生活の様子(令和6年度)
今年度の生活を終えて 令和6年度寄宿舎Vol.30最終号
3月21日(金)に令和6年度修業式が行われ、早いもので今年度の寄宿舎生活が終了しました。ほとんどの生徒が、来年度は通学生になるので、それぞれの予定に合わせて荷物搬出を行いました。生徒たちは、この一年間を振り返り、自宅を離れての生活は大変だったけど、最後までやり遂げた達成感を得ている人や最後は名残惜しく感じている人など、退舎当日はさまざまな表情を見せていました。寄宿舎を離れても、掃除や洗濯など、身に付けた力を自宅でも発揮してくれることを期待しています。
<荷物整理・搬出>
<記念撮影>
一年間、ご覧いただきありがとうございました。来月には新1年生が入舎します。来年度も小牛田高等学園寄宿舎をどうぞよろしくお願いします。
令和7年度の生活に向けたオリエンテーション 寄宿舎Vol.29
次年度も寄宿舎で生活する新2・3年生に向けたオリエンテーションを3回実施しました。
1回目:寄宿舎で生活する先輩としての心構えや次年度の日課等の変更点について
2回目:取り組み方が変わる部屋掃除についての意見交換と生活体験学習について
3回目:次年度生活する部屋の発表と歓迎会に向けての準備について
新年度、新入生の生活が落ち着くまでは、先輩たちに日直や配膳などの当番活動を担ってもらうことになります。
先輩たちの活躍に期待しています!!
年度末大掃除 寄宿舎Vol.28
3月12日(水)、今年度最後となる大掃除を実施しました。この一年間で学んだ掃除のノウハウを生かして、自分たちで取り組む場所や内容を考え、一生懸命取り組みました。
<男子棟>
男子棟では、廊下の壁やすす払い、玄関、外窓、食堂、トイレ、浴室・洗面室の排水溝、ゴミ箱などの掃除を行いました。みんなで協力して、楽しみながら取り組みました。
<女子棟>
女子棟は、3つのチームに分かれて浴室、トイレ、洗面室の掃除を行いました。スピードも早くなり、計画していた掃除が早く終わったので、急きょ、普段は使用していない空き部屋の掃除もしました。
<慰労会>
大掃除後は、恒例の慰労会が開催されました。数名の生徒が、取り組んだ内容の発表をしてから、美里町にある、ガトーみかわ様で購入した‘’牛(べこ)でシュー‘’と‘’マドレーヌ‘’をみんなで食べながら乾杯しました。とても美味しくいただきました。
<部屋大掃除・荷物整理>
13、14日は朝の掃除の時間を利用して、部屋の大掃除を行いました。また、3月で退舎する人も来年度在舎する人も引越しに向けて荷物整理を行っています。
卒業生退舎&PTAより寄贈 寄宿舎Vol.27
<卒業生退舎>
3月1日(土)卒業証書授与式が行われ、令和6年度寄宿舎に在舎していた卒業生4名も巣立ちの日を迎えました。寄宿舎で過ごす最後の週には、卒業アルバムを持ち帰ってきて、友人や後輩、指導員にメッセージを記入してもらっていました。女子棟では、3年生が宿泊する最後の日に、みんなで人狼ゲーム大会をして楽しみ、思い出作りをしていました。
卒業式後、それぞれ荷物の搬出を行いました。車に乗り込む前に、それぞれの生徒が指導員へ感謝の気持ちを伝えました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。3年間寄宿舎で生活した経験は、みなさんの財産になっていくと思います。今後の活躍も応援しています。
<PTAより寄贈>
文化祭のPTAバザーでの売り上げ金から、寄宿舎にブルーレイレコーダーを寄贈していただきました。これから、たくさん活用させていただきたいと思います!どうもありがとうございました。
寄宿舎避難訓練 寄宿舎Vol.26
今年度、寄宿舎では地震・火災・不審者を想定した避難訓練を5回実施しました。最終回となる今回は、2月27日の早朝に地震を想定した訓練を非通知で実施しています。非通知での訓練は今年度初めてでしたが、生徒たちは、慌てず頭を押さえて自分の身を守り、避難指示をしっかり聞いて避難することができました。
その日の夜に事後学習を実施し、実際に災害が起きた時に大切なことは何かを再確認しました。今回の経験を忘れず、実際に災害が起きても落ち着いて行動してもらいたいと思います。
♪寄宿舎分散会♪ 寄宿舎Vol.25
