徒が実習でお世話になる事業所の皆様のご協力に感謝申し上げるとともに、ご指導の程よろしくお願いします。

後期が始まりました。

 本校は前期・後期の二期制となっています。先日10月1日(火)に後期始業式が行われました。校長先生からは、人間関係の大切さや、目標をもつことの大切さついてお話しいただきました。

 その後、各学級の代表生徒が、後期の目標や抱負を全校生徒に向けて発表しました。

 後期は、現場実習や文化祭、第2学年の修学旅行など、様々な学校行事が行われます。生徒達には、日々の学校生活や学校行事を通して、自分自身を省みながら成長に繋げていってほしいと思います。

卒業生事例発表会を開催しました。

 9月25日(水)に卒業生事例発表会を開催しました。当日は、本校生徒に加え、約90名の保護者・中学生・各学校の先生のみなさんに参加いただきました。

 数年前に卒業し、現在は各業種で活躍する先輩方や企業の方をお招きし、学生と社会人の違い、仕事に対するやりがい、働くことについての責任など、後輩たちに向けたメッセージをたくさんお話しいただきました。

 生徒たちは、自分の将来に役立てようと、企業の方や卒業した先輩の現場の生の声をメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 参加していただいた卒業生の皆様、企業の方々、お忙しい中、生徒のためにお話をいただきまして、本当にありがとうございました。

 

体育祭を開催しました。

9月20日(金)、美里町のトレーニングセンターをお借りして体育祭を開催しました。

 今年度は学年対抗で3種目(ビニールバレーボール、ドッヂビー、長縄跳び)と、全学年縦割りでチームを組み、五色綱引きを交流試合として行いました。

 どの生徒たちも勝利に向けて一生懸命に試合に取り組むだけでなく、対戦相手をリスペクトする姿勢も見られました。どの競技でも、今までの練習の成果を発揮する生徒の姿が見られました。また、学年だけでなく小牛田高等学園生徒全員の団結力が随所に見られ、非常に見どころの多い体育祭となりました。

 開催するにあたっては、皆様方から様々な御協力をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。