2024年12月の記事一覧
ワックス掛け 寄宿舎Vol.19
長期休業期間を利用し、舎室と乾燥室のワックス掛けを指導員で半分けして行いました。生徒には、冬期休業前の最終日の部屋掃除の時間にベッドの立て掛けと衣装ケースなど、部屋にある荷物を廊下に移動してもらいました。毎日生徒がきれいに掃除をしてくれているので、作業もとてもスムーズに行えました。
2025年を気持ち良い環境で迎えることができそうです。
冬期休業前大掃除 寄宿舎Vol.18
12月16日(月)、今年度2回目の大掃除を実施しました。寒い日でしたが、雨や雪は降らなかったので、計画通り3チームに分かれて、室内外の掃除に取り組みました。それぞれの活動と慰労会の様子をお伝えします。
☆外チーム(縁の下の力持ちチーム)
日が沈むまでの30分間で、建物外側の蜘蛛の巣取りと正門掃除、落ち葉掃きを行いました。その後、舎内の高いところチームに合流して活動しました。縁の下の力持ちとして、いろいろな仕事を引き受けてくれました。
☆高いところチーム
事前に洗濯していたカーテンの取り付けと廊下の照明カバーを掃除して取り付ける作業を行いました。広範囲の活動だったので、外チームが合流して協力しながら取り組みました。
☆浴室チーム
普段は手つかずの浴室の換気扇と床掃除、脱衣室に設置してある洗濯機の裏側の埃取り掃除を行いました。
休憩時間は、食堂に温かい飲み物を設置し、それぞれのチームのタイミングでほっとタイムを過ごしました。
<慰労会>
チームの代表者が、活動の報告と感想を発表した後、乾杯をしました。最後に、ルーレットくじをして景品のお菓子をもらいました。その中に、当たりくじがあった人には、「○○賞」が授与され、とても盛り上がりました。
ICTの使用に向けて Vol.17
本校寄宿舎では、特色の一つとして、デジタルツール以外での余暇の過ごし方や生徒間の交流、規則正しい生活の維持の観点から、“デジタルデトックス”を行っていました。これまで学校で使用するタブレットは、一律で学校保管となっていたことと、寄宿舎にはWiFi未設置だったため、持ち込みと使用が出来ませんでした。昨今のICT化推進の波もあり、学校や家庭学習でもタブレットを幅広く活用する流れになり、寄宿舎での使用も検討することとなりました。現在、生徒会を中心に使い方のルールなどを検討しています。寄宿舎でも舎生全員から、使い方についての意見を聞く機会を設け、今後の寄宿舎での使用ルールを考えていきます。
第1回 12月12日(木) 第2回 12月18日(水)
3年生が中心になって話し合いを進めました。使用場所・時間・使い方についてたくさんの意見が出ました。
1年生の生活体験学習① Vol.16
11月5日より、1年生の生活体験学習がスタートしました。4泊5日で生活体験室を利用して生活します。初めての一人生活に戸惑いや不安を抱えながらも、皆それぞれが自分で目標を立てて、過ごしています。
〈買い物・引っ越し〉
初日に買い物、引っ越しを行いました。事前に必要な物を確認し、準備しました。
〈掃除〉
一週間の中で、計画的にきれいにできるよう自分で考え、掃除しています。
〈食事〉
指導員や保護者から助言をもらいながら献立を考えています。調理経験はそれぞれ違うので、お総菜や冷凍食品、カット野菜などを活用することもできます。初めての調理器具は、使い方をその場で教わりながら使用しました。
〈余暇〉
余暇時間は、アイロン掛けや学校の課題、テレビを見て過ごしました。
生活体験体験学習は2月まで続きますので、今後も数回に分けてその様子をお伝えしたいと思います。