2月25日(火)に寄宿舎の分散会が開催されました。実行委員が中心になってプログラムやゲーム内容を考え、装飾は実行委員以外の生徒にも手伝ってもらいながら、準備を進めてきました。
当日は、スペシャルゲストで校長先生や教頭先生をはじめ、数名の先生方も観覧してくださいました。また、差し入れもいただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。
<装飾作り・会場装飾の様子>
<実行委員リハーサル>
~分散会
~
<入場>
入場時にくじ引きをして、ABCの3グループに分かれて着席し、チーム名を決めました。
<乾杯>
お互いに注ぎ合って、実行委員長の挨拶のもと乾杯しました。
<歓談・動画視聴>
部屋毎に撮影した動画をみんなで視聴しました。寄宿舎生活で頑張ったことを発表した人、ダンスやコントを披露した人など、短い時間ながらよくまとめられていて、みんな楽しんでいました。
<ゲーム>
テレビ番組で人気の「頭・おしりゲーム」と「連想ゲーム」の2つを行いました。どちらも大盛り上がりで、合計点が多いチームから千本引きで景品を引き、様々な景品を当てました。なんと特賞は
<おまけ>
分散会が無事終わり、実行委員で簡単な打ち上げをしました。実行委員のみなさん、お疲れ様でした。
1年生の生活体験学習② 寄宿舎Vol.24
昨年11月からスタートした1年生の生活体験学習も2月21日をもって、全日程が終了しました。生徒からは、「事前学習で考えた計画通りにできた」、「計画通りにいかなくてもその場で臨機応変に対応できた」、「もっとこうすれば良かった」など、事後学習ではさまざまな感想を聞くことができました。うまくいったことといかなかったこと、どちらも生徒たちにとって、貴重な経験になったと思います。生活体験学習での経験をこれからの生活でも生かしてもらいたいと思います。
臨時休校~寄宿舎での様子~ 寄宿舎Vol.23
2月13日は、強風の影響でJRが運休や遅延になったため、学校が臨時休校になりました。寄宿舎生も休校に合わせて、普段よりも起床時間を1時間遅めにして、朝はゆっくり活動しました。いつも登校してから始まるテレビ番組を見たり、トランプをしたりといつもの朝とは違う生活を味わいました。
1年生は午前中登校して予餞会の練習やコゴタブルー展の見学をしてきました。2・3年生は、寄宿舎で"音楽の学習”改め、"カラオケ大会を”開催しました。点数が付くので、みんなドキドキしながら歌っていました。
学校に登校して給食を食べ、午後、寄宿舎に帰ってきてからは、映画鑑賞や思い思いの活動をして過ごしました。
雪かき隊!! 寄宿舎Vol.22
今年度最強・最長と言われた大寒波で、寄宿舎周辺も今年度一番の積雪がありました。降り積もった雪を除雪する”雪かき隊”を募集したところ、二日間で10人の生徒が進んで手伝いを名乗り出てくれました。
薄暗い中から、通学路の雪かきをしました。終わった後には、温かい飲み物でほっとブレイク
分散会実行委員会 寄宿舎Vol.21
寄宿舎では、毎年3年生が卒業する前の2月末に分散会を開催しています。1年間共に生活した経験を思い出しながら楽しい分散会になるよう、実行委員を中心に活動しています。
〈顔合わせ〉
昨年12月に顔合わせをして、役割を決めました。各々が自分の仕事に責任を持って取り組みます。
〈打ち合わせ〉
各係を中心に活動の日程やゲームの企画、動画撮影、装飾品についての打ち合わせを行いました。たくさんの意見が出てきて、とても有意義な時間になりました。
〈動画撮影〉
係から全体に動画撮影についての説明をしてから撮影がスタートしました。テーマは決めず、同室の人と相談して部屋ごとに撮影をしました。それぞれの特色が出ていて楽しい撮影になりました。
開催まであまり時間はありませんが、みんなの思い出に残る分散会になるよう頑張りたいと思います。
新年☆寄宿舎生活も始動 寄宿舎Vol.20
1月8日(水)から、冬季休業明けの生活が始まっています。ワックスがけのため、休み前に廊下に出していた荷物を部屋に戻し、自室の整理から取り掛かりました。みんな元気に帰舎したので、体調に気をつけながら過ごしてほしいですね。
また、一人一人新年の抱負を色紙に書きました。目標をあらわす一文字の漢字や心に誓った言葉をぱっと思いつく人もいれば、時間を掛けて悩みに悩んで書いている人もいました!
<荷物整理の様子>
<抱負の書き初め>
<おまけ>
1月9日(木)は小牛田にも少し雪が積もりました。雪の中も元気に外遊びしていました。
今年も小牛田の寄宿舎をどうぞよろしくお願いいたします。
ワックス掛け 寄宿舎Vol.19
長期休業期間を利用し、舎室と乾燥室のワックス掛けを指導員で半分けして行いました。生徒には、冬期休業前の最終日の部屋掃除の時間にベッドの立て掛けと衣装ケースなど、部屋にある荷物を廊下に移動してもらいました。毎日生徒がきれいに掃除をしてくれているので、作業もとてもスムーズに行えました。
2025年を気持ち良い環境で迎えることができそうです。
冬期休業前大掃除 寄宿舎Vol.18
12月16日(月)、今年度2回目の大掃除を実施しました。寒い日でしたが、雨や雪は降らなかったので、計画通り3チームに分かれて、室内外の掃除に取り組みました。それぞれの活動と慰労会の様子をお伝えします。
☆外チーム(縁の下の力持ちチーム)
日が沈むまでの30分間で、建物外側の蜘蛛の巣取りと正門掃除、落ち葉掃きを行いました。その後、舎内の高いところチームに合流して活動しました。縁の下の力持ちとして、いろいろな仕事を引き受けてくれました。
☆高いところチーム
事前に洗濯していたカーテンの取り付けと廊下の照明カバーを掃除して取り付ける作業を行いました。広範囲の活動だったので、外チームが合流して協力しながら取り組みました。
☆浴室チーム
普段は手つかずの浴室の換気扇と床掃除、脱衣室に設置してある洗濯機の裏側の埃取り掃除を行いました。
休憩時間は、食堂に温かい飲み物を設置し、それぞれのチームのタイミングでほっとタイムを過ごしました。
<慰労会>
チームの代表者が、活動の報告と感想を発表した後、乾杯をしました。最後に、ルーレットくじをして景品のお菓子をもらいました。その中に、当たりくじがあった人には、「○○賞」が授与され、とても盛り上がりました。
ICTの使用に向けて Vol.17
本校寄宿舎では、特色の一つとして、デジタルツール以外での余暇の過ごし方や生徒間の交流、規則正しい生活の維持の観点から、“デジタルデトックス”を行っていました。これまで学校で使用するタブレットは、一律で学校保管となっていたことと、寄宿舎にはWiFi未設置だったため、持ち込みと使用が出来ませんでした。昨今のICT化推進の波もあり、学校や家庭学習でもタブレットを幅広く活用する流れになり、寄宿舎での使用も検討することとなりました。現在、生徒会を中心に使い方のルールなどを検討しています。寄宿舎でも舎生全員から、使い方についての意見を聞く機会を設け、今後の寄宿舎での使用ルールを考えていきます。
第1回 12月12日(木) 第2回 12月18日(水)
3年生が中心になって話し合いを進めました。使用場所・時間・使い方についてたくさんの意見が出ました。
1年生の生活体験学習① Vol.16
11月5日より、1年生の生活体験学習がスタートしました。4泊5日で生活体験室を利用して生活します。初めての一人生活に戸惑いや不安を抱えながらも、皆それぞれが自分で目標を立てて、過ごしています。
〈買い物・引っ越し〉
初日に買い物、引っ越しを行いました。事前に必要な物を確認し、準備しました。
〈掃除〉
一週間の中で、計画的にきれいにできるよう自分で考え、掃除しています。
〈食事〉
指導員や保護者から助言をもらいながら献立を考えています。調理経験はそれぞれ違うので、お総菜や冷凍食品、カット野菜などを活用することもできます。初めての調理器具は、使い方をその場で教わりながら使用しました。
〈余暇〉
余暇時間は、アイロン掛けや学校の課題、テレビを見て過ごしました。
生活体験体験学習は2月まで続きますので、今後も数回に分けてその様子をお伝えしたいと思います。
小牛田の秋 Vol.15
紅葉がきれいな季節になりました。寄宿舎周辺の木々も色づき、春に綺麗な花を咲かせていた桜の大木は落葉しています。また、朝掃除をしている際や夕方外遊びをしている際には、渡り鳥の飛んでいる姿も見られ、すっかり秋を感じます。落ち葉掃きも毎年恒例になっています。
<給油オリエンテーション>
各部屋の温風機への給油は、生徒が行っています。経験したことがない生徒もいるので、本格的に使用を始める前に給油の仕方を教わりました。代表して数人の生徒が、実際に給油を体験しました。
<次年度の入舎に向けて>
11月に入り、次年度の入舎に向けた全体説明がありました。1年生は全員が必ず入舎することになりますが、2・3年生は条件付きとなります。遠方地からの通学などの事情から本人と保護者の希望が一致した上で、入舎願いを提出します。
保護者見学会 Vol.14
今年度2回目となる保護者見学会を実施しました。今回は5名の保護者の皆様にお越しいただきました。前回の見学会の時よりも成長した生徒たちの姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
〈見学の様子〉
普段の生活の様子や、日頃から意識してきれいに整えている舎室を見学していただきました。また、寄宿舎でブームになっているマンカラや、ギターの演奏を生徒と一緒にしてもらう様子もありました。
〈夕食・棟の集まり〉
希望された方は、食堂で生徒と一緒に夕食を食べました。夕食後は棟の集まりにも参加していただきました。
後期現場実習中の生活の様子(夕) Vol.13
実習期間中は、帰りに学校に寄って日誌を確認してもらってから、帰舎しています。帰ってくる時間は、早い人で15時30分、遅い人で17時30分頃とそれぞれ違います。
<帰舎後>
窓口で挨拶する際に、携帯電話を提出します。雨の日、濡れた傘は雑巾やタオルで拭いた後、自室で乾かしています。靴が濡れた際は、靴洗いもしています。
<夕食>
夜の配膳は、校内実習中の2・3年生が担当しています。とても頼もしいです。
<日直>
日直は1年生が行っており、責任をもって取り組んでいます。女子は4人しかいないので、週に1回は仕事が回ってきます。
<余暇時間>
集会室や食堂でマンカラというゲームをしたり、テレビやDVDを視聴したりして、ゆっくり過ごしています。また、保護者見学用の席札や食堂装飾作りにも取り組んでいます。
実習期間中は、舎監が主に1学年の先生なので、実習で困ったことの相談や学園文化祭の発表練習なども見てもらっています。
後期現場実習中の生活の様子(朝) Vol.12
10月3日から後期の現場実習が始まり、1年生は寄宿舎から通勤しています。前期は複数人で行くグループ実習でしたが、後期は一人で事業所へ向かう15日間の現場実習となっています。前期よりも早く出発する生徒もいるので、この期間は、7時・7時30分・8時と3パターンの出発時間に合わせた日課を組んでいます。
<朝の生活日課>
<7時出発組>
自分の食事を準備し、みんなが朝礼を行っている時間に食べ始めます。
調理員さんへお願いして、実習中はいつもより30分早く、食事を提供していただいています。
窓口で挨拶をし、携帯電話を受け取ってから出発します。
<7時30分・8時出発組>
朝礼後は、通常の分担区清掃を行い、掃除の確認が終わった生徒から順次、食事を食べ始めます。8時出発組は、時間に余裕があるので、食堂の片付けや床掃除、舎監室の掃除機掛け、廊下のモップ掛け、掃除機のゴミ取りなどの手伝いをしています。また、出発前に天気予報を確認して、雨具の準備などもして事業所へ向かいます。
後期の生活に向けて②~寄宿舎面談~Vol.11
今年度初めての試みとして、寄宿舎面談を実施しました。前期の生活を振り返り、後期の寄宿舎生活の中でがんばっていきたいことを個別に話を聞きました。指導員からも、寄宿舎生活の中で頑張ってきたことを伝え、今後の生活に向けての助言をしています。
<面談の様子>
面談は、1人10~30分程度で行いました。自分の成長を実感するとともに、後期の生活に向けての一人一人の目標が明確になりました。